中華丼は、言わずと知れた八宝菜をごはんにのせた日本で誕生した中華料理。

中華丼には2つの説があります。

昭和初期 東京の中華料理店の調理人が

「賄い料理として作ったもの」「お客様からごはんに八宝菜をのせて欲しいとの要望」だとか・・・

豚肉 海老 いかに、白菜 にんじん たまねぎが主な食材ですが

地方や家庭により様々な食材が使われているかと思います。

今やしっかり日本のどんぶりとして定着し、定番になっている中華丼。

今日はとろみが美味しく、食材の旨みいかした極旨の中華丼をつくりました。



【材料(4人分)】

豚肉ロース(150g) 甘海老(20尾程度) いか(1杯分の胴体) うずらの卵(10個)

白菜(1/4玉) 青梗菜(1株) にんじん(1本) たまねぎ(1玉) 筍の水煮(150g) 干し椎茸(6枚)

水(300ml) コンソメ(固形1個) 酒(大さじ2) 塩胡椒(少々)

片栗粉(大さじ3)+水(大さじ3) オリーブオイル(大さじ2)


干し椎茸はビタミンDが豊富な食材。

カルシウムの吸収を助けて歯や骨の発育を促し

骨粗鬆症や神経過敏症に有効とされる栄養素です。

中華丼をつくる際には、殻ごと カルシウムたっぷりの

海老と干し椎茸はおすすめの食材です。



【下準備】

干し椎茸は水で戻してから、3等分に切ります。

たまねぎはくし形切り にんじんは1cm幅の短冊切りにします。

白菜は3~5cm幅のザク切りにします。

筍水煮はくし形切りや縦の薄切り 青梗菜は3~5cm幅のザク切りにして

それぞれ軽く茹でます。うずらの卵は茹でて殻を剥きます。

豚肉は食べやすい大きさに切り、酒(大さじ2)をまぶし塩胡椒します。

甘海老は頭だけを剥き、殻と尻尾はそのまま残します。

いかの胴体は2cm幅の短冊切りにします。

【作り方】

①熱した深鍋にオリーブオイルを入れ、酒と塩胡椒しておいた豚肉を加え軽く炒め、

②たまねぎとにんじんを加え、たまねぎがしなっとしてきたら

③白菜の軸 筍水煮 干し椎茸を加えよく炒めます。

④コンソメ(1個)を入れ、水(300ml)を注ぎ沸騰させます。

⑤沸騰してきたら、白菜の葉を入れ その上に甘海老とイカを加えしばらく煮込みます。


⑦青梗菜を加え、お玉で軽くかき混ぜます。

⑥煮汁が少なくなってきたら、

  水の量に応じたコンソメの量を足し(コンソメ1個に対して300mlの割合ですl)煮立ったら

⑦水溶き片栗粉(片栗粉(大さじ3)+水(大さじ3))を回し加え、素早くかき混ぜ

  沸騰させてとろみが付いたら火を止めます。


⑧ごはんが入った丼に盛り付け、茹でておいたうずらの卵をのせて出来上がりです。

中華丼はとろみが命

とろ~りとろみついてこそ、食材の旨みが生きてくるものです。

中華丼には、海老と干し椎茸は必須食材

殻ごとの海老とビタミンDが豊富な干し椎茸で、カルシウムの吸収がアップさせる中華丼。

ごはんまで、しっかりとろみ~♬ それぞれ食材の旨みがいかされて極旨の中華丼です。

▶▶ごはんに合う彩り麻婆茄子

▶▶山椒の香り立つ 麻婆豆腐

▶▶猛暑だからこそ酢豚

▶▶じゃがいもの彩り野菜炒め

▶▶餃子鍋

▶▶ミルフィーユ鍋  

▶▶味わいまろやか、豆腐炒飯

▶▶鮭と小松菜の黄金チャーハン  

▶▶塩レモンの鶏挽肉レタスチャーハン

$☆Pure Life☆

いつもご覧いただきまして ありがとうございます。

↓ポチっと応援クリック よろしくお願い致します!
☆Pure Life☆ 食いしん坊ブログランキング参加用リンク一覧

食生活・食育 ブログランキングへ