石塚洋輔のブログ -7ページ目

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。


無料ダウンロードキャンペーンが開催中です。
画像をクリックしてご覧いただけましたら幸いです。

石塚です。

山形の花笠祭りに行ってきました!
すごく感動しました。

実は
小学校2年生の時だったか

運動会の演技で
花笠音頭を踊っていて

やっしょーまかしょって
花笠背負って回ったり
傘をクルクル回して踊ったり

思い出に残っていたんですよね。

当時は伝統のことなども知らないまま
学校での運動会の演目として
取り組んでいたのみでしたが

大人になって
自分の目で見たり聞いたり動いたりすると

意味がわかったり
入り方が違います。

全国を回っていて
子どもの時に両親に連れてきてもらったところも

自分で調べて電車乗ったり
自分でハンドル握って運転して
現地に行ったりしていないので

脳の回路がつながっていないのでしょうね

なんとなく
来たことがあるような

だったり
大人になって行ってみて

なんとなく記憶がつながったり
という現象はよく起きます。

大人になってビジネスでも言いますが

能動的か
受動的か


やはり結果も学びも
入り方も全然違うということを
よく言っていて

事実が証明しているなと
また発見です。

秋田の竿燈祭りから
山形の花笠祭りまで
青森から秋田と同じく

また
距離はありましたが

花笠祭り最終日ということもあり
長距離運転。

現地に到着することができました。

到着するや否や
若者たちが歩きタバコ

話している内容は

喧嘩したいだの
みられたら見返して
アドレナリンが出てるだの

刺激しようものなら
一触即発状態。

歩きタバコはやめましょう

と言ったら

すみませんってなるのかな。

煙かかってるんだけど?

的なことを言えば

あーこら?

みたいな感じで
つっかかられたであろう。



山形の最初の印象は
こういうところから始まってしまいました。

外国人が日本に来た時も
出会った人とか
みた人とかが印象になってしまうと思うのですが

こう言ったこともあると少し残念ですよね。

県民性などという
気質的な共通点は
地域地域感じたりしますが

もちろん
人による
ということはあるので

変なフィルターはかまさないのが
私です。

良い人はたくさんいます。

ドドンガドンー

花笠音頭の曲と太鼓の音が
街中に響く。

会場付近に着いて
さらに臨場感。感動。

芸能人の
ウド鈴木さんや
テツ&トモさんが

営業に来ていたようで
会場を賑わせていました。

東北三大祭りって

青森のねぶた
秋田の竿燈
仙台の七夕祭り

と言われていますが

山形の花笠祭り
僕はすごく好き。

団体によって
振り付けが違って

カッコ良い。

ミス花笠の方々が
綺麗に踊る。

学生のチームが
機敏に踊る。

企業のチームが
一生懸命踊る。

地域の方々も楽しく踊る。

そして旅行者も
飛び入り参加の列があって
楽しく参加する。

最高の空間でした。

後で聞いたら
初日二日目は雨で
この最終日が天気がもって
良かったのだと。

思い切って
行ってみて良かった。

尾花沢スイカで水分補給!
愛情たっぷり!

名物冷やしラーメンも堪能しました。

翌日は山形縣護国神社に参拝
挨拶して 

現地を歩いて
旅して周りました。

駅前の
比内地鶏 らーめん&かれー
あっきーさん

エスパル山形内の
Hatake Styleさんで
季節のパフェ

霞城公園を散策し

山形市総合福祉センターの
かすみが温泉 なんと200円!

も体験させていただきました。

道の駅山形蔵王にももちろん立ち寄り

山形プリン
こんにゃく
などなど

また次回にも
たくさん行きたいところ
やりたいことを残しながら

旅立つのでした。

さてこのあとは
どこへ向かったのか!

次回へ続きます!

無料ダウンロードキャンペーン開催中です。
ぜひお手に取ってお読みいただけましたら幸いです。

気づかずに人を傷つける人たちへ。: 「なんとなく」で生きているあなたが生む、いらない軋轢


My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 


無料ダウンロードキャンペーンが開催中です。
画像をクリックしてご覧いただけましたら幸いです。

石塚です。

すごいミラクル続きな毎日を送っています。

同じところにいられない性分なところもあり
毎日違ったお店や体験をしたいという
現代を生きる人が 押し殺しがちな
 
”好奇心”

子どもの時に
好奇心のままに動いていた記憶と
現在も

好奇心やワクワクすることを感じることは
感じるまでも

・私には無理
・私とは違う

勝手にフィルターをかけ
 
違った世界のものにするという
正当化思考が働き

シャットダウンし

また、自分が下がってしまうという状況であれば
人を攻撃すると言うアクションにすらなる

大人。

それは

我慢、押し殺しによって生まれるストレスや
自尊心の低下がそうさせる。

やりたい。
でも。

挑戦したら失敗する。

こう言った恐れから
ほとんどの人は
行動にならない。

それは一部の特別な人だけのもの

と言う解釈をかませ

憧れ

というカテゴリーに入れて
視聴者、消費者側に回るならまだしも

ひどい場合には
否定非難にまで至る。

と言った構造になっていて

こうして解釈した後に
自分はどうだろうかと
考えてみてほしい。

でも
これをみて

考えられない人の方が
実は多いのかもしれません。

街を歩いていれば
歩きタバコの人

駐車場で
エンジンかけっぱなしの人。

SNSをみていたら
ある小学生の行動が
賞賛されていて

点字にまたがって駐車をしている車に
視覚障害の方がぶつかった様子で

あなたの車に
視覚障害の方がぶつかっていました

と紙に書いて
掲示してあげてたと言う。

この小学生のとった行動に
どう思うでしょうか。

今、生きていると

・そんなの関係ない
・それは、あなたの解釈、価値観の問題でしょ
・それを私に押し付けないで

と逆ギレされそうですよね。

当然、話にはならないし

SNSなどの使い方も
どちらかというと

悲劇のヒーローヒロイン的な投稿で
承認欲求や自尊心を満たすための
かわいそうだね
と言ってもらえる状態を作るための投稿で

世の中にそう言ったことで
共感を呼べる層の人が多いことを知ってかしらずか

自由


自分勝手を正当化するような発信で

商売にまでするような人が
結構多いです。

見てわかる人はわかると思うのですが
見てわからない人はわからないで
近づいてしまうし

優しい人ほど
寄り添ってあげたいと思うはずで。

でも
その優しさを乱用するゾーンの人が
また現れる。

優しさの循環が理想ですが

もっともっと
と困窮し

依存し
足を取るのが
人間の性です。

それ
だめですよ

と言っても
気が付かないどころか

立てついてきて
反抗までしてきます。

言って気が付かない。

本人は

言ってほしいとまで
言いますが

言わなくても気がつくことを
言うのは

言う側の方が辛いですよね。

例えば

・時間を守りましょう 相手が迷惑しますから
・借りたものはお礼を言って返しましょう そのまま知らないふりをして使い続けても不審に思いますから
・人と一緒に生活していて相手が困ったり疑問に思ったりするようなことは伝えておきましょう。

どうしても
明け方に起きなければいけなくて
朝の3時に目覚ましをかけるとしますよね。

それ
一緒に暮らす人に言っておかなかったら
どう思いますでしょうか。

優しい人は
・そんなに大変な状況なのに言い出せる状態を作ってあげられなかったな

と考えてもくれますが

それでも

相手に迷惑をかけることではあるので

明日は〇〇をしなくてはいけないので
3時に目覚ましをかけます

とコミュニケーションをすることって
大事ではないでしょうか。

書いていて
気が狂いそうになる程
最低限のことができない
わからない

もしくは
そのアピールをすることによって

人を煩わせる
人に迷惑をかける
人の注意をひく

小さな子どもが行うような
ソリューションを大人になってもやり続ける。

いわゆる
自立していない未熟な大人が
ものすごく多くはないでしょうか。

これを言うとまた
否定非難攻撃逆上。

と言う状態になるのは目に見えているので

距離を置く。


という判断になってしまうのが
残念です。

何が原因なのか
注意深く接して見れば

過去の生い立ちから家庭環境

いじめ 虐待
家族間でのトラブル
男女間でのトラブルなど

トラウマを抱えていて

自分でも気がついていれば
接する相手に伝えたり

自分でも注意をすることができたりして
人間関係を作れるのですが

気がついていなかったり
相手を攻撃してしまうマインドレベルだと

接する相手相手と
関係を壊してしまいます。

次から次へと
優しい人へ優しい人へと

救世主見つけた

と移っていき

過去の人との
根本解決はせず

被害妄想を膨らませ
否定非難し

対症療法を繰り返す。

こう言う民度。

未来は変えられる

と豪語されますが

過去の行動と記憶は
変わらない。

歴史は変わらない。

知って
どう振る舞うか。

自分のことだけではない歴史を背負うケースも
ありますよね。

今、世界中どこに行っても
日本人は真面目で勤勉で

と評価していただけますが

国によっては、、、

と言う歴史も
存在します。

それも
曲げられている情報も
いくつかあるようなので

僕も知った上で
振る舞う

ということを大切にしています。

どんなに迷惑だって言われている民族の中にでも
良い人はいる。
人による。

勝手なフィルターで人を見ずに
本質を見る。

日本代表FC東京で頑張っているサッカーの教え子の
バングーナガンデ佳史扶が

濃いファンの方の投稿で
褒められていました。

他の選手が
試合前後の挨拶を
なんとなくやり過ごすところ

彼は
ひとりひとり目を見て
きちんと挨拶をしている。と。

これは
小学生時代に教え子たちに言っていたことで

当然。意味わからず形だけやるのが
子どもだっりします。

そこに意味を伝えるのが
大人の役割。

手だけパシんパシんと触り
すれ違っていく。

この光景を良しとしなかった私は

ねえみんな。
その挨拶はなんの意味があるのかな?

と聞いてみる。

すると
子どもたちは考える。

試合前や試合後に
一緒に切磋琢磨した相手
仲間に対して

有難うと
敬意を表するための挨拶だよねと。

意味がわかったあとは当然

時間がかかったとしても
ひとりひとり目を合わせて
挨拶するようになった。

相手のベンチに座っている
監督指導者の方にも挨拶。

ある試合の後に
相手チームの監督が私のところまで来て

「こんなチームは初めてです」

と伝えてくださいました。

試合も私たちが圧勝して
当然、強豪チームのイメージだと
指導者がベンチからものすごい叱咤激励して

叱咤激励ならまだしも
怒鳴って恐怖心で子どもたちを動かして

蹴って走って気合いで勝つ

みたいなサッカーが
一般的な少年スポーツのイメージかと思います。

子どもたちはものすごく楽しそうにプレーするし
創造性豊かにプレーするし
ベンチの雰囲気も楽しそう

そして強い。

気持ちの入ったプレーもするし
華麗なプレーもする。

見ていて楽しいサッカー
やっていて楽しいサッカー

それを貫いて
そして楽しんで上手くなる

結果勝ったり負けたり
嬉しかったり悔しかったり

そして
自分でどうなりたいかを決めて
自分で行動する。

こう言うチームづくりをしていました。

相手チームの監督コーチの方々にも
ひとりひとり目を合わせて丁寧に握手する
選手たちに感動していただいたのか

わざわざ試合後に
挨拶しに来てくださった監督さんがいたのを
今でも覚えています。

その頃私は20代後半。
相手の監督は10や20年上
もっと年上の方ばかりでした。

と、このように考えて育った選手たちは
その後高校大学でも活躍して

良い大人になっている。

こう言う子達が大きくなって
その所属したチームだったり会社だったり
自分が作った環境だったり
コミュニティを良くしていく。

そんなことを思った
今朝でした。

旅の出来事をたくさん書こうと思いましたが
続きはまた次回のメッセージにしようと思います。

ビジネスも生活も何も
自立した人間としての素養が大切だと考えています。

8月
80年前の歴史など
深く考える週間も続きますが

今も人の争いは終わらない。

ニュースにならない
争いや人間関係の不和が

各家庭レベルでも
起きていると思います。

なぜ
そんなことが起きるのかについて

こちらの書籍にまとめていますので
ぜひお手に取ってお読みいただけましたら幸いです。

無料でダウンロードいただけます。

それでは
またのメッセージで
お会い致しましょう。


無料ダウンロードキャンペーン開催中です。
ぜひお手に取ってお読みいただけましたら幸いです。

気づかずに人を傷つける人たちへ。: 「なんとなく」で生きているあなたが生む、いらない軋轢


My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 


無料ダウンロードキャンペーンが開催中です。
画像をクリックしてご覧いただけましたら幸いです。

日本一周をしている
と言うと

”日本一周”
と言う言葉が先立っているようで

観光名所各地

”日本一周”という看板を
バイクや車に掲げ

SNSのアカウントなどを
表示させている人を結構見ます。

話しかけられたり
知り合いになったり。

旅の話になったり
そんなご縁も楽しいですね。

キャンピングカー同士は
道路をすれ違う時に

手をあげたり手を振ったりして
挨拶する慣習があって

時々
お互いに手を挙げて

挨拶をするようなことがあります。


遠くからでも
目があっている気がして

何だかほっこりしますよね。

人生で一度は行ってみたかった
青森のねぶた祭りに参加することができ

護国神社にお参りしたり
予定に合わせて移動していたら

弘前でも
ねぶた祭りが開催されているとのこと。

弘前では
ねぷたというようですね。

ねぶた祭りは青森一ヶ所だけではなく

青森ねぶた祭
弘前ねぷたまつり
五所川原立佞武多(ごしょがわら・たちねぷた)

この三つが有名と言うことを
来て初めて知りました。

行ってみた先
やってみた先でわかることって
たくさんあるなと

最近の学びです。と

グループコンサルティングで
メンバーと一緒に話していました。

弘前でのねぷた祭りも
観て回る事にして

青森でのラッセーラーの掛け声と
弘前での やーやどー!の掛け声と

特に
小さな子がお父さんお母さんと一緒に

せーの

やーやどー!

と掛け声をして練り歩く姿が
とっても可愛くて
印象的でした。

太鼓を叩く勇ましい男性
そして

こちらも目を引いたのは
太鼓の上に跨り

美しく叩く
若い女性の姿。

他、

いつもは
とっぽいと言われて

学校では問題児扱いされそうな子たちが

お祭りで 勇敢果敢に声を出し
団結して楽しんでいる様子。

僕も一教育者だけに

こう言ったところにも
目が行きました。

お祭り

とは本来

「神々とのつながり」や「自然・季節・命への感謝」、
そして「地域社会の結束や継承」のために行われるもの
です。
「祭り(まつり)」の語源は「祀る(まつる)」。

つまり、神様を迎え、敬い、感謝する行為がルーツ。

五穀豊穣、
疫病退散、
漁業安全、
子孫繁栄など、

自然への祈りが中心でした。

たとえば

春祭り → 豊作を祈る
秋祭り → 収穫への感謝
夏祭り → 疫病や厄払い

地域の「縁」と「一体感」をつなぐ

昔は村の中で、
普段は会話しないような人たちとも

「祭り」で自然と会える。

山車の運行や準備は世代を超えた協働作業。

子どもたちは踊りや囃子を通じて、
大人から地域の文化や礼儀を学びます。

つまり、
「地域の心のインフラ」のような役割を
果たしているのですね。


文化・風習・土地の記憶を
未来に伝える効果もあります。

「その土地ならではの装飾」
「衣装」「囃子」「掛け声」「山車」など、

すべてがその地域の歴史と美意識の反映。

ねぶたも、

各地で形や意味が異なり、
地域の“魂”の表現となっています。

美しいですね。

日本の文化と慣習。

しかし昨今は
こうしたことも

失われて来ているような
感覚もあります。

核家族化も進みましたし
交流を持った人に聞いてみると
親にそもそも話をしない など。

良かったことも
そうでなかったことも
僕の親はほとんど知っていて

僕が率直に話すと言うことを意識している
と言うのもありますが

他の人に聞くと

都合の悪い話は
言わなくても良いことがある


もっともらしいことを言って
言っていない と言うことも。

そもそも論

親に言えないような生き方
在り方をしている人が増えている

と言うようなことでも
あるかなと。

と言うことでも
僕のことを育ててくれた両親に
感謝しています。

この両親で良かったと
心から言えます。

いつも浮かぶのは
親を喜ばせたい。

色々な観光地
一緒に来たら
喜んでくれただろうな。

お土産買って行こう。

あとは

僕がやりたいことをやれて
元気でいることと

余計な心配をかけないこと。

どんなことをしていたって
心配なはずなので

こうして
自分で事業をしていることだって

心配だろうし

ましてや

移動しながら生活している
リモートワークでバンライフなんて
すごく心配だろうし

事業をしていて
色々な人と交流を持ったり

良い人もいれば
そうでない人もいれば。

全て糧にして学び
良くするために動く。

こう言うマインドだけは
常に持っていますが
日々精進です。

自分が良くても
相手がそうでないケースも
たくさんありますね。

事実淡々と伝えても
理解に至らないケース。

この原因は

要らない方の
プライド

要らない方の
承認欲求

間違った方の
正当化。

幼少期の育ち環境等
諸所の原因はありますが

自由や愛を履き違えて
スピリチュアルブームにのっかり

わがままや乱暴
自分勝手を正当化するために

それらの言葉を悪用する
と言うようなシーンは

SNS上も
良く目にすると思います。

その人たちへ直接
改善提案をしようにもまず

聞く耳を持っていない

となれば
どうするか。

なぜそのようなことが起きているかの
根本原因に目を向け

どう改善解決するか。

そんなことを日々思うわけですが

その原因や解決策
対応策についてを
一冊の書籍にまとめました。

気づかずに人を傷つける人たちへ。
「なんとなく」で生きているあなたが生む、
いらない軋轢 https://amzn.asia/d/iQvqx6B 

どうして
人と関係が悪くなってしまうのか
悩まれている方はその改善方法。

伝えた方がいいことを
勇気を持って伝える方が
煙たがられてしまう昨今。

それらについて
なぜ生まれてしまうのか
社会的な背景を含めた現時点の私の見解を
まとめてみましたので

ぜひご意見などいただけましたら
嬉しく思います。

現在無料ダウンロードキャンペーンを行っていますので
ぜひお手に取ってお読みいただけましたら幸いです。

今日も良い1日をお過ごしくださいませ。

無料ダウンロードキャンペーン開催中です。
ぜひお手に取ってお読みいただけましたら幸いです。

気づかずに人を傷つける人たちへ。: 「なんとなく」で生きているあなたが生む、いらない軋轢


My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 


無料ダウンロードキャンペーンが開催中です。
画像をクリックしてご覧いただけましたら幸いです。
 

石塚です。

旅をしていても
色々な出来事が起きます。

こちらが気をつけていても
無理した運転をしてくるおじさん。

顔を見ると

気まずそうにしていたり
(じゃあやるな)

逆ギレしていたり。
(そもそも運転するな)

観光地の弘前城
お城の天守閣

階段は急で
前にはスカートの姿の女性。

足首くらいまでの
とても長いスカートだったので

気にしなくてもよかったかもしれませんが

急な階段で
すぐ後ろに男性が登ってきたら
嫌ですよね。

何よりも

近距離で
後ろに立たれるだけでも
嫌だと思ったんです。

だから
僕は

間をあけて

その方達が登るのを
見守っていた。

すると
横から

何も気にしていない男性が
割り込み

登る。

僕のことが目に入らない
気が付かない距離にいないわけではなかったし

明らかに次に登ろうとしているのは私。

気がついて

あ、すみません


後ろに並ぶことができればよし。

できなくとも

「並んでいますか?」

と一声かけて
確認することもできた。

全く気にする様子なく
我先に登っていって
写真をパシャパシャ撮影してる。

周りは見えていない。

今度は

天守閣から降りるとき

小さい子どもが
恐る恐る
急な階段を降りていた。

周りのお客さんを待たせている。

僕はちょうどその子どもと
お父さん

横にはおじいちゃんのいる
後ろだった。

後から気がついたけど

お母さんや
おばあちゃんも下にいたようでした。

僕も
一大人として

この子どもが
自分で降りれることを

応援してあげる空気を
作った。

待つなんて
どうでもよかった。

頑張ってねーと
声をかけ

周りの大人たちにも
待っているような気配を
出さないように調整した。

子どもの下で

すみません


周りの人に会釈できた
お父さん。

次はここにつかまって
ここにつかまって。

それは
自分で考えたらわかるし
そんなに高くないところ

少し失敗して
転んだ方が
 
その子の未来
長期的に考えたらいいのかもしれない。

自分が、スムーズに
すっすと降りることができなかったことで

周りを待たせてしまった

悔しさや恥ずかしさを経験することも
良かったかもしれない。

しかし、
ちょっと過保護気味では
あったかなと言う感想を持ちました。

子どもが自分自身で考える前に
答えを出してしまっているというか

周りに迷惑をかけていることが先立ち
”子どものことを成長させる”
は後回しになったんだなと。

僕だったら

周りの人には挨拶するも
子どもにはもっと挑戦させてあげそう。


僕は僕で

お父さん、子ども
横に並んでいたおじいちゃんを
先に行かせてあげて

その後に

手すりも触らずに
すっすっと
降りていった。

え?
手すりにつかまらないで
降りてる?

という光景

子どもからしたら

自分のお父さんが
つかまって

ここ持って
ここつかまって

という通りに
それが限界になってしまいます。

周りの大人が
どういう解釈と基準値を
設定してあげられるかでも

子ども伸びるか
止まるかどうかも決まる
と思います。

サッカーの指導者として活動したこともあり

大人の方と
指導の話になったときに
よく話をするのは

教える

ではなく

子どもの成長の機会を
奪わないこと

潰さないこと

これが一番大事かもしれない

とよく言います。

この子の親も

自分の子は
きっと

ここくらいまでしかできないかもしれない

という思い込み。

そして

子ども側も

きっと僕は
こう思われている
という設定。

ノミの話も
有名ですよね。

もっと飛べるのに
限度を与えると
その限度を取り払っても

設定した高さまでしか
飛ばなくなる。

次に
歩きタバコの大人。

見ると
気まずそうにするか
(だったらルール守ろう)

反抗的な目つきで
見返されるか
(だったら吸わないか
喫煙所で)

こんな感じですよね。


間違いを見つけて

指摘をする方が
恨まれてしまうような現代。

それは
あなたの感覚ですよね。


優しさで伝えることをしたら
ナイフで差し返されるような
やりとり。

自由という名の
間違った言葉遣いを盾に

なんでもあり

できない自分の
承認欲求を満たし

自分を保つ
という世界を作り出す

未熟な大人。

いらない軋轢は
なくならないわけです。

ビジネスも
同じですよね。

考えたらわかる。

考えない人のために

仕組み
マニュアルが提供される。

短期的欲求を刺激するために
それが短期間で手に入るという
訴求をされる。

結局

やらない。

相手のせいで
できなかった

環境のせいで
時間が

いろんなもののせいにする大人がいる。

恒久平和

という言葉。

それは
どのように成されるのか。

それは
一人一人の人間の

成熟なのではないかと思います。

こういうと

成熟なんてないよ

という
論点がずれた話をしてこられそうな
昨今。

そうではなく

間違うことも
それぞれの思考や感覚が違うことも
前提。

その上で
失礼や間違いがあれば
謙虚に素直に認め直し改善する。

歩み寄る。

意見をしない
気にしない


平和
愛ではなく

気にしない
ということは

もっとこうしたらいいということには
気がついているわけなので

そうしたらいい。

逃げないでほしい。

対症療法をしていた方が楽で
相手を悪者にして
被害者として振る舞っていた方が楽で

切り替えた方が楽で

それはわかるけど
見ていて陳腐だ。

人間そこまで落ちたところを
見せないでほしいと思う。

それよりも何よりも

認め
潔く
誠実に。

これが良い社会を生むと思う。


そのような人として大切なこと
一冊の本に綴りました。

無料ダウンロードキャンペーン開催中です。
ぜひお手に取ってお読みいただけましたら幸いです。

気づかずに人を傷つける人たちへ。: 「なんとなく」で生きているあなたが生む、いらない軋轢


My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 


8月7日16時より 無料ダウンロードキャンペーンが開始です。
画像をクリックしてご覧いただけましたら幸いです。
 
さて
 
なんとなく で生きていることで 人を刺していることがある。
 
こんなことがあります。

スターバックス弘前さくらの店で
こんな出来事がありました。

慣性というか
惰性というか

アルバイト
仕事

などで

決まったルーティンや
マニュアル

いつものセリフ

がありますよね。

わかりやすいところで

「有難うございまーす」

とか。
 


普通は
目を見て
 
「有難うございます」


人間と人間との
コミュニケーションです。

セリフのように言っている人は
特に気がついていません。

気がつく素養も持ち合わせていないことが多く
指摘を受けても改善もできず

人間関係の不和が起きてしまう
相手からすると
この人 言っても分からない人
と言うカテゴリーに分類され

・嫌われる
・距離を取られる
・近づかない

と言うことになります。

家庭内や同じ組織に
こう言う人がいると
辛いですよね。

さて

起床
朝の運動後

スターバックスで
コーヒーと
電源Wi-Fiをお借りしようとして来店。

いつものように
 
カフェミスト
ベンティサイズ
ソイミルクお願いしますと注文

「お召し上がりですか?」

と聞かれました。

店員さん
ご本人的には

テイクアウトか店内を
聞きたかったセリフでしたが

「(こちらで)お召し上がりですか?」

という意味で
相手には伝わっている
と勘違いしている様子でした。


わかってはいましたが

店員さんが
少しかわいそうな感じだったので

「今日召し上がらないとしたら
どういうことがありますか?」

と聞いてみました。

すると

ここで
店員さん本人
自分の言っている言葉の意味が

相手に伝わる日本語になっていないことに気がつき

「大変失礼致しました」

と気がついて

お詫びができるのが
人間というものですが

この人は
気がついていなくて

むしろ指摘を受けたことが
何かプライドに触って

被せるように

「では、テイクアウトですか?」

と、少々イラッとした様子で
聞き返してきました。

これはダメですよね。
失礼であり不躾な行為です。

気がついていないなということで

テイクアウトでも
店内でも

召し上がらない

という選択は
あるのかな

日本語的にどうなのかな?

ということを示唆したら

「それは大変失礼致しましたー」


マニュアル通りの
心のこもっていない

自分の非をまだ認めていない
逆ギレ状態のマインドの言葉遣いと表情。

こう言う対応をされてしまいました。

残念だなと思いました。

落ち着いた声と
目を見て

それは
日本語として通じていないですよ。

そして

言いたくはありませんが

(あなたが)
頑ななので 



優しく伝えたら

それでも

内心イラっとしていることは
見て取れる感じで

店内が混雑しているわけでもなく
横に先輩らしき人もいましたが

大変失礼しました

とお詫びにもこないで
やり過ごされてしまいました。

理不尽な
声かけはしていないし

普通のことを
普通に伝えてあげて

逆ギレされる
昨今の世の中。

そして
気が付かない世の中。

言われて直せるのは
子どものうちだけかなと
感じます。

ここでの
コーヒーが美味しく飲めなかったことは
言うまでもありません。

気持ちよく過ごしたり
気持ちよく仕事したりもできませんでした。

感情的には
この空間にいたくもない。

スタバの言うところの
サードプレイスとは 何か。
も考えさせられてしまいました。

全員から聞こえる
「有難うございまーす」


自分で考えて
心底言っている
快いものか

さて
賃金を受け取るための
決まりきったマニュアルによるものか。


それよりも何よりも

指摘を受けて
または

日々の自分の動きに疑問を持ち
これはなぜ?

と言うことを
問い

気がついて
改善できると

人として良いですよね。

考えられないから

マニュアル化
仕組み化される

とも言えてしまいます。

また

考えられない
わからないから

人に去られたり
何も言ってもらえなくなったり
不要な軋轢を起こしたり
弁護士当てられたり。

してしまいます。

わかって
その場で改善できれば
そんなことは起きません。

人間としての
機能
レベル

このような表現は
該当の方々の誤解を招くので
使いたくはないのですが

コミュニケーションができる生き物

人として
良識を持ち

互いに協力して支え合い
相乗効果を出したりしながら

気持ちよく生きたいですよね。

人間の未熟さや怠惰
承認欲求などから生まれる
すれ違いや起きなくても良い軋轢。

こう言うものが
なくなったらいいなと。

心から祈ります。

追伸

8月7日(木) 16:00〜
無料ダウンロードキャンペーンがスタートします。
ぜひお手に取ってお読みいただけましたら幸いです。
 

気づかずに人を傷つける人たちへ。: 「なんとなく」で生きているあなたが生む、いらない軋轢


My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

 

AmazonランキングNo. 1になりました。
書籍画像からダウンロードいただけます。

石塚です。

津波警報から日が新しいですね。

太平洋側を巡回していて
至る所に

津波浸水のポイントと
流されてしまった跡地


仙台市立荒浜小学校
東松島市野蒜小学校 KIBOTCHA キボッチャ
石巻市大川小学校
旧女川交番
ブライダルパレス高野会館
道の駅高田松原

引き波の濁流で
コンクリートの基礎が持っていかれて
建物が横転していたり
ねじれていたり

鉄筋コンクリートが
曲がる。

このような様子を目の当たりにし
当時の様子を考えていました。

小学校では
遺族の方の慰霊の訪問などとも重なり

当時の学校教員の震災当時の行動が
裁判で問われていたりする問題も
掲示されていました。

裁判でしか
解決しないのか?

という
見学者の学生の意見。

私もそう思います。

何をどうしたらいいか
適切に判断できたら

もしかしたら助かったかもしれない命。

他に大切な動きをしていたのかもしれない。

色々なことを考えさせられました。

事実
今世でも

裁判でしか解決しないのか?

と思うようなことは
個人レベルでもたくさん起きていそうです。

また


正しいとか
正しくないとかって言われてしまい

何がいけないのかすら

分からない。

執拗に依存して
相手を傷つけ迷惑をかけ

要求するものだけは
しっかり要求する。

事件化するには

それを証明するために
 

証拠だ
費用だ

というふうになるので
実際に事件になっていない事件は

たくさんありそうです。

私も事業を行うようになって
法律に接する機会があったり

弁護士を雇ったりと
経験させていただきましたが

話にならない

とは辛いものですよね。

時間を守りましょう
と約束したとして

破られる。

どうしてしっかりやろうと言ったのに
やらないのかと問えば

それはあなたの価値観です

と言われてしまったり。

相手に迷惑をかけた時に
お詫びをしたり
理由を説明して

お互い気持ちよく
今後も歩み寄っていくために

話をきちんとしましょうと言っても

迷惑と感じたのは
感覚の問題
と言われてしまったり。

時間守れない
挨拶
報告連絡
相談

このレベルで

相手に迷惑がかからなければ
時に問題ないのですが

迷惑がかかった時にも
謝れないどころか

何がいけないのか分からない

どころか
逆ギレする

まで

この国の生きている人の
民度

下がっている感覚がします。

当然
弁護士に介入してもらうしか

話のしようがないし

何が悪いのかわかっていないようであれば
反省も改善もない。

また同じように
優しい人のところに依存し

対症療法を繰り返す。

このような様子になってしまう。

手がつけられません。

何がそうさせるのかは

育ち
トラウマ
自己肯定感

諸処の要因はありますが

日常の当たり前が
当たり前ではないと教えてもらった
震災や津波で

被災した方々の言葉を
思い返すのであれば

全く
人間とは


考えさせられます。

実際
SNSをみていれば

人のために

やっている 風

の方々は
たくさんいて。

実際に接してみないと素性はわからないし

全く
悪気がないという人も
存在する。

深掘りして

過去どんな経緯で
至ったのか

など聞いてみれば
明らかになったりしますが

都合の悪いことは
語らないで隠すのが人間。

そういう人
たくさん接してきました。

どちらが良いでしょうか。

未来が大事
とは都合の良い言葉で
使い方が間違っている感じもありますが

過去をしっかり語れた上で
未来を見れる。

過去が語れない
突っ込まれたら恥ずかしい。

こんな人は
多くありませんか?

真っ当に生きてこなかった証。

もっとクリアに
生きて行きたいと思う
8月初旬に思うこと

でした。

今日も活動して参ります。

このメッセージが流れる頃は
この国でも大切な出来事がありましたね。

黙祷して
今日も1日を大切に。



本日キャンペーン最終日です。16時まで無料ダウンロード可能です。
AmazonランキングNo. 1になりました。
旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける https://amzn.asia/d/bxdAKEq

 

 
追伸

拙著

旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける https://amzn.asia/d/bxdAKEq
 
上記URLから無料でダウンロードいただけます。
あなたの旅が、人生をもっと自由に、もっと豊かにしてくれることを願っています。
石塚 洋輔

Kindle本「旅するように働く時代へ」が5日間限定で無料!
この度、私の著書であるKindle本「旅するように働く時代へ」が、
期間限定で無料キャンペーンを実施することになりました!
 
「旅をしながら働く」という生き方に、少しでも興味がある方、
「今の働き方で本当にいいのかな?」と漠然とした不安を感じている方に向けた一冊です。
 
【キャンペーン期間】
日本時間:2025年8月1日(金)16:00 ~ 8月6日(水)15:59
 
この本は、元サッカー指導者である私が、時間や場所に縛られない働き方を模索し、
実際に実現した経験を基に書かれています。
私は、午後以降のサッカーの仕事の時間を確保するために、午前中で完結する仕事が必要でした。
そのために、コピーライティングやWEBマーケティング、コンテンツ販売を学び、実践してきました。
その結果、「そんな働き方、いいですね」「場所を選ばず自由に暮らせるなんて、憧れます」といった共感や憧れの声が届くようになったのです。
この本では、「旅と仕事の両立は特別な人だけの話ではない」というメッセージを込めて、誰でも実践できる形でまとめています。

リモート収入のつくり方:コンテンツ販売(e-book、動画講座など)、月額制コミュニティ、少人数制コンサルティング、自動化ファネル、高額パーソナライズモデルなど、私が実際に選んだ5つのリモート収入モデルを具体的に解説しています。
 
旅しながら暮らす、リアルな生活術:宿泊スタイルを気分で選ぶ方法(ホテル、Airbnb、車中泊など)や、1日あたりのリアルな生活コスト、お風呂や洗濯の工夫、仕事場所など、実際の暮らしの様子をお伝えします。
孤独との向き合い方:「寂しさをなくす」のではなく、「関係性の持ち方を変える」ことで、孤独と向き合うことができると解説しています。
役立つツールや心の準備:Googleマップ、Agoda、Airbnbなどの必須アプリや、持ち歩くだけで仕事ができるアイテム、そして何よりも大切な「心の準備」についても触れています。
「こんなこと、誰にでもできるはず」という想いで、ノウハウだけでなく、私自身の心の変化や考え方も包み隠さずお話ししています。
「自由な暮らしは、気合いやノリではなく、現実的な視点と仕組み化の発想が鍵」です14。この本が、あなたの働き方や生き方を見つめ直すきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。
キャンペーン期間は5日間限定です。この機会にぜひ、無料でダウンロードして、あなたの「次の一歩」を踏み出すヒントにしてください。
Kindle本「旅するように働く時代へ」を無料でダウンロードする旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける 
https://amzn.asia/d/bxdAKEq Amazonより 
 
上記URLから無料でダウンロードいただけます。
あなたの旅が、人生をもっと自由に、もっと豊かにしてくれることを願っています。
 
石塚 洋輔
 
追伸
本書の巻末では、無料の「完全自動化ファネル構築ウェビナー」をプレゼントしています。広告から即日で投資回収できる仕組みの作り方について、7ステップで具体的に解説しています。こちらも、あなたの自由な働き方を支える大きな柱になるはずですので、ぜひ本と合わせてご活用ください。

感想やレビューもいただけたら、とても励みになります。

My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

 

Kindle本「旅するように働く時代へ」が5日間限定で無料!

 
AmazonランキングNo. 1になりました。
書籍画像から無料ダウンロードいただけます。

石塚です。


AmazonランキングNo. 1になりました。
こちらから無料ダウンロードいただけます。
旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける https://amzn.asia/d/bxdAKEq

太平洋側を走っていると
東日本大震災で被災した学校跡など
たくさん見ることができます。

仙台市立荒浜小学校
東松島市野蒜小学校 KIBOTCHA キボッチャ
石巻市大川小学校

KIBOTCHA
については

宿泊したこともあり
クラウドファウンディングもさせていただいて
住民になっています。

食堂もあって
お風呂もあるので
お近くの際はぜひ立ち寄ってみてください。

3階が宿泊施設
2階が見学、研修施設

グランピング施設
野外バーなども併設されています。

KIBOTCHAホームページより引用しますが

立ち上げはこのお方


貴凛庁株式会社代表取締役
三井 紀代子さん
みい きよこ

私たちは2011年3月11日の東日本大震災で津波被害に遭い
2016年3月に142年の歴史に幕を閉じた旧野蒜小学校を改修して、
2018年に「子供未来創造校 KIBOTCHA」を創り上げました。

野蒜小学校の利活用事業にあたり私たちが考えた事…「再生」とは、単に旧いものを残すことではなく、
それを新しいものに塗り替えるものでもありません。
 
これからの日本は、子どもたちがいなくては、始まりません。
この子どもたちに何を、どのように伝えるか、それが私たちの大きなテーマと考えたのです。

新旧のバランスをとりながら、未来の担い手であり、
日本を支える子どもたちに「命の大切さを伝えたい」
それも被災したこの地から防災教育を発信するという…そのような思いから今回の KIBOTCHA プロジェクトが生まれました。
 
KIBOTCHA、聞き慣れない言葉かも知れません。
KIBOTCHA という名前は「希望」「防災」「未来 (Future)」を組み合わせた造語で
「これからの時代を支える子どもたちの未来に命の大切さを伝えたい」という気持ちから名付けました。


そして
熊本のサイハテなど
ビレッジをプロデュースされてきた

工藤シンクさんが関わって
理想郷のような環境になっています。


廃校利活用
防災教育
宿泊
飲食
定年退職者雇用

など

社会的な役割も。

僕は、
こういうことをしたい。

こういうところを
もっと世に知らせたい。

なんとなく消費している
なんとなく過ごしている

蛇口をひねれば当たり前に
出る水がどうして流れてくるのか

スーパーに行けば手に入る
食材、野菜
どうやって流通していて

コンビニやファーストフードで提供される
お皿やストローなどのゴミが
どうやってできるのか

地球のためには
どうすると最良なのか。

知ることで
消費の意識は変化すると思っています。

また
地球の上に生まれ育ち
人と関わり

育った地域
観光に行った海や山の自然。

これをどう継承していこうか。

未熟
無知によって
破壊してしまうのか

それとも

成熟して
知って

共創
創造していくのか。

古民家を改装して
自然な農法をして

大切さを発信している人もいる。

第一次産業の貴重さ
地域での働く仕組みの構築。

行政との関わり

引き続き

たくさん日本中を視察して回って
つながって行きたいと思います。

ヒントになる情報がありましたら
またシェア致しますね!
 
 
追伸

拙著

旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける https://amzn.asia/d/bxdAKEq
 
上記URLから無料でダウンロードいただけます。
あなたの旅が、人生をもっと自由に、もっと豊かにしてくれることを願っています。
石塚 洋輔

Kindle本「旅するように働く時代へ」が5日間限定で無料!
この度、私の著書であるKindle本「旅するように働く時代へ」が、
期間限定で無料キャンペーンを実施することになりました!
 
「旅をしながら働く」という生き方に、少しでも興味がある方、
「今の働き方で本当にいいのかな?」と漠然とした不安を感じている方に向けた一冊です。
 
【キャンペーン期間】
日本時間:2025年8月1日(金)16:00 ~ 8月6日(水)15:59
 
この本は、元サッカー指導者である私が、時間や場所に縛られない働き方を模索し、
実際に実現した経験を基に書かれています。
私は、午後以降のサッカーの仕事の時間を確保するために、午前中で完結する仕事が必要でした。
そのために、コピーライティングやWEBマーケティング、コンテンツ販売を学び、実践してきました。
その結果、「そんな働き方、いいですね」「場所を選ばず自由に暮らせるなんて、憧れます」といった共感や憧れの声が届くようになったのです。
この本では、「旅と仕事の両立は特別な人だけの話ではない」というメッセージを込めて、誰でも実践できる形でまとめています。

リモート収入のつくり方:コンテンツ販売(e-book、動画講座など)、月額制コミュニティ、少人数制コンサルティング、自動化ファネル、高額パーソナライズモデルなど、私が実際に選んだ5つのリモート収入モデルを具体的に解説しています。
 
旅しながら暮らす、リアルな生活術:宿泊スタイルを気分で選ぶ方法(ホテル、Airbnb、車中泊など)や、1日あたりのリアルな生活コスト、お風呂や洗濯の工夫、仕事場所など、実際の暮らしの様子をお伝えします。
孤独との向き合い方:「寂しさをなくす」のではなく、「関係性の持ち方を変える」ことで、孤独と向き合うことができると解説しています。
役立つツールや心の準備:Googleマップ、Agoda、Airbnbなどの必須アプリや、持ち歩くだけで仕事ができるアイテム、そして何よりも大切な「心の準備」についても触れています。
「こんなこと、誰にでもできるはず」という想いで、ノウハウだけでなく、私自身の心の変化や考え方も包み隠さずお話ししています。
「自由な暮らしは、気合いやノリではなく、現実的な視点と仕組み化の発想が鍵」です14。この本が、あなたの働き方や生き方を見つめ直すきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。
キャンペーン期間は5日間限定です。この機会にぜひ、無料でダウンロードして、あなたの「次の一歩」を踏み出すヒントにしてください。
Kindle本「旅するように働く時代へ」を無料でダウンロードする旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける 
https://amzn.asia/d/bxdAKEq Amazonより 
 
上記URLから無料でダウンロードいただけます。
あなたの旅が、人生をもっと自由に、もっと豊かにしてくれることを願っています。
 
石塚 洋輔
 
追伸
本書の巻末では、無料の「完全自動化ファネル構築ウェビナー」をプレゼントしています。広告から即日で投資回収できる仕組みの作り方について、7ステップで具体的に解説しています。こちらも、あなたの自由な働き方を支える大きな柱になるはずですので、ぜひ本と合わせてご活用ください。

感想やレビューもいただけたら、とても励みになります。

My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

 

Kindle本「旅するように働く時代へ」が5日間限定で無料!

 
 
AmazonランキングNo. 1になりました。
こちらから無料ダウンロードいただけます。
旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける

石塚です。

海沿いを全国パトロールして
やはり津波警報があって

緊張感漂いましたね。

東日本大震災の
流されてしまった学校あとに
見学に行ってきました。
 
仙台市立荒浜小学校

2階まで津波が来たって
線が書いてあって

到底想像できるような
水量ではなく

テレビの映像で見たような

車もろとも
流されてしまうような

凄まじい流れだったことが

写真と、学校の至る所の
擦れたりぶつかったりした様子から
見てとることができました。

警報が鳴ってから
3-40分の間に津波が来た。

車に乗っていたなら逃げられるか。
子どもの足ではどうか。

そこに住んでいる人たちであれば。

高台に避難するまで
どれくらいかかるか。

世界中どこに住んでいても
災害はつきものですね。

地震
台風
津波
火災

東日本大震災ももちろん

戦争なども実際に起きたこと。


実際に起きた事実を知り
学ぶ

なぜ、そうなったのか。

避けられなかったのか。

歴史を知ることで
人がしなくても良い過ちをしないために

何ができるのかを
考えます。

大人になって自分の足で旅をするようになって
リモートワークで働くようになって

本当に日本中どこにでも
友人知人が点在している事実に
驚くことがあります。

道を走っていて
標識を見て
地名を見て

誰かの顔が浮かぶ。

ふと連絡をしてみたり。
一緒にご飯を食べることになったり。

全国各地の
経営者や
地元で力のある人たちとつながっていることは

何か意味があるのかと思っています。

タイミングで
何かできることはないか。

縁を繋いで行こうと思います。

そもそもで
自分がよく生きること。

いけないことはいけないことと
きちんと伝え
妥協はしないこと。

大人になれば
もう叱ってくれる人は
いません。

自分でなんとかする。

逞しい大人が
どれだけいるかどうか。

義理人情。

こういう人が
足を取られるシーンは
本当に遺憾。

現代はどうかしている。

優しい人が優しいままでいられる世界。
人と人とが思いやれる世界。

つかず離れず
互いに適切な距離感を守れる民度の高さ。

住んでいる地域
住んでいる国

それぞれに文化やしきたりがありながら
大切なことは共通。

自分のだらしないで
人のせいにして攻撃する

自分を守って他責にして
自分を保つ。

こういうのは
情けない。

しっかりと生きれる大人へ。

そのために今日も
見て聞いて学び
発信します。

追伸

拙著

旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける https://amzn.asia/d/bxdAKEq
 
上記URLから無料でダウンロードいただけます。
あなたの旅が、人生をもっと自由に、もっと豊かにしてくれることを願っています。
石塚 洋輔

Kindle本「旅するように働く時代へ」が5日間限定で無料!
この度、私の著書であるKindle本「旅するように働く時代へ」が、
期間限定で無料キャンペーンを実施することになりました!
 
「旅をしながら働く」という生き方に、少しでも興味がある方、
「今の働き方で本当にいいのかな?」と漠然とした不安を感じている方に向けた一冊です。
 
【キャンペーン期間】
日本時間:2025年8月1日(金)16:00 ~ 8月6日(水)15:59
 
この本は、元サッカー指導者である私が、時間や場所に縛られない働き方を模索し、
実際に実現した経験を基に書かれています。
私は、午後以降のサッカーの仕事の時間を確保するために、午前中で完結する仕事が必要でした。
そのために、コピーライティングやWEBマーケティング、コンテンツ販売を学び、実践してきました。
その結果、「そんな働き方、いいですね」「場所を選ばず自由に暮らせるなんて、憧れます」といった共感や憧れの声が届くようになったのです。
この本では、「旅と仕事の両立は特別な人だけの話ではない」というメッセージを込めて、誰でも実践できる形でまとめています。

リモート収入のつくり方:コンテンツ販売(e-book、動画講座など)、月額制コミュニティ、少人数制コンサルティング、自動化ファネル、高額パーソナライズモデルなど、私が実際に選んだ5つのリモート収入モデルを具体的に解説しています。
 
旅しながら暮らす、リアルな生活術:宿泊スタイルを気分で選ぶ方法(ホテル、Airbnb、車中泊など)や、1日あたりのリアルな生活コスト、お風呂や洗濯の工夫、仕事場所など、実際の暮らしの様子をお伝えします。
孤独との向き合い方:「寂しさをなくす」のではなく、「関係性の持ち方を変える」ことで、孤独と向き合うことができると解説しています。
役立つツールや心の準備:Googleマップ、Agoda、Airbnbなどの必須アプリや、持ち歩くだけで仕事ができるアイテム、そして何よりも大切な「心の準備」についても触れています。
「こんなこと、誰にでもできるはず」という想いで、ノウハウだけでなく、私自身の心の変化や考え方も包み隠さずお話ししています。
「自由な暮らしは、気合いやノリではなく、現実的な視点と仕組み化の発想が鍵」です14。この本が、あなたの働き方や生き方を見つめ直すきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。
キャンペーン期間は5日間限定です。この機会にぜひ、無料でダウンロードして、あなたの「次の一歩」を踏み出すヒントにしてください。
Kindle本「旅するように働く時代へ」を無料でダウンロードする旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける 
https://amzn.asia/d/bxdAKEq Amazonより 
 
上記URLから無料でダウンロードいただけます。
あなたの旅が、人生をもっと自由に、もっと豊かにしてくれることを願っています。
 
石塚 洋輔
 
追伸
本書の巻末では、無料の「完全自動化ファネル構築ウェビナー」をプレゼントしています。広告から即日で投資回収できる仕組みの作り方について、7ステップで具体的に解説しています。こちらも、あなたの自由な働き方を支える大きな柱になるはずですので、ぜひ本と合わせてご活用ください。

感想やレビューもいただけたら、とても励みになります。

My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

 

Kindle本「旅するように働く時代へ」が5日間限定で無料!

 
 
石塚です。

福島わらじ祭りに行ってきました。

福島県に入り
いわきのロータリークラブで
会社の先輩のご縁で講演。

海沿いを走って
津波警報

福島へは
沖縄のGomeでお会いしていた
笑夢カレーの芳賀眞さん
まことさんに会いに

行ってきました。

美術館の敷地の真ん中に
とても良い眺め
暖かい店内で

カレーを食べました。

ちょうど福島に到着した日は
海岸線を上昇して

津波警報で
予定の休憩場所が休業。

運転が長くなって
ちょっとグロッキーだった。

お昼ご飯も食べ損ねて
スパイスカレーだったら
元気になるかなと思って

訪れました。

アルバイトを始めたばかりという
高校生のスタッフさんに案内してもらって
頼んだのは3種盛りカレー。

バターチキンカレーとか
まろやかで本当に美味しかったなー。

ペロリと食べることができました。

最初の日は
まことさんに会うことはできず

約束もせず
急に近くで訪問することが
多く
前日のいわきもそんな感じ。

気を使わせてしまったりもしますし。

逆に、
 
私の地元に来てよーっ
て言う方

いらっしゃいましたら
教えてください ^^

翌日は街に滞在していて
護国神社も訪問できていなかったので

福島縣護国神社参拝。

飯坂温泉も訪問して
朝から整いました。

写真を撮っている
老人に

おはようございます
と声をかけたら

現地に昨日から
お引越ししてきたとのことで

入ってきたお気に入りの温泉情報を
教えていただきました。

渡来湯に最初は入ったのですが
白い長い杖をついている老人がお風呂の中で
 
おけがどこか
 

困っていたので

差し出してあげた。

お風呂を出たら
盲導犬がいて

番台のおばちゃんが

「おじいちゃん電車乗り継いで来るのよー」

って教えてくれて

介助の方と一緒に
来るのだそう。

地域愛って感じで
ほのぼのしました。

湯野愛宕神社
飯坂八幡神社

お参りして
街を一周。

街中のスタバで
カタカタお仕事。

で、
 
またそんなこんな夕方になって
笑夢カレー!

2連チャン!

この日は限定メニューを
注文し

食べる。

美味しくて
スパイスも効いていて

またペロリ!

食べ終わってまったりしていたら

まことさん!来たー
お会いできました!

経営者としてのお話など
色々としていただき

翌日は
福島わらじ祭りに出店しているから
またおいでよって
お誘いいただき

また翌日も
スタバで仕事してから
笑夢カレー。

福島市中心部は
スタバが4件くらいあって

エニタイムフィットネスと
スタバとTUTAYAが一緒になっているところが
電源席がたくさんあっておすすめ!

目の前のガソリンスタンドも
安め。

あとは
駅の近くにも
コワーキングカフェがあるようでした。

笑夢カレーの数量限定メニューも
全て制覇することができ

三日間連続でのカレー作戦で
体調も回復しました。

福島わらじ祭りにも
参加。

地域の伝統行事と
参加する現地の方々と
出店する経営者のお仲間の方々など
ご挨拶することができた。

福島を拠点とする
Jリーグの
福島ユナイテッドには

小学生の時に携わった
城定幹大選手が所属していて

副キャプテンとして
活躍している。

そんなご縁もあって
現地の方々とはサッカー談義で
お話が広がったり

みんなで小さい子面倒見ながら
働いて

あったかい環境で
過ごさせていただくことができた。

いちかちゃん
みさきさん
 
有難うございます!
また会いましょう。

福島最終日はまた
朝から雨だったのですが

護国神社のある信夫山を一周。

羽黒神社
大わらじも見て

すごい雨の中だったのですが
山の中のすべての神社を参拝しました。

雨は、神様が喜んでいる証と
どなたかに教えていただいたことがあり

山を一周後にすると
また嘘のように晴れました。

また雨にも濡れたので
飯坂温泉でやり残した

旧堀切邸 
足湯や
鯖湖湯 (めっちゃ熱めのお湯です)

和菓子の
一味庵さんを訪れて

このメールは
パルセ飯坂の

あっぷるピーチという
会館の中の喫茶店で

休憩させていただきながら
書いています。

どうぞゆっくりしてってくださーい
16時までやってるんで w


店員の方と談笑し

ほっこり福島の旅。

あったかいなー
福島。

全国各地津々浦々の旅でした。

今日はどこへ向かうかな。

とそんな間にも
しっかりと売り上げが上がっています。

広告から
ステップメールから
サブスクリプションから

自分が作った仕組みから
メンバーシップサイトに掲載したコンテンツが
しっかりと価値提供をして

足りないところは
質疑応答して。

メンバー同士
ワイワイしながら

時々グルコンしたりして
あって話す事もして。

みんなで情報交換
相乗効果を出しています。

良いですねー
楽しそうですねー
どこから来たんですかー?
どこ行くんですかー?

いつお帰りなんですかー?

あ、
帰るって概念が
ない 笑

という感じで
そんな様子
やり方を

この本にまとめています!
ぜひお手にとってご覧になってくださいね!

拙著

旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける https://amzn.asia/d/bxdAKEq #Amazon @Amazonより 
上記URLから無料でダウンロードいただけます。
あなたの旅が、人生をもっと自由に、もっと豊かにしてくれることを願っています。
石塚 洋輔

Kindle本「旅するように働く時代へ」が5日間限定で無料!
この度、私の著書であるKindle本「旅するように働く時代へ」が、
期間限定で無料キャンペーンを実施することになりました!
 
「旅をしながら働く」という生き方に、少しでも興味がある方、
「今の働き方で本当にいいのかな?」と漠然とした不安を感じている方に向けた一冊です。
 
【キャンペーン期間】
日本時間:2025年8月1日(金)16:00 ~ 8月6日(水)15:59
 
この本は、元サッカー指導者である私が、時間や場所に縛られない働き方を模索し、
実際に実現した経験を基に書かれています。
私は、午後以降のサッカーの仕事の時間を確保するために、午前中で完結する仕事が必要でした。
そのために、コピーライティングやWEBマーケティング、コンテンツ販売を学び、実践してきました。
その結果、「そんな働き方、いいですね」「場所を選ばず自由に暮らせるなんて、憧れます」といった共感や憧れの声が届くようになったのです。
この本では、「旅と仕事の両立は特別な人だけの話ではない」というメッセージを込めて、誰でも実践できる形でまとめています。

リモート収入のつくり方:コンテンツ販売(e-book、動画講座など)、月額制コミュニティ、少人数制コンサルティング、自動化ファネル、高額パーソナライズモデルなど、私が実際に選んだ5つのリモート収入モデルを具体的に解説しています。
 
旅しながら暮らす、リアルな生活術:宿泊スタイルを気分で選ぶ方法(ホテル、Airbnb、車中泊など)や、1日あたりのリアルな生活コスト、お風呂や洗濯の工夫、仕事場所など、実際の暮らしの様子をお伝えします。
孤独との向き合い方:「寂しさをなくす」のではなく、「関係性の持ち方を変える」ことで、孤独と向き合うことができると解説しています。
役立つツールや心の準備:Googleマップ、Agoda、Airbnbなどの必須アプリや、持ち歩くだけで仕事ができるアイテム、そして何よりも大切な「心の準備」についても触れています。
「こんなこと、誰にでもできるはず」という想いで、ノウハウだけでなく、私自身の心の変化や考え方も包み隠さずお話ししています。
「自由な暮らしは、気合いやノリではなく、現実的な視点と仕組み化の発想が鍵」です14。この本が、あなたの働き方や生き方を見つめ直すきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。
キャンペーン期間は5日間限定です。この機会にぜひ、無料でダウンロードして、あなたの「次の一歩」を踏み出すヒントにしてください。
Kindle本「旅するように働く時代へ」を無料でダウンロードする旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける 
https://amzn.asia/d/bxdAKEq Amazonより 
※お時間になりましたら、上記URLから無料でダウンロードいただけます。
あなたの旅が、人生をもっと自由に、もっと豊かにしてくれることを願っています。
石塚 洋輔
 
追伸
本書の巻末では、無料の「完全自動化ファネル構築ウェビナー」をプレゼントしています。広告から即日で投資回収できる仕組みの作り方について、7ステップで具体的に解説しています。こちらも、あなたの自由な働き方を支える大きな柱になるはずですので、ぜひ本と合わせてご活用ください。

感想やレビューもいただけたら、とても励みになります。

My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

 

Kindle本「旅するように働く時代へ」が5日間限定で無料!

 

すごく矛盾するような話ですが
旅をするとお金が減っていく

旅ばかりしていないで
しっかり仕事しなさい的な意見を
持っている人って

世の中
ほとんどなのではないかと思います。

リモートワークで
ノマド

デジタルノマド
と言うカテゴリーに
入るようで

実際にその人たちを
同じところに住まわせたとする。

売り上げ
どうなると思いますか?

営業マンに

出張するな
訪問するな

と言うのと
同じことが起きます。

旅先で
人と会っているから

仕事になっていることがあります。

旅先で
講演をしていることも
あります。

気づきをシェアして発信が盛んになっていることも
あります。

世界各地の名所へ訪問して
その様子をシェアすることで
憧れを作り

この人のようになりたい

ご発注いただけたり

お問い合わせをいただけたり

理想のライフスタイルを生きている人に
それをどうやっているか
聞きたいですよね。

特に海外だったり
渡航先でzoomなどつなぐと

受講生の方々
テンション上がっていたりします。

ロシアですか?
カタールですか?

サッカーW杯で
長期間滞在していたときは

宿泊先から
グループコンサルティングです。

リアルタイムでのシェアは
当然、

入り方が違いますよね。

オーストラリア
エアーズロックから
商談。

波動がいいのか
決まりました。

渡航先から
キャンペーン。

渡航費用を
ゆうに回収するどころか

利益が出ます。

いかなければ

発信していなかったかもしれません。

マチュピチュの写真
ウユニ塩湖の写真
エアーズロックの写真

カタール
バリ
カリブ海クルーズ

アメリカ
東南アジア
ヨーロッパ

沖縄

世界中いるんなところに行った写真や
体験が

財産として残り
経験値として残り

一生語れる財産として
人生を充実させます。

つながりもできたり。

地方に

おじいちゃんおばあちゃん
お父さんお母さん
お兄ちゃんお姉ちゃん
弟妹

たくさんいるみたいな
人生になります。

どこに行っても

「おかえり!」

と迎えてもらえて

一緒にご飯食べたり
お祭りに行ったり

一人で家にいたのでは
決して体験できない
楽しい体験をたくさんすることができます。

たくさん行って
お金かかるでしょ。

いえ。
売り上げが上がるので
全く回収します。

さらに言えば
バンライフであれば

ミニマムで
1日2000-3000円あれば
十分に生きていくことができます。

5000円あれば
豪遊です。

現地の美味しいもの体験したり
名店に訪れたり

博物館や歴史的な場所に訪問したり

バンライフでなくても
ゲストハウス泊まり歩いて

都会でマンション借りるのと比較したら
たいさありません。

売り上げが上がるのですから
投資回収です。

何より

やりたかった時間
やりたかった気持ち

は取り戻せません。

やれるけど
やらなかった後悔

こう言ったものが
残ってしまいます。

メリットデメリットなどで
やるかやらないかとか

好きかどうかとか

色々と要素はあると思うのですが

やりたいと思うのであれば
可能

と言うか

やらないと機会損失にさえ
なっていると思います。

家族や親戚
関係各所は

どこほっつきあるってるんだ

となるかと思いますが

そのあたりは
きちんと誠実に生きることと
結果を出すことと。

こうして発信し
仲間と活動しながら

地方で講演したり
お仕事いただいたり

書籍を書いたり
動画を発信したりと

有益なことをしているのであれば
それは理解されます。

何より

自分がやっている行動
やりたい行動を

自分で認めさせて
自分で正解にする。

こんなマインドが
何よりも重要かもしれません。

何事も
かもしれませんね!


拙著

旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける https://amzn.asia/d/bxdAKEq #Amazon @Amazonより 
上記URLから無料でダウンロードいただけます。
あなたの旅が、人生をもっと自由に、もっと豊かにしてくれることを願っています。
石塚 洋輔

Kindle本「旅するように働く時代へ」が5日間限定で無料!
この度、私の著書であるKindle本「旅するように働く時代へ」が、
期間限定で無料キャンペーンを実施することになりました!
 
「旅をしながら働く」という生き方に、少しでも興味がある方、
「今の働き方で本当にいいのかな?」と漠然とした不安を感じている方に向けた一冊です。
 
【キャンペーン期間】
日本時間:2025年8月1日(金)16:00 ~ 8月6日(水)15:59
 
この本は、元サッカー指導者である私が、時間や場所に縛られない働き方を模索し、
実際に実現した経験を基に書かれています。
私は、午後以降のサッカーの仕事の時間を確保するために、午前中で完結する仕事が必要でした。
そのために、コピーライティングやWEBマーケティング、コンテンツ販売を学び、実践してきました。
その結果、「そんな働き方、いいですね」「場所を選ばず自由に暮らせるなんて、憧れます」といった共感や憧れの声が届くようになったのです。
この本では、「旅と仕事の両立は特別な人だけの話ではない」というメッセージを込めて、誰でも実践できる形でまとめています。

リモート収入のつくり方:コンテンツ販売(e-book、動画講座など)、月額制コミュニティ、少人数制コンサルティング、自動化ファネル、高額パーソナライズモデルなど、私が実際に選んだ5つのリモート収入モデルを具体的に解説しています。
 
旅しながら暮らす、リアルな生活術:宿泊スタイルを気分で選ぶ方法(ホテル、Airbnb、車中泊など)や、1日あたりのリアルな生活コスト、お風呂や洗濯の工夫、仕事場所など、実際の暮らしの様子をお伝えします。
孤独との向き合い方:「寂しさをなくす」のではなく、「関係性の持ち方を変える」ことで、孤独と向き合うことができると解説しています。
役立つツールや心の準備:Googleマップ、Agoda、Airbnbなどの必須アプリや、持ち歩くだけで仕事ができるアイテム、そして何よりも大切な「心の準備」についても触れています。
「こんなこと、誰にでもできるはず」という想いで、ノウハウだけでなく、私自身の心の変化や考え方も包み隠さずお話ししています。
「自由な暮らしは、気合いやノリではなく、現実的な視点と仕組み化の発想が鍵」です14。この本が、あなたの働き方や生き方を見つめ直すきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。
キャンペーン期間は5日間限定です。この機会にぜひ、無料でダウンロードして、あなたの「次の一歩」を踏み出すヒントにしてください。
Kindle本「旅するように働く時代へ」を無料でダウンロードする旅するように働く時代へ 自由と収入を両立する暮らし方: スマホとPC、収入の仕組みがあれば、 世界中どこでも生きていける 
https://amzn.asia/d/bxdAKEq Amazonより 
※お時間になりましたら、上記URLから無料でダウンロードいただけます。
あなたの旅が、人生をもっと自由に、もっと豊かにしてくれることを願っています。
石塚 洋輔
 
追伸
本書の巻末では、無料の「完全自動化ファネル構築ウェビナー」をプレゼントしています。広告から即日で投資回収できる仕組みの作り方について、7ステップで具体的に解説しています。こちらも、あなたの自由な働き方を支える大きな柱になるはずですので、ぜひ本と合わせてご活用ください。

感想やレビューもいただけたら、とても励みになります。

My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!