Gakkin's Log - 江坂でIT系の会社をやってる社長のブログ -

Gakkin's Log - 江坂でIT系の会社をやってる社長のブログ -

大阪の江坂でウェブ系の企画、制作、開発、サーバーホスティング、運用と、ITをトータルで支援しています。
仕事のことや業界のこと、スタートアップ系のネタなどを綴っていきます。
たまに、子育てネタなどもあります。

Amebaでブログを始めよう!
高校は大阪府立花園高校でした。

花園ラグビー場が近くにあるけど、ラグビーの強いのは京都の花園高校(笑)

ぼくたちは、その20期生でしたが、来年(2015年)、卒業してちょうど30年ということもあり、

卒業30周年記念同窓会をやろー!

という企画が立ち上がりました。


その花園高校20期生のホームページができたというので、ここで紹介しておきます。

大阪府立花園高校20期生のホームページ


もし、花高20期生がこの記事を発見したら、ぜひ、上のホームページを見て下さいね。

みんなで楽しく30周年の同窓会を祝いましょう!
ドコモがサムスンほかとスマートフォンの半導体で合弁会社を設立するというニュースが、ちまたをに賑わせている。

http://ggsoku.com/2011/09/docomo_samsung/


最近のトピックとして、

iPhone5がドコモ外しを進めているという話
http://ggsoku.com/2011/09/docomo-dake-lock/

Googleがモトローラ買収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/15/news055.html

WindowsPhone国内で発売
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/is12t/index.html

などなど。

ドコモはアップルに拒否られ、Googleが動き、焦っているのでしょうか。
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-23088120110908


iPhone5はCDMAとGSMのデュアルモード対応との噂も。
http://japanese.engadget.com/2011/08/23/iphone-5-gsm-cdma-sprint/

iPhoneがauで利用できる日が遠くない未来にくるかもしれない。


ドコモは、焦っているのだろうか?
ドコモはサムスンに技術を吸い取られて抜け殻になるんだろうか?
「つながりやすい」という安心感だけのキャリアで甘んじるのかな?

スマートフォンで大きく業界地図が塗り替えられようとしている中、大御所ドコモの動きはウォッチの必要ありですかね。


そういえば、ドコモの金融業は儲かっているのかな?
最近、アジャイルに感化されて、週一で開催している開発部隊の事業部会議でKPTを導入している。

KPTというのは、

K(eep)    続けていきたいもの

P(roblem)   問題になった点

T(ry)     チャレンジしてみたいもの

だ。

それぞれ、ホワイトボードに書き出していく。

Keepでは、成果が上がったりして、今後も継続していくものを書く。
たとえば、新しいライブラリを作ったら作業効率が上がったとか、Google+始めました、とか。

Problemでは、うまくいかなかったり、成果が上がらず取りやめたことなどを書く。
進捗が遅れているとか、体調不良で仕事に穴を開けちゃったとか。

Tryは、Problemで上がった事柄の解決策や、新しいアイデアなどを書く。
打ち合わせでは必ず議事録を作って共有しよう、とか、大阪マラソンにチャレンジします!など。


これは、アジャイル開発、反復型開発などでいわれるイレテーションの振り返りの際に、よく使われるフレームワークだ。

当社でアジャイル開発を主に行っているわけではないが、毎週金曜日の午後に、今週を振り返り、ホワイトボードに書き出し、みんなで共有している。

これにより、各メンバーの考えていること、抱えている問題、いいところ、などが可視化でき、それを端的なテキストで共有できるので、軽いコミュニケーションツールとしては非常に有効だと思う。

ちなみに、今週の私のTryは「親孝行」。
先週末に、まなびばの告知を行いましたが、早速、いろいろな方から申し込みが。

まったく知らない人ですが、Facebookのシェアの記事をみて、申し込みいただいた方も。

会場が定員30名なのですが、なんだかオーバーしそうな勢いです。
ちょっと気合いが入ってきました!

やっぱり、Facebookは、今みんなが気にしているトピックなんですね。


早速の申し込みをいただいた方々、ありがとうございます。
これを機会に、よりよい勉強会の運営と、みなさんのお役に立てるネットワーク作りに励んでいきたいと思います。
当社が主幹となっている勉強会「まなびば」も5月で第3回。
今回のテーマは、「Facebook活用術 初級編」。

映画「ソーシャルネットワーク」の公開で、日本でも本格的に普及しだした「Facebook」。
全世界で6億ユーザーを超える巨大ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)ですね。

そのFacebook、これから主流になってくると予想されるし、今のうちにバリバリ使いこなしておかなければ、と思うのですが、なかなか取っつきにくく、どう使ったらいいの?がいっぱいです。

そこで今回は、「Facebook活用術 初級編」と題し、Facebookの概要プレゼンと、実際にアカウントを取って、どのように使っていけばいいかの実践プレゼンで進めます。。

特に、
「FacebookとTwitterの連動」
「いいねボタンを自社HPへ貼り付けるには?」
などのTipsもみなさんと共有できればと考えています。

以下、参加要項です。
どしどしご参加ください。

■日時
勉強会 2011年5月26日(木) 18時30分~20時30分
懇親会 20時30分~

■場所
大阪産業創造館 6F会議室D
大阪市中央区本町1-4-5

■費用
おひとり 500円
勉強会後、懇親会を予定しています。懇親会は、希望者のみで実費精算します。
私が起業したのが1997年。
それ以来、Web系のシステムを作り続けているが、結構、10年前のプログラムなんかもまだ動いている。
まあ、プログラムは何とか生きてても、サーバーの老朽化が深刻な問題。

ということで、最近、サーバーリプレイスの話が多く、うちの会社でもリプレイスが課題の一つである。

そのサーバーリプレイスに伴う移設作業が先日あったのだが、大きな問題はなかったものの、いくつか動作不良が発生。
まず、10年も前のシステムで、誰も内容を覚えてない・・・
ソースを追っかけ、ログを見ながら、何とかかんとか終わらせることができたが、

手伝ってくれた、岩本くん、山内くん、ありがとう。
助かりました。

しかし、いい加減、システムもリプレイスしましょうよ。
現在、社内で服飾ファッション系のサイト企画を進めている。

マネタイズの先としてアパレル業界を考えているのだが、周りにはなかなかいない。
ので、いろいろ友人やつてなどから紹介してもらって、意見などを聞こうと動いている。

昨日も、とある友人に紹介されて、茨木にあるアパレルショップを紹介してもらった。
聞くところによると、実店舗よりネットの方が売れているらしい。
特に若い女性は、携帯から服などを購入する割合が大きくなってきているようだ。

「店閉めて、ネットショップもう一つ立ち上げた方がいいんじゃない?」

なんて話をしてましたが、あながちそれが正解なのかもしれない。

ということで、

アパレルショップを紹介してくれた友人に感謝!
昨日の土曜日、恒例の花見を服部緑地で行いました。
今年は、社員を始め、取引先など含め20名超の集まりとなりました。

$ゆうぱのまったり日記-花見2011

今年も昨年に続き、燻製!
スモーク用の箱がなくなったので、会社にあるNECのサーバーの箱を工作(田中作)してスモーク!

ベーコンにチーズ、鶏肉など、いい感じにスモークされて、味もVery Yummy!!!です。

$ゆうぱのまったり日記-燻製

このあと、またまたいつものごとく記憶をなくしました・・・

隣で花見していた人たちと西中島で飲んでたらしいです(笑

今月の初旬にGoogleがデジタル書籍のサービス、eBookストアを開始しました。
現在、日本では販売、購入できないようですが、ブラウザから簡単に利用できるので、ちょっと試しに使ってみました。

約300万タイトルでのローンチということですが、日本の書籍がないせいか、とても検索しづらい状況です。
というか、Googleのキーワード検索があるだけで、カテゴリそのものはあまり機能してない感じです。

まぁ、読みたいタイトルがあるわけではないので、マイeブックに入っている3冊を開いてみました。

が・・・

今のところ、とても使いにくい。

というか、iPadなどで一般的な、ページがピラリとめくれるエフェクトがないので、ちょっと味気ない、
いやいや、
全く本を読んでいる感がしない。

それに、ページ自体が白なんですが、本の白さではないんですよね。
ディスプレイでずっと読んでると、とても目が疲れそうです。

iPhoneでも試してみましたが、事前の触れ込みで期待したブックマークの機能も、PCとiPhoneで引き継がれてないっぽいし。

特に、iPhoneは、PCの画面を単純に詰め込んだだけで、書籍のタイトルが長いと、上段のメニュー部分が大きくなり、本文がちょこっとだけしか表示されない。
動きもぎこちない感じで、直感的な操作もわかりにくい。


ということで、Google eBookstoreは、まだまだ発展途上で今のところガッカリです。


が、Googleがこのサービスを始めた意義を少し考えてみました。

まず、本をいつでも、どこでも、いろんな端末で読めるということ。
これは、Amazonのkindleのようなダウンロード系とは全く違い、インターネットありきだということです。
つまり、インターネットがつながっていなければ使えないけど、もう、すでにどこでもインターネットが使える世の中になったということです。

これは、世の中自体が革新的にネット社会に突入した、新しい本の買い方、読み方といえるでしょう。


もう一つは、先に検索がダメダメだといいましたが、それこそがGoogleが意図していることのように思えます。
検索エンジンで培った商売がそこでできるということです。
今後、Google eBookstoreの登場で、本の作者は低い垣根で売ることができます。
となると、非常に多くのデジタル書籍が氾濫することになります。
今のWebサイトと同じですね。
eBookstoreのSEOを考えないと、上位には表示してくれない・・・
いや、逆に考えると、無名の作家でもSEOをしっかりしておけば、日の目を見ることができるのかもしれません。
SEOではなく、BSO(eBookStore Optimization)とでも呼べばいいんでしょうかね。


いずれにしても、本はデジタル端末で読む時代が遠かれ早かれやってくるでしょう。
GoogleはAmazonとは違う、新たな解を試そうとしているようです。

でも、あの紙のペラリ感、必須だと思いますけどね。
本日発行のアイティメディア発行のメルマガ「ビジネス通信 誠」でのコラム。

> mixiはどこへ行く?
> 最近、「mixiは迷走しているのではないか」という話をよく見かけます。たしかに
> 最近mixiは、新機能を出してはやめ......ということを繰り返しています。笠原社長が
> ユーザーに謝った、ということもニュースになっていました。
(略)

たしかに最近のmixiをみていると、Facebookに近づこうと無理をしているような気がしますね。

mixiは、GREEやモバゲーと違い、ソーシャルグラフを大切にしているSNSだと思います。
最近のソーシャルアプリブームの中、適度な閉鎖感と、適度な機能がいい感じなんですけどね~。

会社としては、新しいビジネスを創造する必要があり、そのためにはオープン化は必須だろうし、新たな需要、ユーザー確保のために、機能の充実や他のサービスの連携などもいたしかたないとは思いますが、

一ユーザーとしてみた場合、

今のmixiがちょーどいい

ですよ。

mixiは、GREE、モバゲーと戦うのか、FaceBookの脅威に立ち向かうのか、それとも、日本のSNSとして独自の路線で進むのか、来年が勝負の時だと思います。