■共同体感覚を妨げるもの、3つ

アルフレッド・アドラーは、

子どもの共同体感覚の発達を

妨げるものは3つある、としています。

 

①劣等器官を持っていること

②甘やかす親

③無視する親

 

子どもの共同体感覚を発達させるなら

これら3つについて注意を払うことが

大切になります。

 

なお、

共同体感覚とは、端的にいえば、

自分の居場所がある感覚のことです。

 

この感覚が発達すると

それだけ感じるしあわせが増えます。

 

■劣等器官を持っていること

劣等器官とは、

身体器官において、

通常より劣っているもののことです。

 

例えば、

生まれつき視力が弱かったり、

生まれつき聴力が弱かったり、

内臓や腕や足が弱かったりすることです。

 

共同体感覚を発達させるには、

他者への関心」を養う必要がありますが、

自身に劣等器官がある子どもは、

どうしても関心が自分自身に

向きやすくなってしまうのです。

 

そのため、

劣等器官を持っていることは

共同体感覚の発達を妨げてしまうのです。

 

アドラーは、

「他者への関心」を養うように

働きかけることを”教育”と言っていますが、

劣等器官を持つ子どもの教育には

相応の困難があるといえます。

 

しかし、

相応の困難があっても

適切な教育を続けることで、

その子どもの共同体感覚は

発達していきます。

 

なお、アドラーは、

吃音も神経症も

劣等器官とは扱っていません。

 

自身の目的の実現手段として、

積極的に選んでいるもの、としています。

 

■甘やかす親

甘やかす親は、

子どもにかなりの重荷を

背負わせることになります。

 

なぜなら、

子どもの自立の機会を

ことごとく奪ってしまうからです。


子どもは課題に直面したら、

それを自力

共同体感覚による方法によって

解決させることで、

共同体感覚が発達します。

 

甘やかす親は、

その子どもの課題を

自分が解決してしまうので、

子どもは共同体感覚を発達させられないまま

育つことになります

 

課題を自力で解決できない子どもは、

課題に直面すると

親に解決してもらう他ないと

考えるようになります。

 

そのとき親が、

子どもの課題に関心を向けなければ、

子どもは「危険」を感じます。

 

どうにかして親の関心を

自分に向けさせないと

安心できなくなります。

 

親が解決してくれない場合には、

自分で解決すればよいのですが、

やった経験が乏しいために、

自分で解決するよりも

他者に解決させる方が簡単だと信じて

解決してくれる他者を探すことになります。

 

そうして、

課題を自分が共同体感覚による方法で

解決するだけ、という単純な人生ではなく、

自分の課題を他者に押し付けるために

複雑な人生となってしまうのです。

 

アドラーが、

生きづらさの起源は甘やかす親だ

と指摘しているのも納得です。

 

■無視する親

親に無視された子どもは、

自分の課題は

自分で解決することになります。

 

しかし、

子ども一人で課題の解決に

共同体感覚による方法を用いることは

まず無理です。

 

共同体感覚による方法とは、

「他者への関心」を持ち

他者貢献することによって

課題を解決することです。

 

その「他者への関心」を養うには

大人の援助が不可欠です。

 

子ども一人で養おうとしたら、

途方もない時間がかかることでしょう。

 

完全に無視されていなくても、

親に関心を向けてもらえる機会が

少ない場合も、同じです。

 

さらには、

子どもの注目を親の自分に向けさせて

親自身の課題の解決をさせようとする親も

同じです。(親子逆転)

例えば、

子ども時代に解決しておきたい

交友の課題(共同生活、協力関係)は、

関心を向けてくれる親か、

適切な教育をしてくれる大人がいなければ

成熟した年齢になっても解決できずに

長い時間にわかって生きづらさを

感じるようになります。

 

交友の課題は、

良好な対人関係を

築く基礎にある課題ですので、

子ども時代に一定の解決が得られなければ

生涯にわたって影響するでしょう。

 

それは例えば、

言葉を使うことがまだ未熟な状態なのに

本を読んで何が書かれているかを

説明しなければならないような状況に

子どもを追い込んでしまうようなものです。

 

つまり、

課題に要求される内容のレベルが

子どもの能力よりも高すぎるために

生きづらくなってしまうのです。

 

■親も一緒に共同体感覚を発達させていく

劣等器官を持っている子どもは、

通常よりも時間や労力がかかっても

適切な教育を続けることで

子どもの共同体感覚は発達します。

 

一方で、甘やかす親は、

子どもの課題の解決を

ことごとく肩代わりする方法で、

無視する親は、

子どもの課題の解決に協力しない方法で、

それぞれ子どもの共同体感覚の発達を

妨げてしまっているのです。

 

しかし、

甘やかす親、無視する親は、

「甘やかすこと」または「無視すること」に

親自身が気づかないと

改善するのはまず無理です。

 

親自身が自分のことで手一杯になっていると

見過ごしがちです。

 

そこで、視点を変えて見てみると、

「甘やかすこと」も

「無視すること」も

親自身の共同体感覚が不足しているために

起きていると考えられます。

 

それは、親が、

自分自身の共同体感覚を発達させることが

改善の鍵となる、ということです。

 

親が自分自身に対して

適切な教育をするわけです。

 

とはいっても、

子どもを放っておくわけにもいきませんから、

親自身の共同体感覚の発達と、

子どもの共同体感覚の発達を

同時進行で進めていくことです。

 

そんな中で、今の状況に対して

「誰が悪いのか」を考えたくなったら、

それはただの劣等感の表現です。

 

劣等感をいくら表現しても

劣等感は解消できません。

 

劣等感を解消するには、

その劣等感に関係する課題を

共同体感覚による方法で解決することです。

 

このようにして子どもと一緒に

共同体感覚を発達させる活動は、

子どもとの関係も良好に深めて

くれることでしょう。

 

 

 

 

お読みいただき、

ありがとうございます。

 

プロコーチ11年目、常楽でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「男性優位社会を知る」シリーズ

 

 

結婚は”女性の役割”との和解ではない

~36歳の女性の例に学ぶ シリーズ(全6回)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ACE COACHING's Services here