2-2(6).Inventor Fusion 基本操作 | CAD万歳!

2-2(6).Inventor Fusion 基本操作

こんばんはビックリマークヒサコですクローバー

不覚にも、風邪をひいてしまいましたカゼ


まだ、咳と鼻水が尾をひいて、マスクをしながら話をしていますが、


暑さと両方で酸欠になりそうですダウン


先週は、ブログを勝手にお休みをしてしまい、ごめんなさいあせる





さて、今日もInventor Fusionについて、ご紹介しますサーチ


■■過去のブログ■■


Inventor Fusion

Inventor Fusion インターフェース 1 2 3 4 5 6

Inventor Fusion 基本操作 1 2 3 4 5
Inventor Fusion アセンブリ




前回に続いて、オブジェクトを描いてみましょうメモ


パネル「ホームビュー」タブ「描画」コマンドで直線を描きます。


[ESC]キーを押し、コマンドを終了します。


描いた直線をクリックすると、長さや角度を示すボックスが表示


されます。ボックスをクリックすると入力ができますので、値を


変更してみます。


すると、オブジェクトが変更されます。


設計者の視点に立って、形状や大まかな大きさを重視して描いて


おき、後で正確な大きさに調整をする考え方で、モデルを作成


します。





では、また次回にシラー






アンケート第2弾!
ちょっとだけ、ご協力頂けると助かりますガクリ
AutoCAD使いこなしアンケート
~ポリゴン・尺度変更・トリム編
こちらから



チョッパー いままでの記事【目次】

先週の人気ブログ記事ガッツ

1)画層_15 画層の削除1

2)グローバル線種尺度
3)DraftSight使い方 ハッチングの互換性(1)
4)  DraftSight使い方 文字の互換性(2)
5)DraftSight使い方 ハッチングの互換性(2)



今月の人気ブログガッツガッツ

1)2-3.Inventor Fusion アセンブリ
2)DraftSight使い方 文字の互換性(5)

3)DraftSight使い方 線種の互換性(1)
4)DraftSight使い方 文字の互換性(4)
5)ようこそ、CAD万歳!へ



グッド!ポチっとヒトツお願いします

CAD万歳!-ブログバナー にほんブログ村 転職キャリアブログ 30代の転職・転職活動へ