このまんまで良かったんじゃん。② -4ページ目

このまんまで良かったんじゃん。②

スピ好き。おもろいもん好き。枠のはずれた世界を目指す、カメの歩み。


こんちは!ゆかっぺです。(●´∀`●)∩




この前スーパーで買い物中、安くてけっこう良さそうな上着(今はジャケット?ブルゾン?とかって言うのか?(?_?))を見つけたので、私はそれを羽織ってみた。

そして、自分に似合うかどうか 鏡で確認している時、「うわっびっくりマークびっくり」っと思ったのだ。



自分がその日着ていたワンピースの後ろ側(すそにやや近いほう)が、ぱっくりと破れていたのである。(けっこう大きめ)

いつ破れたのかも全然気付かず、その日 私は破れた服を着て回り、きっと「あら~❗あの人の服、破れてるわ~びっくり気づき」と思った人もいたかもしれない。



でも、そんな事より何より、私はそのワンピースがけっこう気に入っていたし、そんな高い服ではないけど、最近買ったばかりの まだ3、4回ぐらいしか袖を通していないものだったので、少々残念に思った。悲しい



セキセイインコ青セキセイインコ黃オカメインコ



私は、私のブログ読者の方はお気付きだと思うが、おしゃれではない。🙅‍♀️


それなりに自分に似合っていて、着ていて楽な服ならそれでいいのだけど、なんせ わざわざ服を買いに行ったり、自分の容姿や体感にマッチする限られたものを選んだり見つけ出したりするのが面倒なのだ。ぼけー汗



そうは言っても、汚い服ばかりは着ていられないので、年に数回は近くのファッションセンターしまむらへ足を運んだり、今回のようにスーパーで買い物中、たまたま安売りの服なんかを見かけると、それを覗くこともある。

正直、試着するのも面倒だし、できれば通販などで「これ可愛いー❣️」「これ着たーい❣️」と、簡単にポチっとして買いたいのだけど、通販だと実物が届いてから、写真やカタログで見た感じと「思ってたのとは違~うあせる」となったり、着てみると、自分のおばはん加減と釣り合わない「思ってたのとは違~うあせる」となったりするので危険なのである。⚠️



……とわかりつつ、この前、「もうこれで良いんじゃね⁉️いけるっしょ‼️👍」と興味本位もありつつ、面倒臭さもあいまって魔が差し、若者に人気の通販サイト『SHEIN』でいくつか服を買ってみたら、見事に惨敗した。ガックリガーン


袖の部分の花柄が可愛いと思って買ったトレーナーは、写真で見た感じとは違って生地はペラペラ、花柄も思ってた以上に加齢度が上乗せされる色味になっていて、大阪の派手なオバチャンが好みそうな雰囲気の服になっていた。ちゅー 虹

そして、ビーガンで頭にターバン巻いてる やや浅黒い肌色のナチュラル志向びと(人)が選びそうな、コットンや麻100%です!みたいなワンピースも(あくまでも「みたいな」ですので、実際どうなのかは知りませんが!ぶー)、楽チンそうで選んでみたけど、実際自分が着てみたら、ボロ家に住む 薄汚いおばはんになってしまったのである。 😱魂(なので、娘に譲る。(´・ω・)っTシャツ)


他何点かも そのような調子で、結局かろうじて それなりに違和感なく着れたのは、白黒のボーダーのトレーナーだけであった。(でも、これも数回洗濯したら生地が劣化し、今ではこのトレーナーを着ても薄汚いおばはんに仕上がる。うんち)



やはり、通販やどのような服でも難なく着こなせてしまうというのは、昔、杉本彩が言っていた「安い服でも、自分が着ると高い服に見える」みたいな、「どんな服でも似合っちゃうのよね~」ぐらいな若さや美貌を兼ね備えた人ならではなのかもしれません。



なので、今回の経験から身を持って、

「通販とは怖いものよのぅ~🏯🎌」

と知り得た私は、服を買う選択肢に『通販』は決して入れないと固く誓ったのである。☝



ヒヨコヒヨコヒヨコ



そんなこんなで、おしゃれでもなく洋服選びも進んでしたがらない私にとって、今回この破れたワンピースというのは、私の数少ないワードローブの中の、貴重な一張羅だったのだ。👗



私は、今しばらく どうにかこの服を着続けられないものだろうかと考えた。🤔

破れたところ以外は、まだ劣化もしていないしキレイなのだから、破れた後ろ側だけ切り取って、『おぼっちゃまくん』に出てくる『びんぼっちゃま』みたいに、ハリボテ方式で前側だけを使用するのはどうかと考えた。





が‼️これだと間違いなく警察に通報されてしまうであろう。🚨
これからは、愛の世界で生きようと思っている自分が、逆に世の人々に不安や恐怖をあおるような事をしていてはいかんのだびっくりマーク


私は気を改め、破れた部分のみの復旧作業を試みる事にした。⛏️⛑️
家に使っていないリボンのバレッタがあったので、そのバレッタの金具を取り外し、リボンを破れた部分に縫い付けてみるのはどうだろうと考えた。🤔?


これ↑


破れた場所は、ワンピース後ろ側の 真ん中よりやや右寄り、裾から20cmぐらい上のところだ。

そんなところに、こんなリボン(けっこう大きめ)が付いていたら、やや不自然なような気もするけど、「こんなデザインなんで✋」と もともと個性的なデザイン性のあるワンピースということにしてしまえば何とかなるだろうと思ったのだ。

私は針と糸を持ち、私の一張羅の蘇りを信じて、破れたところを隠すようにリボンを縫い付け始めた。🎀🧵






が、出来上がってみたら、
なんか変‼️👺




少し遠目から見ると、服にでっかい虫がのさばっているような感じなのである。てんとうむし
これを『もともと個性的なデザインの服』とするには厳しいような気がする。滝汗

それでも無理やり「もともと こんなデザインの服なのよ~」とするならば、誰かに この不自然なリボンを「それは何?」と質問されるや否や、その言葉に被せるような勢いで、

「こんなデザインなんでー‼️💨」

と、力強く言い切らなくてはならない。(?)
かなりの信念と勇気を持ってして『こんなデザイン』ということにしなくてはならないのである。(?)

四六時中 控えめな私に、そのような生き方は決して出来ないと判断した私は、志し高く 唇は厚く、いかりや長介となって「だめだこりゃ‼️🤷‍♀️」と言い放った。


私は、潔く次の復旧作業に向かうため、リボンを取り外し、今度はセリアの手芸用品にあったステッチテープというものを取り付けてみようではないかと、再び針と糸を手にした。
これを付けたらデザイン性が少しは増すのでは?と思い、裁縫道具の箱の中にたまたまあったボタンもステッチテープの両側に取り付けてみた。

↑補修部分




そして、センスのない私が、『もともとこんなデザインの服』を目指してやってみた結果がこれである。↓

(すまん!写真ではわかりづらいかもアセアセ)


『もともとこんなデザインの服』とするには少し弱いような、なんとなく傷口に絆創膏🩹を貼り付けた感が否めないような仕上がりではあるけれど、結果、私的には「これぐらいなら着れるぞ❗」といった感じにはなった。

100点とは言えずとも、きっと高次元の世界からは「何事も100点でなくても良いのですよ~👌💕」と応援され、それで良いことになっているはずなのだびっくりマークウインク




…と、いうことなので、『もともとこんなデザインの服』を目指していたワンピースだけど、そのコンセプト改め、

『高次元の恩恵を受け、すべてに許されているであろう服 天使💞』とし、

「許されちゃってるもんね~デレデレ👌飛び出すハート」と、しばらく着続けることにしたのである。👊





こんちは!ゆかっぺです。(●´∀`●)∩




うちのお米は、近所の農家さんから買っているのですが、その農家のおじさんから「うちのお米は賞をとったものなんじゃ🏆️」という事は、前から聞いていた。



そして今日、そのお米をうちに届けに来てくれた そこの農家のおじさんが、

「実はな、この前中田英寿がご飯を食べにうちに来たんじゃ。🍚」

と教えてくれた。




あのサッカーの中田英寿である。⚽



なんでもあの中田英寿が、そこのおじさんの作ったお米を注文し(もちろん本人の名前でではないけれど)、自分の口にするものが どのように作られているのか知りたかったのか何なのか(詳しくは知らない)、わざわざ岡山まで そのおじさんの家へやってきたらしい。

(あとで調べたら、11月にテレビ番組で岡山を訪れてたみたいなので、その時なのか⁉️)



私は、スポーツ選手とか、アスリートとか、芸能人とかも あまり知っているほうではないけど、サッカーの中田英寿ぐらいは、なんとなくは知っている。⚽(本田圭佑と間違いがちではあるけれど❗)


私は、そんなすごい人がうちの近所に来たなんてびっくり❗と思って、中田英寿が来た当日、おじさんがその事を みんなにおおっぴらには言えなかったであろう事は承知で「私も会いたかったですぅひらめき」とおじさんに言うと、おじさんは「ま~、あんまりこんな事は、外には言えん(言えない)からなぁ👴」と、やっぱそうだよね~❗というお返事をして帰って行った。🚚💨




そして、しばらくして塾から長男が帰ってきた。🚴‍♀️💨

私はさっそく長男に、近所にこんなすごい人が来たんだぞ❗という話しをしたが、うちの子供たちは、私以上にスポーツ選手やアスリートなどを知らない人たちなので、長男に話しをしても「誰それ?」みたいな反応である。

なので長男に、「説明しようびっくりマーク🧐☝」と中田英寿のあれこれを説明しようとしたけれど、伝えようにも『サッカーのすごい人』というのが 私の知りうる限りの中田英寿なので、「とにかくサッカーのすごい人だ👍」と長男に伝えた。



すると長男は、「すげー❗友達に教えてぇ(教えたい)‼️」と言った。


長男には、将来米作りをやりたい友達がいて、正直中田英寿うんぬんより、近所のおじさんが賞をとるぐらいの、しかも有名人がそのお米を注文し家に来るぐらいの、スゴ腕の米農家であることを、その友達に教えたくなったようだ。



そして、友達にその事を伝えるために、中田英寿の名前もよく知らない長男は、確認のため、



「なかと ひとでし?🧏‍♂️」



と私に聞いてきた。





、、、( ̄ロ ̄lll) 💧




なかと、、、




ひとでし‼️😱






ひとでしとは何⁉️🏮🍢🍥




私は長男の、小さい子やお年寄りのような言い間違いに思いっきり笑った。🤣🤣🤣


https://youtube.com/shorts/LE2k9qujOUk?si=ghEUneZZ0zkixlL- 



『なかと』はまだ惜しいような気もするが、『ひとでし』とは、近いようでとても遠いような可笑しな仕上がりである。

よくもここまで見事に素晴らしい変化をとげたものだと、私は、『ひとでし』の生みの親の長男に感心した。真顔👍





志村けんの「でし!でし!」言ってる『デシ男』さえも彷彿させるような『ひとでし』を、私はけっこう気に入ったので、これからは、テレビや何かで中田英寿を見かけたら、



「あ😃❗ひとでし‼️」



って言おうと思いました。


以上びっくりマーク







こんちは!ゆかっぺです。(●´∀`●)∩



今日、長男は私立高校の受験の日。📝

(双子の次男(いつも5教科足しても100点いかずの素晴らしい成績👍)は、数ヶ月前、不登校でも学力が低くても手厚くサポートしてくれるような高校を受け、合格しているので私立高校は受けず。)


とはいっても、私は子供のために早起きをして、ご飯を作って食べさせ、「頑張ってねー!」などと声を掛け、息子を送り出すこともせず、朝起きたのは、長男が家を出たあとだ。



洗濯物を済ませた後、今日の私は、朝からおやつの甘栗が食べたくなったので、コーヒーにヘンププロテインを入れ(最近、私のお気に入りのコーヒーの飲み方。☕)、手にした甘栗を見ながら、こんな素晴らしいものが、自然に作られるなんて(もちろん、それを育てたり、いろんな工程や、それにかかわっているたくさんの人たちもいるからこそなのだけど❗)、自然の恵みとは素晴らしいものだな~と、少々の感動と感謝を伴いつつ、甘栗とコーヒーを味わう。🌰☕


数日前から、すんごい寒い日が続いているけど、家の窓から見える外の様子は天気が良く、日が照っている。晴れ

家の中は寒くはないし、外から聞こえてくる、カラスのカーカー鳴く声も心地よい。😊



私は心地よさを感じながら、きのう車で緩やかな上り坂を走っていた時のことを思い出した。

走りながら、目の前に見える景色の上のほうに目をやると、雲が列をなすように、横並びに並んでいるのが見えた。☁️

私はその雲を見ながら、上り坂を走っているのだけど、なんだか天国に向かって車を走らせているみたいで、気分が良かったのだ。音符

あれは少しの間だったけど、素敵な道のりだった。🚙💨💓




そして、私は おもしろい動画はないかと、スマホを手に取った。

「子供10人のママ」というサムネの動画が気になり見てみた。


https://youtu.be/IZJkIZhdWrg?si=kAQJpZ6c7HRyFp9f 


「すんげ~な~‼️びっくりと思う。


同じ人間なのに、こんなにも感じ方、考え方、捉え方、やる事みたいなものが、全然違うのだな~と思った。

私がこの母さんだったら、弁当を作る前から気分がゲンナリしてそうだ。チーンもやもや

だから はなっから子だくさんの人生なぞ、選ばない人生だったのだけど(産婦人科の病院で、先生に「ツインちゃんだね」と告げられた時も、少し気落ちしたぐらい😓)、人の違いをまざまざと、見せつけられてしまった動画であった。


でも、私は私にしかなれないのだから、仕方ない。🤷‍♀️



私は、とりあえずコーヒーを飲みながら、

「○○君(長男)よ!今日君が受ける高校は、はなっから君の行きたい高校ではないけれど(県立の農業系の高校が、彼の行きたい高校)、とりあえずそこそこにやっとくれ❗」

と息子の健闘を祈ってみたのである。🛐


今、私が出来る事と言ったらこれぐらい。知らんぷり



 

 

麻の実をパウダー状にした100%植物由来のプロテイン。

「タンパク質」「ミネラル」「必須脂肪酸」「食物繊維」など、いろいろな栄養素が豊富、きなこっぽい味です。

ちなみに、コーヒーに このプロテインを入れて美味しいと感じるのは、私ぐらいかもしれません。😅

うちの母ちゃんに分けてあげたら、「朝イチでお通じが出る❗すごく良いわ❗」と喜んでおりました。デレデレ







こんちは!ゆかっぺです。(●´∀`●)∩



今、よしもとばななさんの『ゆめみるハワイ』という本を読んでいます。🍌


まだまだ、訳もなく不安になったり、些細な事で腹を立ててみたり、目醒めからも程遠く感じてしまうような自分ではあるけれど、

自分が自分でいること、自分100%でいれることを目指している自分にとって、うん、うん照れと、とてもうなずける言葉があったので、自分に贈る言葉として、ここに記そうと思います。💓



🌴🌺🌴🌺🌴




ひとりしかいないセキセイインコ黃


〈中略〉


自分が自分にとってぴったりくる役割の中にすんなりいること。その中でたったひとり、遅い歩みでも進んでいること。自分が自分でいるだけ、それ以上の幸せがあるだろうか。小説の現場とフラの現場で役割は違っても、自分でいるだけでいい。


なんといっても、この世にそれができるのは自分だけなのだ。有名でも無名でもどんな状況でも自分を全うするしかできることはない。


だれかを自分と比べてうらやましいと思ったり、だれかがちゃんとわかってくれさえすれば、自分はこんな状況にはいないのに、と思うことの何倍も、そこには小さなあたたかさがある。つきない動力がある。しゃかりきになってねたんだり、怒りをバネにしてがんばる人たちの肩に力の入っている様子を見ると、私はいつでも「こっちに来なよ、楽な上にちゃんと力が入るから、効率がいいよ~」と思うのだった。



出典元:ゆめみるハワイ P69、70

(著者=よしもとばなな 世界文化社 発行)



 


昔から ばななさんの本が大好きで、ばななさんの本は ほぼ全部と言っていいぐらい読んできたはずなのに、「ほんとに好きなの?」「ほんとに読んだの?」と疑われてもおかしくないぐらい、タイトルも内容もすぐ全忘れしてしまうのは何故だろう?🤔と思う、ばななファンの私です。








こんちは!ゆかっぺです。(●´∀`●)∩



きのう、旦那が、スーパーで買ったであろう 食材を詰めた袋を、両手に引っ提げて帰ってきた。

今日、うちの旦那は、どうやら きりたんぽ鍋を作るようだ。鍋


そして、今日の晩ごはんは、父さんが鍋を作ると知った娘は、まだ晩ごはんまで、けっこう時間はあるのだけど、暇を持て余していたので、
「父さん、何か野菜切ったりしようか?ひらめき
と、晩ごはんのお手伝いを自ら買って出た。バレエ


うちの旦那は、「それならご飯を炊いてくれ」と娘に頼み、娘がご飯を洗って、炊飯器のスイッチを入れると、次に旦那が、
「あと、ごぼうをあれ❗ささくれ…?、ささくれだったかな…?、ごぼうのささくれをしてくれ❗」
と、ごぼうのささくれを娘に頼んだ。





「ささがきだろ‼️☝」

と、私は心の中で突っ込み、(゜o゜)\(-_-)



娘が私に、
「母さん、ごぼうのささくれのやり方教えて❗」と、言うので、ごぼうのささくれのやり方を娘に教え、




頑張って、ごぼうのささくれをやり終わった娘は、


「ごぼうのやさぐれ 終わったよ~

と、ごぼうのやさぐれ終了を告げたのである。🔔







とうとう やさぐれちまったか‼️💀

と、思った、我が家のごぼうのささがき。




こんちは!ゆかっぺです。(●´∀`●)∩



軽度知的障害、発達障害、自閉症スペクトラムの うちの娘は、ただいま就労に向けて、ある(B型)事業所で簡単なお仕事のお手伝いを、たまにさせてもらっている。


そして、今週 その事業所関連の、生活介護のほうの事業所で、コロナの陽性者が出たそうだ。ゲホゲホ

娘たちが働く 就労の人たちの事業所と、生活介護の人たちの建物は、まったく別の離れた場所にはあるのだけど、そうとは言え やはりコロナともなれば「お休みされる方は、事前にご連絡、ご相談下さい。」とのメールが届き、「心配なら、YOU、休んじゃいなよ❗☝」といった感じだ。


いちおう、うちの娘には「これこれで、これこれだけど~ぶー」と話をし、「それでも君は、仕事に行くかい?」と問うと、娘は「行くよ」と言うので、車で事業所まで娘を送り届けた。🚙💨

 



そして、お仕事をしてきた娘は、晩ごはんを食べ終わった後、「今日は、とっても(出勤してる)人が少なかった。ひらめき」と教えてくれた。



「そ~だろ~よ🤷‍♀️」と思った私は、娘に「今日は、何人ぐらいだったの?」と聞くと、


「いつもは4人か、5人ぐらいだけど、今日はごよにんぐらいだった。」と娘が答えた。






「ごよにん('_'?)❓️❓️❓️」






聞き慣れないワードに、一瞬、私の頭に はてなマークが並んだ。❓️❓️❓️



「それは4、5人の間違いではあるまいかはてなマーク


と思ったりもしたのだけど、『ごよにん』が『4、5人』の間違いであるのなら、いつもと何ら変わりのない人数である。



そして、なんとなく頭の片隅で、

「『ごよにん』って、『大奥』の役職名とかにありそうだな~👘」とも思った。🏯

(後世人(ごよにん)ってな具合で。😅)




ワケのわからない私は、単刀直入に、

「ごよにんって何?」

と娘に聞いてみると、

娘は、「あんぐり あ!2人ぐらい。」と答えた。

どうやら言い間違えらしい。てへぺろ



『2人ぐらい』が、どうなったら『ごよにん』になるのかは良くわからないけれど、私的には、なかなかお茶目なワードだと思った。デレデレ気づき




そして、2人ぐらいなのか、4、5人ぐらいなのか、まったくわかりづらい『ごよにん』ではあるけれど、これから何かの折りには、


『材料(ごよにん分)』とか

『パートさん、ごよにん募集中』とか

「ごよにん部屋でお願いします。」


とかって、このニューワードを、使いこなしてみるのも良さそうだ‼️👌と、私は思ったのである。





水前寺清子みたいなヘアースタイル。
なんか全てが可愛い❤️






こんちは!ゆかっぺです。(●´∀`●)∩


私は、芋、栗、南京が大好きだ。🍠🌰🎃

この三大神器(?)とも言える野菜たちを、こよなく愛しているのだけど、料理があまり得意ではない私は、そのまま食べれる干しいも、むき栗、甘栗などを店で買い、調理するとなっても、ストーブの上で焼き芋(これは調理と言えるのか⁉️)にしたり、茹でたり煮たり、調理法はいたってシンプルだ。

そんな私でも、たまに作りたくなるのが
『かぼちゃのスープ(ポタージュ)』である。

この前、作ったやつ⤴️


これは『ナマクラ流ズボラ派家庭料理研究家 奥薗 壽子さん』のレシピで、ポタージュでありながらミキサーを使わずに出来てしまう、あまり手間がかからず それでいて美味しい、手の込んだものを選ばない私には、ぴったりのスープなのである。👌👌👌


なので、今日は私の気分で、ハロウィンの時期でもないのですけど、かぼちゃ好き、ポタージュ好き、作ってみたいかも!と思った方に、このレシピを贈ります❣️ ウインク気づき


    

かぼちゃの田舎風

ポタージュスープコップ



《 材 料 》

ベーコン🥓(細切り)……2枚

バター🧈……大さじ1

玉ねぎ🧅(みじん切り)……1個

昆布(細切り)……1×10cmくらいのもの1枚

かぼちゃ🎃(薄切り)……1/4個

水……大さじ2くらい

牛乳🥛……適宜

塩、こしょう、しょう油……適宜



《 作り方 》

🎃 まず、バターでベーコンと玉ねぎのみじん切りを炒めたら、薄切りにしたかぼちゃも入れてさっと炒め、100㏄ほどの水を入れてふたをし、蒸し煮にします。ここでのポイントは二つ。✌️


🎃 一つ目はかぼちゃを薄切りにすること。薄切りといっても1cmくらいの厚さでいいのです。最初にかぼちゃを薄切りにしておくことで、あっという間に火が通り、煮くずれやすくなります。


🎃 二つ目は、ほんの少しの水で蒸し焼きにすること。たっぷりの水で煮ると、沸騰するまでに時間がかかるのと、後でつぶすときにつぶしにくくなるのです。しかも、蒸し焼きにしたほうが断然かぼちゃの甘味が出て、おいしくなります。


🎃 5分くらいで十分やわらかくなるので、そうなったらかぼちゃをつぶしましょう。木べらでも泡立て器でもフォークでも、なんでも簡単につぶれるはずです。つぶれたら、ここで牛乳を好みの濃さになるまで加えて火にかけ、温まったらしょう油、塩、こしょうで味を調えてできあがり。



とろみが足りないときは、少し水溶き片栗粉を入れてもいいでしょう。このポタージュはなぜかしょう油味がよく合います。

牛乳の量を調節すればスパゲティのソースにもなるし、ご飯を入れてリゾットみたいに楽しむこともできます。

ミキサーにかけたような、滑らかな感じの仕上がりにはなりませんが、ところどころ固まりが残っているほうが、逆にかぼちゃのおいしさを十分味わえます。

絶対おすすめのこのスープ、「かぼちゃの田舎風ポタージュスープ」と名づけました。ミキサーにかけないほうが素朴でおいしいぞ、と感じられる名前だと思っているのですが、いかかでしょう?

ちなみに、ブロッコリー、カリフラワー、じゃがいもなど、ほろほろと煮くずれる野菜なら同じ要領でできます。一つの野菜だけでなく、いくつか混ぜてもおいしいポタージュになりますよ。


出典元:ズボラ人間の料理術 P106~108

(著者=奥薗壽子 サンマーク出版 発行)




ここで、私の奥薗推しの「だから私はこれを選ぶのだ☝」という、奥薗さんの 正しいズボラ7か条も(1つ1つの、詳しい説明内容は省きますが)、ご紹介させて下さいませ!!立ち上がる


    

奥 薗 流

正しいズボラ7か条zzz



《その1》面倒くさいと思う気持ちに素直になること。

《その2》手を抜くことで、おいしくなること。

《その3》使う道具は限りなく一つであること。

《その4》その日のうちにすべて使いきること。

《その5》限りなくヘルシーであること。

《その6》料理の既成概念を捨てること。

《その7》実験精神旺盛で遊び心があること。



出典元:ズボラ人間の料理術 P2、3

(著者=奥薗壽子 サンマーク出版 発行)


ズボラ人間の私だからこそ、心に刺さる7か条👍👍👍




ちなみに、この前 私が作ったかぼちゃのスープは、昆布なしで、コンソメ、塩、こしょうの味付け、牛乳のかわりに豆乳を使いました。

奥薗さんは、しょう油味をすすめていますが、コンソメ味でも、とっても美味しいですよ~。👌


その日のご飯のメニューや、好みに合わせて、洋風にしたり和風(田舎風)にしたりしてみるのも良いかと思います。😊

温かいスープで、おなかをほっこりさせて下さいませ~。コーヒー👌




 

結婚当初、本のタイトルを見て「私にぴったり‼️」と思って買った本。

家事をいかに手を抜くかがモットーの私は、とてもお世話になった本です。😊



 

 ぺえちゃんの飾らない言葉が、とても面白くて、とても好き。💕


 



 




こんちは!ゆかっぺです。(●´∀`●)∩




うちの娘は 熱烈なイエス・キリスト様の崇拝者、(私から見ると)なんちゃってキリスト教徒であるのだけど、今朝、私が目が覚めて1階のリビングへ降りると、今日はどっかの教会のご講話?礼拝だかなんだかに、Zoomで参加しているようであった。

(最近は、布団の中が心地よく なかなか出られない季節ですね❗目が覚めると、何故だか旦那と息子たちは家を出た後でございます。チュー)




キッチンで 私が食洗機から食器を出して片付けやらなにやらしていると、娘と同じ部屋にいるので、自然とその教会のお話がところどころ耳に入ってくる。👂️


牧師さんなのか、教会関係者の方なのか、女性の方が、

「神様は困難を力に変え、うんたらかんたら~」

「神様はこのような時でも、私たちを見捨てずうんたらかんたら~」

と、なんとなく神様の素晴らしさや有り難さを語るような話が続く。✝️


そして、ひと通り 有り難げなお話しが終わると、「それでは○○さん、○○の○章を お願いいたします。」と、話しが次の方に託された。



そして、また別の女性の方が (多分)聖書の1節だか3節だか59800節だかを読み始めたのだけど、その女性の方、癖なのか滑舌が関係しているのか、全部「あなた」を「あーた」と読んでいるのである。


「あーたは、いつでもうんたらかんたら~」

「あーたは、この世で神様がうんたらかんたら~」





「あーた」「あーた」の連続に、私は




デヴィ夫人じゃねーか‼️



と、心の中で突っ込まずにはいられないのである。真顔気づき



その後も、その女性の方が「あーた」と言う度に、私は「ちょっと あーたねー‼️物申す」と言うデヴィ夫人が目に浮かび、部屋の隅で、ちびまる子ちゃんの野口さんのように「クックックッ」と笑ってしまった朝の出来事なのであった。デレデレ 晴れ





この前 ひとりで、ディズニー映画『ウィッシュ』観に行きました。とっても良かった❣️





こんちは!ゆかっぺです。(●´∀`●)∩


みなさま、明けましておめでとうござります。鏡餅




我が家はこの一週間、インフルエンザ❄️絶賛まん延期間中である。ゲホゲホ

(そして今回は、正月早々、ちょっとお下品な内容なので、お食事中の方とかは読まないほうが良いかと思われます。)


我が家のイ・ンフル(韓流俳優名風にしてみた!)は、旦那が発症したのを皮切りに、旦那→子供たち3人→私へと 丁寧に伝授されていき、年明け今現在、旦那はもう元気、子供はそこそこ元気、あたしゃ 寒気やノドの痛みなどのインフル症状はありながらも、これぐらいなら どうにか日常生活はやりこなせるといった具合だ。(私はアトピー、ヘルペス悪化など、皮膚に炎症が起こるほうがしんどいのだ。ネガティブ)



そして 一昨日晩、私がキッチンで、夕食後のお皿を洗っていた時だびっくりマーク

私の体は、咳が出そうな雰囲気になった。


今はインフルのせいもあってか、咳をすると ノドも痛むし、胸にまでダメージを食らう。ドンッ

でも、出そうなものを逆らって抑える事など出来もせず、「ゴホッ」だか「ゲホッ」だか、体の反応に素直に従った結果、私の体から酸素がブオーっと奪われるような咳が出た。💨

やっぱり、咳が出ると同時に、ノドと胸の痛みも伴い、私の体は 風船が一気に萎んだみたいになったのだけど、今回は今までになく、初めてもう1ヶ所 体が反応したところがあったのだ。🔰





それは何を隠そう、

肛門だ‼️物申す




咳が出たその時、私は同時に 自分の肛門さまが、派手にオープンするのを感じた。ドア

しかも肛門出口付近に、早朝の排便しきれなかった残りのうんこ君(感覚的には3センチぐらいの)が発射待ちで滞在しているのまで感知してしまったのだ。💩👜🚀


私の肛門は、一瞬「出ちゃうの⁉️😱」とも思うぐらいの開き具合だったのだけど、私の出番待ちのうんこ君は、そっと開かれた天の岩戸から 外をご覧になっただけで、「こんにちは💩」と登場することなく終わったので、私はホッと胸を撫で下ろした。デレデレ汗



と、同時に、私は肛門の危機を感じた。ガーンあせる

この前、並木さんのワークにオンライン参加した時、並木さんが「エネルギー漏れしない為に、おけつの穴を締めるのが大事」と言っていて、その話しを聞きながら、私はおけつの穴をギュッと締めてみたのだけど、その時の感覚として、私のおけつの穴は、年がら年中緩みっぱなしなのでは?と感じずにはいられない有り様だったし、日頃の私のエネルギー漏れも、とても納得出来たのだ。🤔

そんな事を自覚した矢先の、今回のこれびっくりマーク





心が緩むのは全然かまわないが、肛門まで緩んでしまっては困るのだ‼️😫もやもや



小さい子が 体の調子が悪い時に、よく下痢のうんこを漏らしてしまうような事があるけれど、50(歳)を過ぎた良い大人が、咳をすると同時に 下痢でもない普通のうんこを漏らしてしまうなんて、ちょっとどうなんでしょう?といった感じだ。滝汗

尿もれを通り越して、うんこ漏れを普通にしてしまう中年オバチャンには、どうあったって、まだなりたくはないのである☝




実は、私は過去にも一回、肛門の危機を感じた事がある。

下の双子を妊娠中、切迫早産気味となり、病院に入院していた頃だ。

私は、入院してから うんこが全然出なくなってしまい、糞詰りになった私に、主治医の女性の先生は「昔、テレビであった妖怪人間ベム、ベラ、ベロみたいな名前でしょ?」とかって言って、ベルベロンだったかベラベロンだったか、とにかくベロンベロンしたヘンテコりんな名前の便秘薬を出してくれた。💊

私はそれを飲むのだけど、残念な事になかなか出ては来ず、朝のトイレの後「今日も出なかったです🙅‍♀️」と、毎日同じ部屋の妊婦ママ3人に報告していた。


そして、そのベロンベロン薬を飲み始めから4日目か5日目の朝、いつもと同じように、私はトイレで用を済ませた。

便座の上で「あ~、今日も出なかったぜ~うずまき」とベロンベロンの威力の無さと、私の排便力の無さを嘆きながら、ふと便器の中を覗くと、そこには「ここにおりますけど」といった佇まいのバナナ状のうんこがあった。🍌🚽




私はとても驚いた‼️👀

まったく自分でうんこした自覚が無いのに、便器の中に 用を足したと思われるうんこがあったのだ。💩💩💩

これは宇宙人か何かが、漏らしたうんこを証拠隠滅とばかりに、この便器にワープさせて置いたのでは?と思ったりもした。👽️🛸💩

それぐらい排便自覚なく、プリっと出てしまっていたうんこ。💩

薬を飲んでいたとはいえ、こんなにうんこした感覚もなく出てしまうなんて、私の肛門はもうイカれてしまってるのではないか?

おねしょならまだしも、私はこれから普通に、寝グソとかしてしまう女になってしまうのではないか?と心配した。😱



私はトイレの後、同室の妊婦ママたちに、この事を報告をした。

すると、部屋にめっちゃ笑いが巻き起こった❗🤣

私としては、真剣であり、深刻案件だ‼️

とりあえず、この事を報告出来たので、同室の妊婦ママ達には「これからのち、うっかり夜中に寝グソしたりしてても「○○さん(私の名前)だからねー」って受け流してね~💋」と伝えておいた。


まぁ それから、うんこ漏れする事なく とりあえずは生きてこれたのだけど、ここに来て 正月を迎える前に、肛門の危機を迎えてしまったようだ。




…で、あるからして、私の今年の抱負は、キュッと締まったヒップではなく、『脱エネルギー漏れ、キュッと締まった肛門』なのである。



🎍🎌🎍




今年も何とぞ、よろしくお願い申し上げます~❣️🙇‍♀️

みなさま、良いお正月をお過ごし下さい😊





昨日、紅白を観ながら、すっごい額のお金を積んででも、YOSHIKIの遺伝子をもらいたい人、そういう行為をしなくても、YOSHIKIの子供を産みたい人って、けっこういそうだなって思いました。👶🌟





子供たちの空での様子と、ここに来るまでのあれこれが知れて面白かった❣️

うちの息子たちは双子なのだけど、双子や三つ子、複数の魂が一緒にお腹の中に入るのも、けっこう、コツがいるそうです。😅








こんちは!ゆかっぺです。(●´∀`●)∩


今、図書館で借りた『あの世の社会科見学魂』というマンガを読んでいる最中です。
この本は、ある霊能者さんに、あの世について あれこれ聞いた内容が描いてあります。

マンガに出てくる その霊能者さんは、先に旅立たれた(亡くなられた)旦那さまとも 今でも話しが出来るそうで、あの世の暮らしぶりなども、旦那さまから教えてもらえるのだとか…。👻
(なんだか、海外とかに単身赴任してる旦那と、電話で話しをするみたいな感じなのかしら?と思いましたが❗☎️)


そして、その霊能者さんの話しによると、「人は亡くなると、あの世に向かう為に バスとか車とか徒歩とか(昔の人なら馬とか🐴)、生前慣れ親しんだ乗り物で向かう」のだそうです。



それを読んで私は考えました。🤔

「私は何に乗って、あっちへ帰ろうかしら~うーんはてなマーク
って。
(まだ、死のうと思ってるわけではありません☝)



最初、私の頭に浮かんだのは、『ホウキ』です。🧹
生前慣れ親しんだ乗り物ではありませんが、魔女の宅急便のキキのように、でっかいリボンを頭につけて、ホウキに乗ってあの世に帰るのは、冒険しているみたいでとっても楽しそうって思いました。ルンルン


そういえば、以前、あるヒーラーさんに視てもらった時に、私は前世、あの世の世界(龍族)で先生をしていて、名だたる魔法使いに並ぶ、けっこうスゴい魔法使い(錬金術師)だったと言われました。(あちらで私は、そのヒーラーさんの先生でもあったようで、そのヒーラーさんは、先生をしていた頃の私を覚えている様子でした。😅)

それが本当であるならば、今世でホウキを乗りこなしてはいなかったけれど、少し練習をすれば、前世の時の勘を取り戻して、優雅に空を舞いながら あの世に還る事も可能なのではないかなぁと思いました。🤔


🧙🧹🧙‍♀️🧹🧙‍♀️


次に、あの世までの乗り物として良さそうだと思ったのは、マリオカートに出てくるような『カート(車)』です。車フラッグ
もしくは以前、ディズニー映画の『シュガーラッシュ』であった、ヴァネロペの自分でカスタマイズした 可愛いレースカーっぽいクルマに乗って帰るのも良さそうです。


とにかくピンクとか水色とか、カラフルでポップな可愛いクルマが 私的には気分が上がって良いです。👌👌👌💕



私は、自分のお気に入り仕様のクルマに乗って、

🎵おらは死んじまっただぁ~🎶
🎵天国へ~逝くんだぁ~🎶

と陽気に鼻歌を歌いながら、あの世まで続くレインボーの道路の上をブィーンと走らせて行きたいです。🏎️💨


今の私は、クルマの運転は得意ではないけれど、とりあえず車の免許は持っているし、亡くなってから あの世に行くまでの運転なら、事故を起こす心配もなさそうだし、空想上の愛猿モン吉🐒と、いろんな惑星に立ち寄りながら、あの世までのドライブを楽しみたいと思います。音符


🚕🪐🚗🪐🚙


次に頭に浮かんだのは、昔 テレビで観ていた『赤毛のアン』のオープニング曲です。音符


私は、どちらかというと 海より山や森など木々や緑のある場所が好きだし(川や湖なども!)、子供の頃、私は赤毛のアンに出てくる、あのグリーンゲイブルズの景色、湖、森の中、小川のある場所がとても好きで、あのオープニング曲の、赤毛のアンが馬車に乗って、グリーンゲイブルズの町並み、森の中をさっそうと馬車で通り抜ける感じがとても好きだったのです。😘🌳
あれは、私の憧れでもあったので、 馬車に乗って 自分が心踊る景色を堪能しながら、あの世に帰るのも とっても素敵だと思います❣️

果たして、あの世に向かうまでの景色が、グリーンゲイブルズ仕様に出来るのかどうかは存じませんが、あの世に向かうまでの乗り物を 自分で設定できるのならば、あの世に向かうまでの道のりの景色も自分で設定できるのではないかな~と思います。

まったく馬車も、今、私が乗り慣れている乗り物ではないので、私も赤毛のアン同様マシューに、もしくは あの世までの案内人とかに馬車を運転してもらうか、はたまた これも、自分の前世をたどれば、きっと馬車を乗りこなしていた時代もあったと思うので、これもホウキ同様、練習をすればどうにかなりそうな気がします。🏇



とにかく、『ホウキ』にしても『クルマ』にしても『馬車』にしても、あの世に還る前の四十九日の間、それなりに乗りこなせる様 なんとなくは練習して(しっかり練習しないのが私の良いトコロ😚)極楽浄土に旅立ちたいと思います。👻



明日は冬至。❄️
これから 地球天国に向かうまでの道のりも、しっかりと楽しみたいと思います。💃💕