ゴ・エ・ミヨ2024 発刊受賞式 & ガラ・パーティー | 1級フードアナリスト ユピロ菌の迷える子羊達へ

1級フードアナリスト ユピロ菌の迷える子羊達へ

悩んでいたときに救ってくれた言葉や料理をおすそ分け。仏教に自分で掛けた首輪は自分でしか外せないという言葉がある。悩みを解決してくれるのは宗教でも他人でもない。自分自身でしか解決できない。

 
 
 
 
 
 
今年3月の出来事の備忘録です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
『ゴ・エ・ミヨ2024』発刊受賞式&ガラ・パーティー
 
ご縁を頂きメディアとしてご招待頂きました(*^^*)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
instagramをチェックしていたら
 
受賞式&ガラ・パーティーへの限定ご招待とあり
 
メッセージを送ったところ、その枠とは別に
 
メディア枠としてご招待頂けると云うことで感謝🙏
 
フードアナリストになり10年最も嬉しかった事かも😓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毎日15年間ブログ、
 
そしてFacebook、Instagramで必ず1記事目標に
 
アップしてきたことを評価して頂いたのだと思います
 
継続は力なり…絶対にコツコツ毎日発信し続ける事
 
それを認めて頂いたことが嬉しいです🩷
 
フードアナリスト資格に合格したからって
 
それで何もしなかったら食の世界は広がりません
 
合格してからが本当の勉強で、日々変化していく
 
食の世界には真摯に謙虚に尊命敬食の心が大切です
 
食べることは生きる事、生きることは食べる事です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて『ゴ・エ・ミヨ』について初めて知ったのは
 
10年前フードアナリスト対策講座の講義の中でした
 
『ミシュラン』『ゴ・エ・ミヨ』内容の説明
 
当時『ミシュラン』は既に日本で発刊してましたが
 
まだ『ゴ・エ・ミヨ』は発刊してませんでした😒
 
僕が1級フードアナリストとして認定講師になり
 
講座で『ゴ・エ・ミヨ』について話すようになり
 
常に新しい情報を受講者には提供しなくてはならず
 
2017年初めて日本版が発刊されて以来毎年購入♥
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
『ゴ・エ・ミヨ』は
 
フランスでは『ミシュラン』と双璧以上とも言われる
 
強い影響力のあるレストランガイドです
 
フランスで料理評論家のHenri Gault(アンリ・ゴ)と
 
Christian Millau(クリスチャン・ミヨ)によって
 
1969年にグルメ雑誌として『ゴ・エ・ミヨ』誌が創刊
 
1972年にはレストラン・ホテルガイドブックとしての
 
『ゴ・エ・ミヨ』が発刊されたのが始まりとのこと
 
日本ではどういう評価をしているのかしりませんが
 
フランスでは審査員を公表し、訪問日を予め店に伝え
 
訪問して採点をするようです☺
 
評価は『環境・雰囲気』『料理・ワインの質』
 
『サービス』『コストパフォーマンス』の分野で審査
 
20点満点で10点以下のレストランは掲載されない
 
(出典:フードアナリスト検定教本1級より)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
創刊者の2人は当時の既存のフランス料理だけでなく
 
雑誌と年一回のレストランガイドブックの発刊により
 
積極的なヌーベルキュイジーヌの運動を進めたとの事
 
『ミシュラン』同様にレストランに掲載料を要求せず
 
レストラン側からの干渉を受けないという点で
 
読者から厚い信頼を得ています(*^^*)
 
フランスでは常に『ミシュラン』『ゴ・エ・ミヨ』の
 
どちらが優れたガイドブックかと云うことで常に
 
論争を呼んでいるそうです😞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
僕個人として情報収集、勉強の為に両方読みますが
 
『ミシュラン』は基本的に料理だけの評価との認識で
 
新しもの好き、流行に敏感で迎合主義と思っていて
 
『ゴ・エ・ミヨ』はレストランを総合評価していて
 
レストランを数年に渡りしっかりと評価していく
 
そんなイメージをもっていて、それでいて新しい才能
 
気鋭の将来性のある確かなシェフを見出す先見性が
 
あると思っているので僕が自分の意志でお店を
 
選んで行く時は『ゴ・エ・ミヨ』を多用しています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
札幌時代も宮崎に来てからも『ゴ・エ・ミヨ』をみて
 
レストランに行っています🩷
 
ただし宮崎県のレストラン掲載が少なすぎが悲しい😞
 
さてさて前段が超長くなりすぎましたが
 
『ゴ・エ・ミヨ2024』発刊受賞式&ガラ・パーティー
 
大好きなレストランのシェフにも沢山再会できて
 
ご挨拶も出来て嬉しかったです♥
 
今日Facebookやinstagram見てたら
 
このシェフもいらしてたんだ〜と言う方も多くて
 
ご挨拶出来なかったのがとても残念😣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そんな中で受賞式はメディアスペースにて特等席だ〜
 
『ゴ・エ・ミヨ2024』昨年からは日本も全国版となり
 
発刊されている世界15ヵ国共通の定められた基準で
 
予約から見送りまでを評価した532店舗が掲載
 
この日の受賞者を紹介しますね(*^^*)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
発表順にまずは《期待の若手シェフ賞》から
 
・大野尚斗氏(福岡/Syn/フランス料理)
 
・熊切大地氏(東京/波濤/寿司)
 
・陣内翼氏 (東京/Jfree/フランス料理)
 
 
わ~
 
陣内シェフ。。。写真ごめんなさい
 
大野シェフのお店には
 
7月福岡弾丸ツアーで伺う予定なので
 
初訪問が楽しみだなぁ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《イノベーション賞》
 
・長谷川大樹氏(神奈川/さかな人)
 
魚のプロフェッショナルとして料理人へ影響が貢献
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《明日のグランシェフ賞》
 
・川嶋亨氏(石川/一本杉 川嶋/日本料理)
 
 能登半島地震でお店の再開目処が立ってないとの事
 
 食は元氣を与えるので早い再開を祈念します
 
 スピーチに感動しちゃいました
 
・中村英利氏(東京/明寂/日本料理)
 
 僕は日本料理で通えるお店が少ないから
 
 伺ってみたいなぁ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《テノワール賞》
 
・佐藤治樹氏(山形/出羽屋/日本料理)
 
・長谷川博紀氏(北海道/JETFARM)
 
 
 (↑クリックすると過去のブログ記事へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《ベストサービス・ホスピタリティ賞》
 
牧村玉芳氏(東京/まき村/日本料理)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《ベストパティシエ賞》
 
ミケーレアッバテマルコ氏(東京/est/フランス料理)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《ベストソムリエ賞》
 
井黒卓氏(東京/ロオジエ/フランス料理)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《トラディション賞》
 
山根一朗氏(島根/島根 美加登家/日本料理)
 
大好きな旅行先の島根
 
行ってみたいなぁ
 
 
 
 
 
 
 
 
《トランスミッション賞》
 
樋口宏江氏(三重/ラ・メール/フランス料理)
 
ずっと伺いたいと願っているのですが
 
鮑好きの母が連れてって欲しいと言われてるのが
 
高齢のため、逆に足かせに。。。
 
必ず伺います!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《今年のシェフ賞》
 
関谷健一朗氏(東京/ジョエル・ロブション/仏料理)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2023年日本人初、料理部門の
 
「フランス国家最優秀職人賞(M.O.F)」受賞者
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まだ伺えていないお店ばかりですが
 
お小遣いを貯めて食べに行きたいなぁ〜と思います
 
受賞者の皆様おめでとうございます㊗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
会場でお会い出来た方達。。。
 
まずは
 
僕が日本一大好きなお鮨屋さん
 
今年1月にも訪問した
 
 

小樽『伊勢鮨』小伊勢大将

 
(↑クリックすると過去のブログ記事へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
『伊勢鮨』さんの親戚でもある
 
 

大好きな札幌『鮨こいせ』さんとも再会

 
(↑クリックすると過去のブログ記事へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
食の世界で大活躍されている
 
お二人の美女
 
里井真由美さんと岩谷貴美さんとも再会できて
 
メチャメチャ嬉しかった~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今年も既に楽しませて頂いてる
 
無農薬アスパラガスの
 
JETFARMの長谷川博紀さん
 
漸くお会いできました。
 
後日今年のアスパラガスもご紹介します
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
王道のフレンチを楽しませてくれる
 
大好きな
 
 
(↑クリックすると過去のブログ記事へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
僕も大好きだが
 
息子がとにかく大ファンで大絶賛
 
 

銀座『Restaurant L’AFFINAGE (ラフィナージュ)』

 
(↑クリックすると過去のブログ記事へ)
 
高良シェフともお会いできました
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

浅草・蔵前『Nabeno-Ism』を代表して

 

(↑クリックすると過去のブログ記事へ)

 

渡辺シェフの代行でいらしていて

 

かつて札幌でもご一緒した岡部シェフとも再会

 

(↑クリックすると過去のブログ記事へ)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(↑クリックすると過去のブログ記事へ)
 
お知り合いになった
 

1983年創業正統派フレンチ名店『アピシウス』にて

 

スーシェフを務める森山順一シェフ☺

 
近々に伺うのが楽しみです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨年、熊本訪問の際に
 
『ゴ・エ・ミヨ』を参考にして伺い
 
 
(↑クリックすると過去のブログ記事へ)
 
今年も伺いますので
 
よろしくお願いします
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
友人に美味しいイタリアンと聞かれると
 
必ず名前を挙げる大好きな
 
 
(↑クリックすると過去のブログ記事へ)
 
本多シェフともお会いできました~
 
また食べに行きたい!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
母も連れていたことのある
 
 
(↑クリックすると過去のブログ記事へ)
 
石井真介シェフ
 
暫く行けてないなぁ~
 
予約取れるなら伺いたいです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
札幌生活での後半
 
僕をもっとも感激させてくれたイタリアン
 
そして自家製シャルキュトリーを堪能させてくれる
 
 
(↑クリックすると過去のブログ記事へ)
 
今年1月にも訪問させて頂きました~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本版『ゴ・エ・ミヨ』は
 
あの株式会社ONODERA GROUPさんが
 
発刊しているのですね~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この日は
 
その他スポンサーさんのブースも
 
出展されてましたよ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マルコメさんて
 
お味噌だけのイメージしかなかったけど
 
色々勉強させて頂きました
 
しかも美味しかった~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この日の泡はこちら
 
とても美味しかった
 
日本版『ゴ・エ・ミヨ』掲載店でも
 
取り扱いのあるレストランがあるようなので是非
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タカナシ乳業(株)さんの
 
発酵バターとチーズ
 
メチャメチャ美味しかった
 
是非購入したいと思ったんだけど
 
生産量が少なく
 
レストラン向け限定販売で
 
個人では購入できないのだそう
 
残念。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
本当に良い機会を与えてくださいました
 
『ゴ・エ・ミヨ』事務局さま
 
ありがとうございました…感謝です🙏🩷
 
 
 
 
#ゴエミヨ2024
#ゴエミヨ
#GaultMillau
#受賞式
#ガラパーティ
#ガイドブック
#レストランガイド
#1級フードアナリスト
#フードアナリスト
#調理師
#料理研究家
#1級だしソムリエ
#利き酒師
#日本の食糧自給率を上げよう
#北陸を支援しよう