KATO製の80系旧製品のサハ87-300番台(品番4351-1)のボディに、クハ85-300番台(品番4347-1)の前頭部を切り継いで改造しているクハ85-100番台は、最後の作業に掛かります。

 

ボディの塗装修正が終わりましたので、実車の改造経緯に沿って車番を決めることにします。ウイキペディア「国鉄80系電車」によると、サハ87形100番台/300番台を先頭車化改造してクハ85形100番台とした際、元サハ87形300番台の車両には104~111が付番され、その内で106~111は前面窓位置が若干低い異端車であったとのことです。今回製作したクハ85形100番台は、飯田線で朝夕ラッシュ時の増結用にモハ80と2両編成を組んでいた姿を再現する前提です。飯田線には104と108が配置されており、前面窓位置の高さが異なる両車をネット上に投稿された実車写真で確認すると、前面窓・上部塗分け境界線の位置が108に近いことから、車番はクハ85108に決定しました。

 

GM製の80系用車番インレタ(品番6302)に、ズバリのクハ85108がありました。

 

車番インレタを転写して、クハ85108のボディが出来上がりました。

 

飯田線でクハ85108とペアを組んでいたのは、貫通路塞ぎ板を装備したモハ80373でしたので、元の車番の下2桁をプラシンナーで消したところに、GM製インレタのクモハ73用から切り出した73を転写して、モハ80373にしました。

 

この後、両車両ともインレタ保護を兼ねてボディ全体に半艶クリアーを吹き付けしたかったのですが、天候が悪くて実施できていません。

 

クハ85108に窓ガラス類を装着して、不備がないかを確認しておきました。

 

 

クハ85108は、切り継いだ屋根板の塗装をやり直した際に、IPAに浸けたことで継ぎ目に埋めてあったパテ材が取れてしまったようで、継ぎ目が目立っています。この部分の補修・塗装を行って、ボディのクリア塗装が終われば、いよいよ完成です。(続く)

 

【関連記事】

 KATO製品になかったクハ85-100番台の全金属車を作る(14・完)

 KATO製品になかったクハ85-100番台の全金属車を作る(13)

 KATO製品になかったクハ85-100番台の全金属車を作る(12)

 KATO製品になかったクハ85-100番台の全金属車を作る(11)

 KATO製品になかったクハ85-100番台の全金属車を作る(10)

 KATO製品になかったクハ85-100番台の全金属車を作る(9)

 KATO製品になかったクハ85-100番台の全金属車を作る(8)

 KATO 屋根板では、また悲惨な一日となりました。

 KATO製品になかったクハ85-100番台の全金属車を作る(7)

 KATO製品にないクハ85-100番台の全金属車を作る(6)

 KATO製品にないクハ85-100番台の全金属車を作る(5)

 KATO製品にないクハ85-100番台の全金属車を作る(4)

 KATO製品にないクハ85-100番台の全金属車を作る(3)

 KATO製品にないクハ85-100番台の全金属車を作る(2)

 KATO製品にないクハ85-100番台の全金属車を作る(1)

 

【こちらは現行製品です。10-1385の6両セットに、クハ85-108とモハ80-373が入っています】