2-2(5).Inventor Fusion 基本操作 | CAD万歳!

2-2(5).Inventor Fusion 基本操作

こんばんはビックリマークヒサコですクローバー

九州では大雨による大変な被害がでているようで、本州でも


蒸し暑い日が続き、早く梅雨が明けてほしいものですしょぼん





さて、今日もInventor Fusionについて、ご紹介しますサーチ


■■過去のブログ■■


Inventor Fusion

Inventor Fusion インターフェース 1 2 3 4 5 6

Inventor Fusion 基本操作 1 2 3 4
Inventor Fusion アセンブリ



以前、Inventorを使用したことがある方を前提に、基本操作について


概要を記載しましたが、初めて使う方にはサッパリ…はてなマークだったかも


知れませんガーン




では、改めてオブジェクトを描いてみましょうメモ


ソリッドモデルを作成する事を想定します。




新規作成の状態では、「XY」平面がアクティブになっています。


スケッチ(2次元のオブジェクト)を描きますが、できるだけ閉領域に


なるようにします。


パネル「ホームビュー」タブ「描画」コマンドを実行します。


一点目を指定、次の点を指定とAutoCADのポリライン(PLINE)


コマンドと、操作は似ています。



クリックをすると、連続した直線が描けますが、その際、AutoCADの


ダイナミック入力と同じように、長さや角度を示すボックスが表示


され、入力もできます。




では、また次回にシラー






皆さまにご協力いただいたアンケート結果について、チヒロさんが
感想を書いてくれました。

以外な結果、うなずける結果と大変参考になりました。


是非、読んでみてください!
アンケート途中解析(その壱)  (その弐)



アンケート第2弾!
みなさん!ぜひぜひご協力お願いしまーす!
今回の設問数はたった3つ音譜

AutoCAD使いこなしアンケート
~ポリゴン・尺度変更・トリム編
こちらから



チョッパー いままでの記事【目次】

先週の人気ブログ記事ガッツ

1)DraftSight使い方 文字の互換性(5)
2)またまたアンケート(その2)
3)2-3.Inventor Fusion アセンブリ
4)DraftSight使い方 文字の互換性(4)
5)ようこそ、CAD万歳!へ



今月の人気ブログガッツガッツ

1)2-3.Inventor Fusion アセンブリ
2)DraftSight使い方 線種の互換性(1)
3)DraftSight使い方 文字の互換性(5)
4)DraftSightの使い方 文字の互換性(2)
5)ようこそ、CAD万歳!へ



グッド!ポチっとヒトツお願いします

CAD万歳!-ブログバナー にほんブログ村 転職キャリアブログ 30代の転職・転職活動へ