思考の整理学を読んでいて、
【つんどく法】に出会いました。

私は、本が好きで
ぱっぱと本を買います。

で、日々の雑事、仕事にかまけて放置…

これは単なる【つんどく】です。

が、【つんどく法】は、あるテーマの本を
集めるだけ集めて、一気読み→一気まとめ

をする。

最近は、evernoteという
心強い味方もいますし、引っかかった箇所を
ガンガン、クリッピングしておけるわけです。
昔みたいに手書きカードやらノートを作らずとも。

一気読み、一気まとめの時間さえ確保できれば、
これは、かなり自分向き!

【つんどく法】の実践を待つ本たち↓

{63FAAE94-EB73-4EB6-A88C-D5388928CA77:01}

一気読みの時間さえ確保できれば…ば…ば…(遠いエコー)

夏休みの私の宿題です。

上記に加えて、
ワーキングメモリ関連も、つんどく中。
(後半の教科別支援法は読んだけど、前半のワーキングメモリ理論の部分で専門用語多数で挫折中)
ワーキングメモリの理解は、すごく子どもの学習遅滞について理解するのに役立ちそうな感じがする。

{F788A12F-4DB4-495B-9C0A-BB5388CC4577:01}


写真中の本たちのラインナップをみて、
ココロを躍らせている先生いらしたら
ぜひご一緒に勉強会、読書会やりませんかねー?
Skypeという文明の利器もありますし。

【つんどく法】仲間募集中!ヒヨコ