前回は、”未病”の段階にある、慢性頭痛とは「健康的な生活」を送ることを阻害する”生活習慣”に根本的な原因があり、片頭痛の適切な治療とは、「健康的な生活」を送る”生活習慣”を確立することであると述べました。
このような「健康的な生活」を送るために、どのようなことが必要なのかは、これまでも再三にわたって記事にしてきました。
その代表的なものは、以下に、32項目に渡って述べてきました。
健康的な生活を送るために
http://ameblo.jp/yoyamono/themeentrylist-1-10097630477.html
さらに、「健康であるためには」、何が必要なのかについて、以下で述べました。
睡眠と健康
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282487084.html
食事の摂り方と健康
その1 早食い・ドカ喰いの弊害
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282684863.html
その2 過食の弊害
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282700963.html
その3 「糖質制限」
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282718643.html
その4 「タンパク質」
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282752135.html
その5 「脂質」
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282762137.html
その6 砂糖
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282767712.html
その7 「食物繊維」
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282774728.html
その8 「腸内細菌の重要性」
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282777022.html
その9 バランスのよい食事とは
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282782964.html
その10 マグネシウム
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282792995.html
その11 ホメオスターシス
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282961038.html
運動と健康
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12282991792.html
姿勢と健康
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12283002762.html
健康を維持するためには・・
その1 エネルギー産生
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12279864256.html
その2 ストレスと免疫
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12280066913.html
その3 代謝とは
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12280149105.html
その4 疲労物質は乳酸?
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12280339468.html
その5 病気の原因の90%が活性酸素
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12280431621.html
その6 製薬業界は一般大衆を欺いている
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12280445527.html
その7 自然治癒力
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12280637285.html
その8 セロトニン神経系
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12280706775.html
その9 姿勢を正す
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12280726683.html
まとめ
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12280958334.html
健康を維持するためには、どうすべきでしょうか。
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12281037139.html
健康か病気か
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12278978297.html
ストレスと慢性頭痛
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12281855442.html
そして、「生活習慣改善のポイント」として、以下を掲載しました。
片頭痛とは、どんな頭痛でしょうか?
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12257208466.html
ミトコンドリアの役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258076433.html
セロトニン神経系の役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258309267.html
腸内環境の役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258376444.html
脂質の役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258409353.html
マグネシウムの役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258594550.html
鉄の役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258599065.html
睡眠の役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258603600.html
抗酸化食品(野菜・果物)の役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258606732.html
デトックスの役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258615695.html
運動の役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258629636.html
姿勢の役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258882875.html
食事の役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258895459.html
「規則正しい生活」の役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258904054.html
自律神経の役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258910081.html
「子供の慢性頭痛」の役割
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12258957327.html
なぜ、女性に片頭痛が多いのでしょうか? その1
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12259180196.html
なぜ、女性に片頭痛が多いのでしょうか? その2
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12259187495.html
なぜ、女性に片頭痛が多いのでしょうか? その3
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12259193318.html
なぜ、女性に片頭痛が多いのでしょうか? その4
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12259205306.html
以上のように、同じことを繰り返し・繰り返して述べてきたことです。
このため、敢えて、重複するような記載は止めることにします。
以上のようなことは、言うまでもないことまで記載していますが、一応、知識として知っておくべきことです。
といいますのは、片頭痛は日常的に感じる極く軽度の頭痛から、これらの要因が重なることによって、片頭痛の疑いの段階から明らかな片頭痛へ、さらに諸々の段階の片頭痛へと移行していくものです。
このため、自分の片頭痛が果たして、どのような段階の片頭痛にまで至っているのかを理解するために必要になってきます。