空手やろうのバイブル(日本空手道勇誠会) 大阪 豊中 吹田 箕面 空手 道場 -1101ページ目

凄い方々!!

どうも視力障害者で無謀にも黒帯を取るべく稽古に精進する白帯座頭市(ざとういち)です
僕も入会して4ヶ月くらいたちました

学生時代文科系(吹奏楽部)をやっていた僕が空手です
友達は大丈夫か?と心配されてますが、体力に合わした稽古をしていただいてるおかげで今では嬉しいことに手足やお腹がムキムキになってきましたo(-.-)o ダレモ イッテクレナイノデ ジブンデ イッテミマシタ・・・
お腹は奥の方でムキムキです(^v^;)/ ・・・w

まぁ、僕の場合は、まだ20代半なので(少しだけサバ)体力あるは当たり前とおもわれるかもしれませんけど
うちの道場生には50前の方や40過ぎの方もされてます
しかも驚くべきは空手未経験者で運動もした事がない方々なのです・・・w(@o@)w ビックリ!!

50前の方は3年ぐらい続けられていて、組み手の相手をしていただくことがあるのですが上背(180cm)のある僕をガンガン押すパワーと移動のスピードは本当に関心させられます
僕もこの方を目標にいつまでも空手を続けたいと思います

40過ぎの方は、これまたビックリで全く空手の経験も無く運動もしていない普通の男性なのにHPをみて入会されました

体験にこられ稽古はさすがにバテられたようで、ヘロヘロになっていたようです
『この人、入会してくれるかなぁ・・・」』
と思っていたのですが、稽古後の集まりで即答で入会すると答えられていました
自分のペースで続けていくとの事でした
あれから3ヶ月週1回ペースで頑張られています

このお二人をみていて、年齢じゃなく気持ちなんだなぁ・・・と、つくづく感じさせられました

うちの道場の良いとこは個人の体力に合わした練習をし無理なく続けられるところも勿論なのですが、道場生が皆空手に熱心で皆本当に楽しく(若干壊れてるかも・・・)優しいな所でしょう
本当に良い道場・師範・師範代・講師・道場生に巡り合えたと思います

これぞ『一期一会』ですね(^o^)v ウマク マトメター

2月15日「おめでとう」

さあ、まず最初に「おめでとう、秀人君!(あえて実名で)」やりましたね!介護福祉士の試験合格!成績的に大丈夫とは聞いていましたが試験は何が起こるか分からないからね!よくやってくれました。お祝いはまた他の者も全て終わってからするのでお楽しみに!では本日の稽古について。今日は少しいつもと変えて離れた距離で組み手をやりましたが、やはりみんな対応できていない・・・。今日来てた中では唯一Yさんのみ自分のペースを保てている感じでした。青帯の三男は仕方ないにしても茶帯の長男はもう少し冷静に対処しないとね・・・。春休みの間に変わることを期待しています。箕面支部の年少部のK君!彼のスピードを良く見て学んでください。彼が一番早いです!あと関係ない話ですがこの間事故を目の前で見てしまいました。車と原付の事故で道が渋滞し、警察が処理をしていたところその事故に目を奪われた原付が私の目の前で更に1台前の車に追突してました。仕事を増やされた警察のあきれた顔が印象的で忘れられません。みんな事故には気をつけよう!

2月14日「H君試験前夜」

H君いよいよ明日介護福祉士の試験ですね。頑張ってください。良い報告のみ期待しております。

本日練習後に話しましたが、基本などをする時に高い意識を持ってしてください!色帯が白帯と同じレベルでしないこと!本日はK三兄弟の三男について!彼の組み手は今までまっすぐ前にでてパンチとローキックのみの組み手でしたが、ここに来て今まで言ってたことがすこしづつものになってきいますね~。相手の攻撃に対して横にダメージをにがすとかローキックだけでなく、ミドルもでていました。もちろんまだまだ実になりつつあるだけで試合ででるにはまだまだかかるでしょうが・・・。意識を持って練習してることはつたわります!今月の課題をだします!「スピード」これでいきましょう!あと練習の話しではないのですが、年少部のHさん(4年生女子)チョコレートありがとね!おいしくいただきまいた。

2月12日「昇級審査会」

本日本部にて平成18年第1回昇級審査会が行われました。年少部では箕面支部の白帯達も受験し頑張っておりました。一般部は人数が少なく色帯のみとなりました。全体的に言うといつも怒られてることと同じことをみん~ないわれてました・・・(--;)つまり全然直っていない!!体がかたく技の伸びがないものはほんとに柔軟をやっているのか?型が覚えれない者うまくない者は何度も繰り返し練習しているのか?力のない者は筋力トレーニングをしているのか?スタミナのないものは・・・。ガードの低い者は・・・。体に力が入りすぎているものは・・・。まあ何人かは審査において感じたでしょうから、次の練習からは心構えが違うと信じています・・・。ただ、いい点も当然あり、普段出していない上手な技をだせる者が何人かいていたので、そこは力を入れてその技を練習していきましょう。全体的に言うと当然かもしれませんが、みんな頑張っていました!これぐらい普段から頑張って練習してるとどんどん伸びていくと思うんですが、それを求めるのはぜいたくなのでしょうか・・・。今日言われたことを意識出きる者と忘れる者と差がでていきますので、みんなより一層頑張れ!とにかく今日はお疲れ様でした。茶帯以上の手伝いもご苦労様でした。

2月10日「心機一転!」

さあ、ブログが新しくなり、第1回目です。この間までの西宮甲子園支部の方は引き続き西宮指導員の高橋が書き込むこととなりますのでよろしく。10日の練習で最近やってなかった懐かしい練習をしましたが、白帯の人には少しきつかったかな・・・。それでもやっぱり練習時間が少し短い!!みんなも多分それがわかってるから終わっても各自で頑張ってるのでしょうが・・・。それも早く会館から出ないといけないので途中でやめないといけないし。もう少し遅い時間まで使えるとこが見つかるまでの辛抱です。それまで各自で頑張ってください!そのやる気は必ず実を結ぶでしょう。日曜日は昇級審査がありますので受ける人は練習はもちろんですが体調管理に十分きをつけてください。私もこの間からのどの調子が悪いですが、かろうじてひどくならずに凌いでおります・・・。あとケガをしてる人がいますが無理をしないように。今無理をすると試合前に困ることになりますよ。・・・yさんあなたですよ!(笑)