銀河漂流劇場ビリーとエド 第3話『ぐるぐるデバッガーズ』・③ | せいぜいひまつぶしの小話

せいぜいひまつぶしの小話

5年目から創作系ブログとして新装開店しました。
色々と思うところ書いてます。講談社への抗議不買は一生続けます。
2022年12月からは小学館もリストに加わりました。
「人を選ぶ」とはつまり「自分は選ばれた」ということです。

登場人物

 

第3話 ①、 ②、 ④、 ⑤、 ⑥、 EX① EX②

 

 “遊ぶ”のに飽きたのなら“作って”しまえばいい。

 ありがちといえばありがちな動機と発想から始まった、シルバーアロー号の仲間たちによる
ゲーム開発の規模は加速度的に拡大し、現在は超大作RPGを手掛けるまでになっていたが、
その開発が佳境に入り始めた頃、ゲームに異変が起こった。
 『何も操作していないのにテキストが勝手に表示される』『誰もいないのにエンカウントが
発生し、戦闘が勝手に始まってしまう』…それらは単なるバグだと思われていた。

「で、その原因究明のために現在我々はゲームの中にいる、というわけです」
「何が“というわけです”なのよ」
 ビリー、エド、ロボ、そしてアルルの4人(?)は、彼らが作ったゲームの中にいた。今の
彼らを1人1人よく見てみれば、非常に小さく微細な色付きの四角形を組み合わせたいわゆる
“ドット絵”で表現されており、その出で立ちも剣やらマントやら鎧やらなにやらと、未来の
宇宙が舞台の世界観にはそぐわない明らかに異質のものであったが、その中ではむしろ、普段
通りの姿でいるロボの方が異質であった。

「ずっと寝てたからなんでこうなったか分からないと思ってンなら安心しな、アルル。俺らも
なんでゲームの中にいるのかサッパリだ」
「解決になってないじゃん。だいたいゲームの中ってどういうことなのよ」
「ゲームの中はゲームの中ですよ。頭に鍋みたいなのかぶって、皆さんの意識をゲーム世界の
キャラとリンクさせて、それぞれの意思で動かしているんですよ。ドラえもんの秘密道具とは
違いますので、生身の体ごとコッチに来ているわけではありません。仕組みとしては要するに
全員で同じ夢を同時に見ているようなものですね」
「だからこうやって俺らのトンチキな会話にアルルも巻き込まれてるワケか」
 だから今のアルルはとんがり帽子に杖・マントの典型的な…もとい国民的RPGの時代から
続く伝統的な魔法使いの格好をさせられている、というわけだ。
「そういうことになりますね。ちなみに私が普段通りの姿でいられるのは皆さんのような変換
作業が必要無いからです。ゲームの中も外も私には変わらないんですよ」
「今ので分かったか、アルル」
「…とりあえずトンチキな会話に巻き込まれてることだけは分かったかな」

「それじゃあ次の質問だ。原因究明とか言ってたがなんでわざわざデバッグ(バグの発見作業)
のためにこんなマトリックスみたいなコトやらされてんだ俺たちは?」
「こんなんで壁とかにぶつかるのいやだよ、今の僕は忍者なんだから」
「…忍者以外だったらいいのかよそれで」
 ゲームのデバッグは、何も知らない外野から見れば一日中ゲームを遊んでいられるお気楽な
仕事のように思われがちだが、バグを発見するためにはおよそ“遊び”とは呼べない不自然な
行為を何度も何度も繰り返す必要があり、実際はゲーム制作の中でも最も過酷な作業である。
ましてやVR(仮想現実)ゲームとして開発したわけでもないのに、目的も意図も分からない
まま、壁という壁にわざとぶつかるようなことを体感されられてはたまったものではないのだ。

「そこは安心してください船長、今回そういうのは必要ありませんから。というかただのバグ
だったらわざわざこんな面倒なことはしていませんよ」
「じゃあどうして?」
「何もしてないのにテキストが勝手に開いたり戦闘が始まったりして、ゲームが勝手に動いて
しまうということでしたが、頻繁に起こる割に発生条件が一定しないのがまず気になりました」
「プログラムエラーかウイルスにでも感染したんだろ?」
「私もそれを疑いました。それで中のデータを総ざらいしてみたんです。そうしたら案の定、
作った覚えの無いデータの塊が紛れ込んでましてね。データの混入と症状発生のタイミングが
一致していましたから、とりあえず原因とその犯人は判明したわけです」
「なるほど。あとはソイツを消して万事解決…とはいかなかったんだな。何があった?」
「…逃げるんですよ」
「逃げる?」
「まぁ逃げているというか、さっきまでその場所にいたのがしばらくするといなくなっている
というか…あまり変なことは言いたくありませんが、まるでそのデータの塊が動き回っている
みたいなんですよ。それこそ足でも生えているみたいにね。その塊が“何か”すると、さっき
言ったような症状が発生する、それだけは確かです。でもその正体が分からない。バイナリ
見ることは出来ましたが、人間にバイナリは分からないでしょう?かといって普通にゲームを
動かしてモニター越しに見ることは出来ません。本来存在しないデータなんですからね」

 

 わざわざ断りを入れるまでもなく普段から変なことばっかり言っているポンコツロボットの
発言にさらに付け加えると、テレビゲームが画面やスピーカーを介して出力する全ての情報は
本質的に、あらかじめ内蔵されたプログラムデータを“それらしく”“見えるように”出力し、

表示しているだけに過ぎない。
 そのために必要なのが物理的なデバイス(入出力装置)と、パソコン関係でもよく耳にする
『ドライバ』と呼ばれるソフトウェアなのだが、ゲームソフトのドライバはそれぞれの作品に
合わせて独自に構築・内蔵されているため、本来存在しないデータを表示することは出来ず、
仮に出来たとしても、8月32日の夏休みのような閲覧注意の代物になりかねない。

 

 さらに言えばドライバはゲーム機の方にも組み込まれているため、出来の悪い互換機なんか
使うと、国民的RPGの名曲も、狂気に満ちた旋律を奏でるようになるのだ。


 いわばプログラムデータという『物自体』を、各種ドライバやデバイスの『感性・悟性』を
介して処理した後、人間が知覚出来る『現象』として出力するのである。

「だからこうやって皆さんの意識に直接ゲームの情報を流し込んでリンクさせるしかなかった
わけです。我々のゲームに紛れ込んだ“何か”を見つけ出すためにね」
「お前ばっかしゃべらせるわけにいかないンだろうがナレーターとデキてるみたいだな」
「巧みな連携と言ってほしいですね。さあ、こんなことを長々としゃべっている間にロードが
終わったみたいですよ」
「何章まで?」
「そのロードじゃありませんよ船長。混入データの存在が確認された場所まで一気にスキップ
してきたんです。この辺のどこかにいるはずですから、探してみましょう」
 つい先ほどまで彼らは真っ暗闇というより真っ黒な背景の中にいて、互いの姿以外に見える
ものはクルクル回る矢印の輪と『Now Loading…』のテロップだけだったが、やがて闇が晴れ、
視界が開けてくると、ビリーたち4人(?)は、どこかの森の中を切り拓いた、田舎の集落の
ような場所に立っていた。
 

「ここは…どこだったっけ、ビリー」
「アルトコ村…だったよな、確か。ゲーム序盤の方で病気を治す薬草を探しに行くイベントが
あって、ここの村長が場所を知ってる設定だったはずだ」
 発言の内容だけならクソの役にも立たないゲーマーの薀蓄(うんちく)だが、今回に限って
言えば彼らはこのゲームの制作者であり、知ってて当然のことを話しているに過ぎない。
 

 あちこちに点在する素朴な木造の家屋と、そのすぐ側には畑があり、村の隅を囲った草むら
では家畜が草を食むように首を曲げ、口を動かしている。もちろんその全てがドット絵であり、
村人は直角・直進でランダムに、あるいは決まったパターンで移動を繰り返す者たちを除けば、
同じ場所に同じ姿勢のままピクリともせず、どこからか鳴り響くBGM以外には家畜の鳴き声
どころか、人間の話し声ひとつ聞こえてこない。まさにRPGの世界を実物で再現したような

異様な光景が広がっていた。

 果たしてこんなイカレた世界でロボが言うところの“何か”のデータが見つかるものかと、
ビリーたちはいささか不安な面持ちではあったが、それは意外なほどすぐに見つかった。

〈続く〉

 

目次に戻る←

 

↓以降のシリーズでのバグは修正済み

 

↓まさに国民的RPG