はじめまして
ゆんママの日常ブログをご覧頂き
ありがとうございます
時短 簡単 節約をテーマに
料理ブログを書いています。
また日々の日常の生活や
子供達の事なども書いています
よろしければ
コメント・フォローお願いします🙇♀️
ほうれん草とハムのキッシュ
です
ほうれん草が安くて嬉しいです
皆さん、ほうれん草ってどのようにして食べていますか?
お浸しなどを食べた時に歯の裏がキシキシなる経験をしたことがある方は多いのでは無いでしょうか??
私も小さい頃たまにキシキシすることがあって
母は
茹ですぎたみたい〜
と言っていたのですが、実は歯がキシキシするのは
シュウ酸なんです!!
シュウ酸はアク抜きする事で取り除けます
アク抜き=茹でて(レンジ加熱)必ず水に入れ何度か水を替えること
シュウ酸は大量に摂取すると健康に悪影響を及ぼす可能性がありカルシウムや鉄分の吸収を妨げます。
また多量に摂取すると、体内のカルシウムと結びつき、結石や骨粗しょう症の原因にもなります
ほうれん草って生の時より加熱した時の量ってすごく減りません?
なので多量に取らなければ大丈夫🙆♀️と思わず、必ずアク抜きをしてから使用することをお勧めします
以前、蜂蜜を1歳未満の子供に与えてしまってお子様が「乳児ボツリヌス症」でお亡くなりになってしまった悲しいニュースがありました。
今、料理サイトに誰でも料理を投稿でき共有できるサイトがたくさんありますが、サイトの離乳食の材料にもはちみつが使われていて、その事故以来一斉に削除されたとか。
⚠️1歳未満の赤ちゃんにハチミツやハチミツ入りの飲料・お菓子などを与えると非常に危険です
ほうれん草も死亡事故にまでは至りませんが、健康に悪影響を及ぼすことを知らないままに、
・フライパンに洗ったほうれん草を入れて炒めます
・レンジで蒸したほうれん草をドレッシングで和えます
などのレシピをよく見かけますが
✖️ほうれん草を生で炒めてクリームソースを作る
✖️ 味噌汁に生のまま入れる
✖️野菜炒めに生のまま入れる
✖️生のままサラダにする(サラダほうれん草は大丈夫です)
全部✖️です🙅♀️
生のままも、もちろんダメですがアク抜きをしてるかどうかです
アク抜き=茹でて(レンジ加熱)必ず水に入れ何度か水を替えること
なのでほうれん草料理って茹でて水にさらして〜とひと手間必要なんです。
時間がない時やめんどうなときは、小松菜やチンゲンサイをおすすめします
小松菜やチンゲンサイだと冷凍保存しても可能です
ほうれん草の効能効果
・β-タカロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。
・ホウレンソウの赤い根の部分にはマンガンが含まれており、たくさん含まれているカルシウムやマグネシウムと共に、骨の形成や健康維持に役立ちます

ほうれん草の事熱く語ってしまいました(´∀`*)
今回はパイ生地無しなので、混ぜてトースターに入れるだけで簡単✨なのにちょっと豪華に見えます✨
キッシュを焼く耐熱容器はIKEAのこちらを使用しています
【材料4人分】
ほうれん草→2袋
卵→4個
牛乳→400cc
顆粒コンソメ→大さじ1
塩胡椒→少々
ロースハム→4枚
とろけるチーズ→50g(混ぜる用)
とろけるチーズ→適量(上に乗せる用)
ブラックペッパー→お好みで
①ほうれん草は4センチ幅にカットして600Wで5分加熱(お使いのレンジ、耐熱容器により加熱時間が異なります)
②加熱後水を出しっぱなしにして、アク抜きをする
③アク抜きをしたほうれん草を固くしぼり、ハムは細長く切っておく
④ボウルに牛乳、卵、コンソメ、塩胡椒を入れ
しっかり混ぜる
⑤ほうれん草、ハムも入れ
とろけるチーズをひと握り(50g)入れよく混ぜる
⑥トースター加熱可能な耐熱容器に流し込み、上からとろけるチーズをパラパラと散らし、
⑦こんがり焦げ目がつくくらい焼いたらできあがり⭐️
20分ほどで↓この状態です
●お好みでブラックペッパーやお子さまはケチャップをかけても美味しいです
●ほうれん草、ハム以外にもきのこや玉ねぎ、ミニトマトを入れても美味しいです
きのこ、玉ねぎを入れる場合はあらかじめ炒めてから入れてください。
ほうれん草を茹でる時に使用しているレンジ対応耐熱容器はこちらです
レンジ対応の耐熱袋も便利です