羽衣線用のクモハ123-5/6に連結するサハ103-758(元サハ101-140)の加工作業も終盤を迎えた前回の最後に、「まだ気になる箇所もありますが、何とか形にはなりました」と意味深な終わり方をしていました。実は、気になる箇所が無視できないレベルだったので、思い切って修正することにしました。

 

一箇所目は塞いだ戸袋窓部分です。

前回、向かい側の側板にも行先方向幕を設けましたと、この写真をトップに投稿していましたが、方向幕箇所の直ぐ傍の戸袋窓を塞いだプラ板が、外側に異様に膨らんでいます。埋め込んだプラ板が、上下方向に少し長めだったようで湾曲したようになっており、後々に悪影響を及ぼしそうです。他の戸袋窓には、このような状態の物はありませんでした。

 

問題の戸袋窓部分を一旦繰り抜いてから、改めて適正寸法のプラ板を嵌め直しました。固着を待って、戸袋窓を埋めた全ての箇所に溶きパテを流して外周にできた隙間を埋めます。十分に乾燥してから、ペーパー掛けして戸袋窓の痕跡が残らないよう平滑に仕上げれば、塗装に掛かれます。

 

 

もう一箇所はランボードで、これも塗装前に修正することにします。

左側がKATO製のサハ103(品番4004-2)、右側が加工中の鉄コレのサハ101です。サハ101に追設したクーラー脇のランボードですが、幅が広いのに加え、上面が水平になっておらず、異様に外側に傾いており非常に見っとも無い状態です。

 

ランボードの断面形状からヤスリ加工では、上面を水平に修正できないレベルと判断し、撤去して新たに付け直すことにしました。

 

クーラーは挿し込んであっただけですが、接着してあったランボードは、接着剤の不足で予想外に簡単に外れました。このランボードの幅は2mmで、KATO製のサハ103では1.5mmです。ランボードが破損せずに外れたので、再利用することにしました。装着時に内側となる厚みの薄い側から、幅が1.5mmになるまで鉄ヤスリで削ると共に、断面も急傾斜になるように削り直しました。

 

まだ幅が僅かに広いようですが、上面は水平にすることができました。

 

今度は、ランボードがしっかり固着するように、接着剤をたっぷり塗って貼り付けたので、はみ出した接着剤の痕が汚くなっていますが、後ほど除去しておきます。ランボード上面の水平が確保できたので、補修はこれで終了です。

 

早々に塗装に着手することにします。(続く)

 

【関連記事】

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工11)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工10)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工9)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工8)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工7)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工6)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工5)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工4)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工3)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工2)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工1)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(検討2)

 KATO 羽衣線で123系に連結されたサハ103(検討1)

 鉄コレ 羽衣線用クモハ123を整備する(2)