阪急阪神ホテルズに続き

近鉄グループの旅館 タカシマヤまでもが食品偽装事件

消費期限、産地、原材料等など後を絶たない

食をめぐる事件ばかりで消費者の信頼の揺れが治まりません。

生鮮食品の表示の原則とルールについて記事にしました。


日常、スーパーの売場で陳列されている際に気づかれているかと思いますが、

表示というのは、トレーなどの容器包装の見やすいところ または商品に近接された

場所に立て札 POPなどにて表示されていることになっていますが、

その原産地表示の文字も、漢字・ひらがな・カタカナの日本語で表示が必要であり

外国語やアルファベットを用いた略称や通称などの原産地表示は認められていないのです。


生鮮食品の品質や表示については、

JAS法(日本農林規格)と呼ばれる法律に基づき定められているもので

3つに分類され生鮮3品と呼ばれているものです。

生鮮食品の表示はそれぞれの部門の単品として販売されている商品に限られます。

農産物・・・野菜類 果実類 芋類 キノコ類 豆類 穀類

水産物・・・魚類 貝類 水産動物類(イカ類 タコ類 エビ類など) 水産哺乳類動物(鯨など) 海藻類

畜産物・・・食肉類(牛 豚 鶏 羊など) 食用鶏卵(卵は殻付き)

加工食品の表示となるのは、生鮮食品を製造または加工した食品で

牛肉と豚肉などの合挽き、味付けされた牛肉、鯵の開き、イカの塩辛、

キャベツとキュウリににんじんのカットサラダ、干し椎茸など

異種混合されたものや単品であっても乾燥・塩蔵・加熱などされたものは

すべて 加工食品扱いとなり加工食品の表示となります。


生鮮3品と呼ばれる農産物 水産物 畜産物の

必要である表示項目とは

農産物は名称と原産地

水産物は名称と原産地 解凍 養殖

畜産物は名称と原産地


必要である表示項目は同じようでも

それらの考え方や内容がすべて異なる表示の仕方なのです。

生鮮3品において
☆Pure Life☆
☆Pure Life☆

国産の場合は都道府県名 輸入の場合は原産国名を表示しなければなりません。

例えば、大阪府産 兵庫県産 アメリカ産 中国産など 

一般的に知られている地名や産地名に代えて表示することも可能です。

例えば、泉州 淡路 カリフォルニアなどに代えて表示することです。

POP表示の一例
☆Pure Life☆

よく目にする産地が2つ以上ある表示

例えば「たまねぎ 兵庫県産 大阪府産 北海道産」 「キャベツ 群馬県産 長野県産 愛知県産」

これは、全体の重量に占める割合の多い順にすべての原産地が表示されなければいけなく

「その他」や「他」といった表現で省略された表示は認められていません。

POP表示の一例
☆Pure Life☆

☆Pure Life☆

国産品の場合は、水域名か養殖の場合には養殖場が属する都道府県名を表示することができます。

例えば、太平洋 日本海 釧路沖や和歌山県産 島根県産 北海道産など

*近海 遠洋という表示は認められていません。

トレーパック表示の一例


☆Pure Life☆

困難な場合においては、

水揚げされた港またはその港が属する都道府県名を原産地として表示することが可能となります。

例えば、焼津港 八戸港 三国港または静岡県産 青森県産 福井県産など

決して省略は認められていなく

輸入品については原則、原産国名を表示しなければなりません。

また国産品・輸入品にかかわらず、冷凍されている水産物を解凍して販売する場合は解凍

養殖された水産物を販売する場合は養殖 それぞれの表示することが義務されます。

また冷凍や天然は表示してもしなくてもいい任意とされJAS法ではこれらの表示は決められていません。

輸入された貝類の原産地は、砂抜きをされた場所ではなく輸入された国の原産国名の

表示をしなければなりません。

トレーパック表示の一例
☆Pure Life☆


☆Pure Life☆

食肉の種類を名称表示し、部位や用途なども食の業界が自主的にルールを決め表示されています。

国産の場合は国産または都道府県名 輸入品の場合は原産国名を表示しなければなりません。

例えば、国産または兵庫県産 三重県産 山形県産 アメリカ産 ブラジル産 オーストラリア産

一般的に知られている地名や産地名に代えて表示することも可能です。

例えば、神戸 松阪 米沢などブランド牛で知られている地名や産地名です。

トレーパック表示の一例
☆Pure Life☆

また国産表示であっても、それは日本生まれの日本育ちとは限らないのです。

畜産物の原産地とは、長く飼養された場所が原産地となるわけで

例えばオーストラリアから輸入された生きている牛が日本での飼養期間の方が長ければ

「国産牛」となり国産表示されます。

あまり知られていないのが「国産牛」と「和牛」との違いです。

和牛と呼ばれるものとはブランドのような

黒毛和種 褐毛和種 日本短角種 無角和種の4種類の総称名を「和牛」と呼び

日本でも外国で飼養されてもこの4種類は和牛と呼ばれる牛肉です。

その「和牛」以外の国産の牛全般を「国産牛」と呼ばれています。

トレーパック表示の一例
☆Pure Life☆

生鮮食品にはこのような原則とルールがありますが、

偽装してまで消費者をだます詐欺行為は決して許されるものではありません。

天候不順で生鮮品が育たない時代に突入され、消費者は料理を作ろうと思っても

思った産地の食材が揃わなく、買えない 作れない 食べられないのです。

こういうこともあり、こだわりの料理を提供するホテルや旅館は

今後も食品偽装事件が拡大されることが懸念されますが、

日常の買い物などにおいて正しく表示されているのか、

またこの表示が該当される食品が価格も含め適正なのか

色 形 鮮度などを正しく見極めて買うことが大切です。


☆Pure Life☆

▶▶消費期限と賞味期限そして販売期限。

▶▶GI値・カロリー コントロールで食生活の改善

▶▶ヨーグルトの選び方と食生活

▶▶風邪・インフルエンザ予防に明治ヨーグルトR-1 

▶▶菌活☆発酵食品で免疫力アップ

▶▶酵素のしくみと食生活改善で免疫力アップ!

▶▶酵素たっぷりの冷やしかき揚げそば

▶▶菌活☆発酵食品で免疫力アップ

▶▶菌活きのこピザ

▶▶温野菜で免疫力アップ!

▶▶カラフル夏野菜レシピ

▶▶フィトケミカルたっぷり彩り鉄板焼き

▶▶チキンと彩り野菜のソテー

▶▶タカナシの低温殺菌牛乳

ご覧頂きましてありがとうございます
↓ポチっと応援クリック よろしくお願い致します!
食いしん坊ブログランキング参加用リンク一覧 ブロぐるめ! 食べ歩きポータル
食生活・食育 ブログランキングへ