ヘップバーンのちょっといい話
先日、
『経営に役立つ心理学を学ぶ』
とのテーマで、
交流分析について、経営者の方々の集まりでお話をさせて頂きました。
で、なぜにヘップバーンか?
参加いただいた方の逸話なんです。仮に、Aさんとしましょうか。
勉強会の中で、性格分析を行ったところ、このAさん、交流分析でいう
ところのフリーチャイルド、
つまり、「自由な子」の心を非常に強くお持ちの方でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そのAさんがヨーロッパに旅行に行ったときのこと。
向こうの空港でオードリーヘップバーンに出くわしたそう。
プライベートだったようですが、往年の大ファンであり、躊躇無く、
「Are you Audrey Hepburn?」
と声をかけたそうです。
その答えは、「Yes I’am」
大ファンであることを告げ、そこから、いろいろと会話が弾み、
なんと、ヘップバーンから、
「これから息子(12歳)を独りでバルセロナまで行かせるので、
スチュワーデスさんに機中の面倒をお願いしようと思っていた
のだけど、あなたにお願いできるかしら?」
とお願いされたそうです。
そして、息子さんと機中で隣の席に座り、90分ほどのフライト
の間、楽しく話をし、無事に現地で待っていた方に引き渡した
そうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・といったお話しを、Aさんはしてくださったのですが、
まず、
世界的な大女優がプライベートでいるところに、声をかけられる
Aさんの勇気というか、他人とのバリアの低さ、旺盛な好奇心!
これって三歳児なみかもしれません^^
でも、
恐らく、Aさんが他意も無く、お話がしたいという純粋な心を持った、
「あるがまま」の人間であることを、ヘップバーンもわずかな時間の
中で見抜いたのではないでしょうか?
そうでなければ、見ず知らずの東洋人に、大事な息子の面倒を
みて欲しいとは、お願いしないでしょう。
そしてヘップバーン自身も、そういうお願いが出来るという事は、
他人に対する、「上手な甘え方」を知っている、子供の心をもっ
た素敵な大人だったのだと思われます。
当時だと、彼女は、こんな雰囲気だったのでしょうか。
自由な、囚われのない心、あるがままの自分。
こだわりのない、素の自分。
それを素直に出せる人。
それは、自己に埋没していく利己的、自己中心的な自己とは
違います。
それが自由な子供(フリーチャイルド)という心であり、
人として、目指すひとつの理想の姿でもあります。
世界的な大女優と、わずかな時間でも、その「自由な子」の
心で通じ合い、とても楽しい時間を過ごせたAさんは、
とてもすばらしい経験をされたと思います。
今回は、経営者の方での勉強会であり、
さすがに皆さん、いろいろな気づきがあったようです。
それぞれの企業で、さらにうまく交流分析を活用して下さること
を願います。
ZACCESS Consulting株式会社
【動画】フィリピンの航空会社,レディガガで安全ガイダンス
ある意味衝撃映像↓
何かが突き抜けてます^^
これを面白がることは簡単ですが、
これと同じようなことを、果たして今の日本企業が
実施できるでしょうか?
・・・まず間違いなく、役員会議で却下されますね。
STAY FOOLISH!
営業に関して言えば、新規開拓など、お客様の注意をひき
つけ、存在を知らしめることが求められる場面では、
こういう「突き抜けた」手法は、ひとつの参考になります。
しかもそれは、多数決で賛成になるようなアイデアでは駄目。
ただしまあ、これで安全装置の使い方を覚えるかって言われ
ると、それも違うような気もしますが・・・^^;
バスタオル使用禁止令とは
ちょっとした小ネタですが、
今度中学生になる息子に、
バスタオル使用禁止令 を出しました。
その代わり、普通サイズのタオルを使えと。
その理由は・・・
1)エコ
身体を拭いて、絞って、乾かす。
普通のタオルなら、洗濯機を使わずに済みます。
あのでかいバスタオルを洗濯機に放り込むことと比較すると
かなりなエコです。家事も減ります。
それにしても、日本人。
いつからバスタオルを使うのが当たり前になったのでしょうか?
2)効率的なトレーニング
野球を中学でも続ける息子。
タオルを絞る、この【絞る】という動作は、
握力を高め、手首を強化するためにはとても重要ですが、
今の日常生活の中にはほとんどありません。
(こうやって絞るときに、タオルがタテに向かないと駄目ですよ)
わざわざ、道具を使って、時間を別に作って筋トレするよりも
風呂上りに毎日の生活の中で絞る動作をすれば、
まさに一石二鳥!
まあこんな感じでしょうか。
腹筋や背筋のトレーニングは、一般人にも重要ですが、
これも、普段の姿勢を正しくする。
これが一番のトレーニングだと私は考えています。
特別なことをやろうとするのではなくて、
日常の中で、できる仕組みを作ってしまう。
もちろんこういう思考が、営業改革にも適用できます。
私が指導した会社では、
営業日報、つけるの当たり前
になっています。
指導側にも、つける側にも、苦労も負担も無く。
AKIBAのほめほめ&皿割りカフェ見学♪
日本交流分析学会の研修会は、秋葉原の駅前にある
人間総合科学大学で開催されました。
そして、その昼休憩が、約90分・・・
そう、これだけあれば行けるではないですかっ!
今、TVなどで話題になっている、
ほめまくり&皿割りカフェバー
残念ながら、メイドカフェではございません^^
こちら、
とにかく、お客様を褒めまくる。
それと、破壊セラピーと称して、
お皿割りをやらせてくれる。
という、「癒し系」新業態のお店。ちゃんとしたお店なのです。
さて、昼食を早々に済ませて、雑居ビルの入り口にある
看板(↑)を目当てにエレベーターで向かいます。
なんと、そのエレベーターに若いカップルが一緒に
乗ってきました。行き先は同じ。
入り口を入ると・・・元気な女性が出迎えてくれて、
もういきなり褒めまくり開始^^
「いや~その立ち方が良いですねえ♪」
生まれて初めてです。立ち方を褒められたのって^^
そして、速射砲のようにほめ言葉を浴びせられます。
さて果たして褒めまくられると、人間どうなるか?
締まりの無い顔で笑ってしまいます。
分っていても、です。
そこにすかさず、
「また、その笑顔が素敵!」と、ほめられます。
すると、うへへへへ。・・・つい、笑ってしまいます。
抗えません(笑)。
もちろんお金を出して、合意の下で褒めてもらっているので、
別に、嫌味な感じはしません。
むしろ、もっと褒めて、
何でも良いから~っ!
という心境に陥ります。
褒められることの、どうしようも
なく、抗いようのない気持ちよさ。
これを体感させてもらえました。
そうするとそれは、自分がそうなのであるから、自分の周りの人に
対しても、褒めることの大切さを実行せねばなりません。
逆に、否定的な物言いを抑えねばなりません。
ここに改めて気づかされることになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて先ほど一緒に入ったカップル。
お店の人から、
「素敵な彼氏ですね~」
「可愛らしい彼女ですね~」
「お似合いですよね~」
と褒められまくっております。とても良い雰囲気です。
これはカップルで行くのも、なかなか効果がありそうです♪
というか、カップルで来たかった(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それと、もうひとつのイベントも忘れてはなりません。
お皿割り。
↓ 私はこの白い陶器のコップをふたつ割らせていただきました。
ちょっと写真だと分りにくいかもしれませんが、カップの向こうに、
コンクリートのブロックが敷かれており、そこに叩きつけるわけです。
(念の為の保護のため、フェイスマスクを着けます。安全です)
そして普段は割ってしまうと「あ~あ・・・」となるものを、
思い切り破壊できる。しかもその破片が飛び散る様は、
まさに快感!
もちろん、皿の割り方まで、手首の確度から、いっぱい褒めて
くれます^^
そして正直なところ、2個割っただけでは、物足りない、もっと割りた
いってのが本音でしょうか。
さらには、いろいろなストレス、鬱憤が溜まっている人は、
その原因を叫びながら割ると、さらにスッキリするのでは?
ちなみに、放り投げることの快感は、人間の心理としてかなり奥
深いところと繋がっています。
そして奇しくも、割った皿をリサイクルで再生するというシステムは、
まさに、フロイトの「快感原則の彼岸」に書かれている
fort-da の行為そのもの
といえなくもありません。
なんだか深いぞ、
ほめほめ☆さらさらカフェ!
と、余韻に浸っている暇もなく、急いで午後からの研修時間に
間に合うように戻ったのは言うまでもありません。
・・・締まりの無い顔のまま。
詳しいことはこちらから↓
日本交流分析学会の中央研修会へ
日曜日に、人間総合科学大学にて開催された、
日本交流分析学会の研究会に行ってまいりました。
(講師:杉田峰康・江花昭一・島田凉子先生)
まわりは、大学などの研究者、カウンセラー、教育関係者など
専門家の方がほとんど(一年ぶりに繁田先生にもご挨拶できました♪)
・・・という中での受講。
私なりに理解すると今回の大きなテーマは、
「上手に甘える」「正しく甘える」という事だったでしょうか。
これは、人間、他者との関係性の中で生きる。
真の意味での「他力本願」に結びついてくるものだと考えています。
面白いことに、心理学の最先端では、東洋的な思考が必要不可欠
になってきているように思われます。
学んだことはおいおい、ここでも記事化していこうと思います。
それと研修の合間に、秋葉原であるところに出かけてきました。
後ほど記事化します^^
営業力診断クイズ
【Q】
あなたが、とある宗教の勧誘係だとしましょう。
(ビミョウな設定ですみません^^)
そして、あなたの知り合いのAさんが、すでに熱心な別の宗教の
信者だということがわかりました。
さて、この知り合いAさんは、あなたにとって、
(イ) ほとんど見込みのない相手
(ロ) 有望な勧誘見込み相手
のどちらだと思いますか?
【A】
お察しの通り? Aさんは、(ロ) 有望な勧誘見込み相手となります。
つまり、他の何教であれ、熱心に何かを信じるAさんは、
そもそも、そういうものに全く興味の無い人(宗教心の無い人)よりも、
何かのタイミングで、こちらの信者になってくれる可能性が
高いというわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これを普通の営業場面に置き換えると、
「それ、すでに別のところでやってますから」
「それ、もう買っちゃったから」
などと断わられるケースでしょうか。
特に、乗り換えや買い替えが可能な商品やサービス
(保険、金融商品、プロバイダなどなど)
ならば、そういう回答には十分にチャンスがあるわけですね。
しかし、そういわれて、「ああそうですか~・・・」と、諦めが顔に
直ぐ出る営業マンが、なんと多いことか!
もちろんそこで強引に何かをしようとすれば、うまくいきません。
たまにそういうタイプの営業マンもいますけどね。
将来有望なお客様になってくれそうだと思えば、
じっくりと、まずはGIVEの精神で、お役に立つところから入っていく
ことがスマートでしょうか。
そもそも、
「すでに他のもの」をやったり、買っていると聞いて
すぐに諦める営業マンは、
そもそも、そのお客様と長いお付き合いを
する気が無いに等しい
のです。
だから良いお客様を作ることが出来ない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も、あるところで、一年以上、一切こちらからは何も求めず、
こちらが出来ることをさせて頂いていたら(もちろんそれは、
別に見返りがなくてもやるつもりだったことですよ!)、
最近、意外な流れで仕事の依頼を頂く事が出来ました。
難しいことかもしれません。
簡単に諦めるのでもなく、強引に押し込むのでもなく、
長いスパンの中でお客様になっていただく。
でも、もちろんボランティアをするわけでもないのですから。
さて、そうなると、こういう営業スタイルで成功するには
何が重要になってくるかわかりますか?
それは、
お客様の見極め
です。
お付き合いすべきお客様かどうか。
これを見極める【嗅覚】を磨く。
これが必須となります。
まあ失敗しながら身についてくるものだと思いますが、
それを意識して動いているかどうかで、数年後の結果は大きく
変わってきます。
SOUNDCLOUDで無料試聴&公開
先日、GOOGLE の ART PROJECT をご紹介しましたが、
最近、ハマッているサイトが他にもあります。
それは、
誰でも、自分が作った音楽データをUPして、世界中に共有公開することが
出来ます。
英語ですが、操作は驚くほど簡単なので問題ナシ。
そこから iTunesなどの販売サイトへリンクさせて、販売することも可能。
(↓ Buy on iTunes のボタンをクリック)
つい、UKのMIXERの作品を購入してしまいました^^
日本人の音楽のレベルは相当に高いです。
その裾野の広さは、世界でもトップレベルではないでしょうか。
是非、こういうサイトもどんどん活用して、活躍の場を拡げてほしいものです!
google artproject!
googleが新しいサービスを開始。
art project
世界中の美術館の作品を、ネット上で閲覧可能にしよう、
ということらしいです。
・・・というとこで、早速行ってきました、MOMA(ニューヨーク近代美術館)。
現代美術があることを期待したのですが、
まだ、アップされている作品自体は限られており、
たとえばこんな作品があります↓
しかも、グーグルアースの技術を使って、かなり拡大できてしまいます↓
動作上のストレスも無く、サクサク動きます。
おおっ!キャンバスの感じがわかります♪
これは画集などでは不可能ですね。すごいことです。
こんなのをやられてしまうと、これ↓ 思い出します。
google本社 の 入り口にある、巨大なホワイトボード。
社員が自由に、やりたいことを書き込めるようになっています。
自社の正面玄関にも、こんなのを設置したいと思いませんか?
ちなみに個人的には、中小規模の美術館を増やしていって欲しいです。
グーグルの「アートプロジェクト」のサイトはこちらから↓
営業力強化は、股関節の柔軟性から?
先日書いた、スポーツトレーナーさんとの会話、
ちょっとオマケを。
この方は野球の指導で来られていたのですが、
「野球で、動き出すときに、どこから始動すべきか?」と
選手達に話をしていました。
その答えは、もちろん、
「股関節」
実際そうなんですよね。
投げる動作も、打つ、走るも。
だから股関節の可動域を広げる(柔軟性を高める)ことは、
パフォーマンスの向上に不可欠。怪我予防にもなる。
次に肩甲骨が重要です。
野球が下手な人は、 そうやって身体を上手く使えておらず
いわば、小手先の動き となってしまいます。
あるいは、 チカラ任せ 。
それでは、プロになれても、一流にはなれません。
営業でいえば、口先、手先だけの営業。強引な営業。
もっと大元の部分から。
その柔軟性。しなやかさを。
営業訓練、超実践的、効果絶大の方法!
先日、プロのスポーツトレーナーの方とお話をしました。
その時、出ていた話です。
スポーツ選手の場合、自分の動きをビデオに撮り、
客観視することが極めて重要だと。
それで、
自分の実際の動きと、理想としているイメージ
とのギャップを認識すること。
人から言われているだけでは、なかなかわからないものです。
この、自分の頭のなかにある、理想の動きと、実際の自分の
動きのギャップを画像でしっかと見る。
これを、営業で考えた場合、
お客様に対して、自分が話していること、やっていること。
これも、全く同じことです。
自分がイメージどおり動けているか。理想とする表情をしているか。
などを、客観視すべき。
ただし、実際の商談場面を撮影するわけには、なかなか行きません。
ではどうすればよいか。
そこまで書く必要はありませんね?
これが必要だと思うなら、自分で考えて撮影を実践してください。
やってみれば分かります。
数段、営業力がレベルアップします。
確実に。
このときのセンセイ、自分自信。自分の頭の中にある理想像がセンセイ。
手軽で確実。しかも格安^^
私も、セミナーで初プログラムなどは、撮影してチェックします。