婦人科系や皮膚のトラブルに効くツボ 血海 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


昨日お届けした「東洋医学で肌荒れをみると」 を書きながらふと思ったんだけど、「肌荒れ」と聞いたとき、まず思い浮かべるのはどんな状態でしょう?一般的には、吹き出物とカサつきかしら?シミやシワは肌荒れとはいわないかもなぁなんて思いながら、リストには入れちゃったんですけどね。


まとめると、吹き出物が出やすいのは脾胃湿熱、カサつきが出やすいのは血虚・血お、シミが出やすいのは肝うつ気滞・血お・脾肺気虚。昨日のリストには入れませんでしたけど、腎陰虚 でも肌はカサついてシワができやすくなりますし、腎陽虚 ではシミやくすみが出やすくなります。


血虚血お は、虚証と実証の違いがありますが、どちらも血の不調であり、皮膚まで血の栄養が十分に届かず、皮膚がカサつきます。血虚の場合は、潤いがなくカサカサした感じ。血おの場合は、ガサガサザラザラした感じです。


東洋医学講座の治療によく使われる要穴 にも書いていますが、血海三陰交膈兪 と並んで、血の不調 を治す「血証の要穴」です。血海という名前からして、効きそうでしょ?「海」というのは「戻って集まる場所」という意味を持っていますから、血海は「血が集まる場所」。今日は、その血海をご紹介します。


☆ ツボの位置


春月の『ちょこっと健康術』-脾経大腿


ひざのお皿(膝蓋骨)の上縁内側から、手指の幅3本(人差し指~薬指まで)分上にあります。簡単便利なみつけ方としては、ひざのお皿を、手のひらでくるむようにして、親指の先が当たったところにとります。手指が太もものほうへ向くようにしなければならないので、ご自分でツボを取る場合は、足を組んでやるといいですよ。


☆ 効用


婦人科系のトラブルは「血の道症」なんて呼ばれたくらいですから、冷え性、月経痛、月経障害、婦人科疾患など女性特有の不調は、血との関係が深いんです。なので、これを治すには、血証の要穴は欠かせません。


婦人科系の不調の中でも、脾の変調 からくる場合には血海肝の変調 からくる場合には三陰交がよく効くといわれますが、臨床上は両方とも使うことが多いです。


皮膚科系では、皮膚のカサつき、かゆみに効用があるので、皮膚掻痒症やジンマシンなどの治療にも使うことができます。


☆ 手当てのしかた


自分で行うときは、左手なら左足の血海に親指を当て、他の4指をひざの外側に当てて、ひざの上をつかみ、親指でもみほぐすようにします。1回に10~20秒くらいでOKです。


せんね〇灸タイプの家庭灸も有効です。その場合は、

①台座の裏のシールをはがし、もぐさの部分に火をつけます。

②目的の場所へふわっと乗せます。絶対にべったり貼りつけないこと。

③熱さを感じてきたらはずし、感じなければ燃え尽きるまでおきます。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜