小学生の漢字辞典選び
わだです。今日は、子どものための漢字辞典選びについて書いてみます。学習指導要領では、漢字辞典は、3年生でひき方を習います。でも、一単元分だけやってみたところで、できる子はできるし、できない子はできないですねー。できない理由も様々です。辞書を引くには1) 漢字の「音」「訓」読み2) 漢字の画数3) 漢字の部首から引くことになりますがそれぞれ1)「あいうえお」順に読み方を並べる力2)筆順よく画数を順に数える力3)漢字を要素でとらえる力が必要になります。どこかでひっかかると、うまく使えない。上記のほかにも、4)たくさん並んでいる文字の中から適切な文字を拾う力も必要です。発達障害や、その傾向のある子には、あちこちハードルだらけです。(定型発達の子たちも、慣れないと難しいですよね)いろいろな辞典が出回っていますがスタンダードなコレよりも小学新国語辞典 (光村の辞典)/光村教育図書¥1,850Amazon.co.jp例解学習国語辞典〔第十版・ドラえもん版〕/小学館¥2,160Amazon.co.jp「あいうえお表」や部首名のリストを手元に置く、などの支援があっても、スタンダード・タイプを使いこなせない子には、普段の学習のお供としては、こっちのほうがいいでしょうね。無理に「ひけ、ひけ」言って、本人を困らせるよりも。小学生のための漢字をおぼえる辞典/旺文社¥1,620Amazon.co.jp学年別に分かれているし、小学校で習う字に絞ってあるので、字が大きくてごちゃごちゃしていない。イラストも五味太郎さんの優しげな絵で個人的に好きです。これも使えない、となったら、iPadのアプリを活用する、電子辞書を使う、などの方法が考えられます。(が、これは、学校によって「認める」環境が、「認められない」環境か、がありますので)