以前に整備した羽衣線用のクモハ123-5/6に連結するサハ103-758(元サハ101-140)を作るため、今回はボディの改造を行います。

 

鉄コレのサハ101のボデイで、側面の戸袋窓を全て塞ぐと共に、側面方向幕を左端窓の上に新設します。

 

戸袋窓(2.5mm×5mm)を塞ぐため、0.5mm厚のプラ板から2.5mm幅の帯材を切り出しました。この帯材(手前の2本)は、何本も切り出した中で戸袋窓の横幅にピタリ合うものを選択しています。

 

戸袋窓16ヶ所を塞ぎました。地味な作業ですが、側板と表面揃えになるよう慎重に作業したので、丸一日を要しました。十分に乾燥させてから、塞いだ際の隙間が目立たないようにパテ処理・サフ処理を行うことにします。

 

側面方向幕は、嵌め込むガラスパーツに合わせて穴開けすることにします。ところが、保管してあった筈のガラスパーツが見つからず、仕方なく作業は一旦中断です。(続く)

 

【関連記事】

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工11)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工10)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工9)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工8)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工7)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工6)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工5)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工4)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工3)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工2)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工1)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(検討2)

 KATO 羽衣線で123系に連結されたサハ103(検討1)

 鉄コレ 羽衣線用クモハ123を整備する(2)