以前に整備した羽衣線用のクモハ123-5/6に連結するサハ103-758(元サハ101-140)用のボディを加工しています。前回は、サハ101のボデイ側面に行先方向幕の穴を開け、Hゴム仕様のガラスパーツと側窓ガラスを嵌めてみましたが、相互に干渉する箇所があることが判明しています。

 

行先方向幕部分に嵌めたHゴム仕様のガラスパーツが、斜めに装着されてしまう状態を先ず改善することにします。ガラスパーツの車内側部分が天井に当たっているのが原因です。

 

行先方向幕部分に沿って天井に穴を開けるため、φ0.5mmで下穴を複数開けて、φ0.8mm,φ1.0mmと順に拡大してから、各穴間をカッターナイフで切り抜きます。

 

鉄ヤスリで、車体内壁に沿って1.5mm×5mmの角穴に仕上げています。これで行先方向幕部分のHゴム仕様のガラスパーツが綺麗に嵌るようになりました。

 

左側が加工前、右側が加工後の窓ガラスです。行先方向幕のある箇所の側窓上部の余白を鉄ヤスリで削ると共に、妻面窓とのコーナー部分も側窓上部に合わせて削り落しています。

 

行先方向幕用のガラスパーツを先に嵌めておくことで、窓ガラスもキッチリ嵌めることが出来るようになりました。

 

相互干渉が解消できたことで、行先方向幕の収まりがつきました。向かい側の側面にも行先方向幕の穴開け加工を同様に施せば、行先方向幕の新設作業は終わります。

 

後は、手間の掛かる窓ガラスの戸袋窓を削り落す作業に集中します。(続く)

 

【関連記事】

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工11)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工10)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工9)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工8)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工7)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工6)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工5)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工4)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工3)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工2)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(加工1)

 鉄コレ 羽衣線で123系に連結されたサハ103(検討2)

 KATO 羽衣線で123系に連結されたサハ103(検討1)

 鉄コレ 羽衣線用クモハ123を整備する(2)