石塚洋輔のブログ -8ページ目

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

石塚です。

広告から即日投資回収するWEBセミナー

25日から5日間限定で
公開させていただこうと思っています。

毎日スタバに行って
コーヒーを飲むついでに
メッセージを書いたりしていますが

すごくよくしてもらっているので
レビューを書いたりしました。

僕がいつも
駐車場からお店に入ってくるのもみていて
さっとレジに立ってくれる。

荷物を電源席に置いたのを見ると
荷物用のカゴを席の横に設置してくれた。

レジに行くと
いつもので良いですか?



ニコッと確認してくれる。
時々、提案もしてくれる。

何も言わなくても

流れるように
ドリンクが提供される。

今日は朝ですねー

朝早いですねっ
お仕事頑張ってくださいねっ

なんて
一言コミュニケーションする。

両手がふさがっている人がいると
さっとかけていって

ドアを開けてあげたり

子ども連れのお客様に
優しく対応したり。

地域のおじさんおばさんにも
可愛く声をかけている。

お店を出る時にも

行ってらっしゃーい
お気をつけてー

徳島の海陽町の
カフェひこうせんの
みえさんは

このあと
「また明日ー!」

と笑顔で挨拶してくれて

近くに滞在している時には
また翌日も行くことになるそうなw

と、さておき。

スターバックスでは

人々の心を豊かで活力あるものにするために、
ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから

サードプレイスという理念ももちろん
浸透していることはもちろんですが

一人一人のスタッフさんの
目配り気配りレベル。

その中でも

ルールだから
やれているよね

というスタッフさんと

生まれながらにして
親の育て方も良かったんだろうな

元々気遣いができそうなスタッフさんもいたり

レベルは様々ですが

総じて
気持ちが良いです。

対して
SNS界隈で

SNSで
起業って言ってる人

大丈夫なのかな?
(もちろん全員ではないです)

教えてもやらない

調べもしない

文句は言う

聞いてきたけどやらない

関わってきて逆ギレ

それでいて
平和と唱えていたりする。

言動不一致。

自立していなくて
足の取り合い

承認欲求のぶつけ合い
自尊心を保つ為の否定非難。

現実逃避。

考えたらわかると思いますが
考えてもわからないからこうなるのか

思考停止か。

そういう風に生きていて
楽しいのか。

誇らしいのか。

サッカーをやっている
子どもたちの方が

よほど素直で謙虚で一生懸命で

一生懸命精進して
サッカー選手にもなりました。

こうした大人たちの現実を
感じたことがある人は
私だけではないはずです。

顕著ではありませんか?
現代。

ボタン一つで
考えなくてもほとんどのことが
完了されますし

考えて工夫をしなくても
ほとんどが

設定された通り
ことが進む。

それは
思考停止になりますよね。

ボタンを押せば
涼しくなって

ボタンを押せば
情報が入ってきて

ボタンを押せば
ご飯がたけて

ボタンを押せば
お湯が沸いて

お風呂にも入れる。

ボタンを押せば
明かりがついたり消えたりして

リセットボタンまで
ついている。

この辺りは
よく言われる例えかと思いますが

こうした現実が

考えない人
疑問を持たない人
なぜなのかを考えない人を
増やしている

一要因にも
なっていそうです。

なぜなのか



わからなければ

人と

より良いコミュニケーションが
できるわけありませんよね。

なぜなのか



わからなければ

マーケティングの施策の

何がうまく行って

何が要因でうまくいかないのか

わかりません。

結果

調べて行動することができません。

やり方
ばかりの質問にもなります。

そして
結局やりません。

環境が合わない
教え方が悪い

私のことを否定非難しているなどという被害妄想 勘違い
悲劇のヒーローヒロイン的な人

このようなマインドになり
フェードアウトしていきます。

また

どうしても
相手を負かさないと
気が済まないようで

揚げ足を取るような
コミュニケーションをしたり

不躾な態度や言葉を
残していったりします。

その行動や振る舞いは
事実として残り

自分の歴史・記憶にも
相手の歴史・記憶にも
 
刻まれます。

いけてないことをした事実と
事実と記憶と歴史が残ります。

それを引きずって
生きていくことになります。

嫌じゃないのかな。

そう感じざるを得ないくらい
現実酷い人もいます。

幼児や介護の必要な高齢者ではないのに
サインや反応を見てあげないといけない人もいます。
コミュニケーションが取れない。

それで
人を導いていけるでしょうか。

どちらかといえば
足を引っ張りそうです。

そして

足を引っ張っていること
にすら気が付かず

視線 視点
降りてきてもらっていることも
わからず

文句だけは言う。
反抗をする。

こんな風になってしまいます。

起業講座ではいつしか

マインド 

と言う名のコンテンツが唱えられ

それがないと参加者が動けないような
惨憺たる状態になっています。

経営者としてのマインド

ではなく

日常の過ごし方レベルの
マインド

と言う講義や発信をしないといけないくらい
闇が深いです。

そのレベルは
当たり前にやりましょうよ。

自分の人生を背負っているんでしょ?
良くしたいと思っているんでしょ?

相手が若いから?
PCが苦手?
世代じゃない?

時間がない?


何事も
できる人がいないなら
弱音はわかる気がしますが

やる人はやるし
できる人はできる。

できない人の気持ちが
わかっていないと
また文句を言いますか?

そこ
そのゾーンは

成功している人は皆
通ってきています。

できるようになった人。

調べて
頑張って
時間を作って
練習して
作業して

コツコツ頑張っています。

だから

できるようになる
スムーズになる。

最初からできたように
見えているだけではありませんか?

恥ずかしい自分は
誰よりも自分がわかると思うので

気がつく人は
やりますが

気が付かない。

もしくは
現状維持の人は

体型にも現れますし
(もちろん全員ではありません)

見た目にも現れます。

なんだか覇気がないし
信頼できるかどうか。

体の使い方もナヨナヨしているし
自信を持っているようには見えない。

だから

信頼されないし売れない。

サッカーの試合だったら
試合には使われない

それ以前に
呼ばれない。

以前に
要らない(戦力外) 

となります。

努力しなければ
行き場はありません。

この国は

本当に
最低限のスキルで

基本給は稼げるし
世界水準で裕福な暮らしができるところ。

毎日寝るところがあり
食べるものがあり

安全な環境の中で
飼い殺されるか。

自分のやりたいことに目覚め
毎日を熱く過ごすかどうかは

結局
自分次第です。

やるも自分
向き合うも自分
逃げるも自分

承認欲満たし
自尊心保つために他を否定非難
現実逃避

また新しい
都合の良いところを見つけ
また破壊。

これらの事象が
あまりにも多い気がしています。

外的要因で
なってしまっているのか
(仕方がないレベル)

必然的にそうなってしまっているのか
(そもそも論なのか)


傷ついて癒している
的な投稿をよく見ますが


自分の素養が伴っていなくて
必然的に状況を招いていませんか?

それを都合よく見せて
共感を取りに行っていませんか?

しかし
市場はそのような人の方が多いので
無意識的に人が集まったように錯覚して

よからぬ方へ
人をコントロールしてしまっていることにも
気がつかない。

このような
SNS界隈の構図です。

てんで人としてレベルが低いように感じ
底辺のところで経済が回っているように見えて

〇〇構築とか
〇〇代行とか
〇〇セッションとか
〇〇コンサルティング

そんな程度の人を相手にして
世の中良くなりそうでしょうか。

お金がもらえる
得意と言うことで

やるのかもしれませんが

本当にお相手のことを思ったら

「調べて自分でできるようにしましょう」

が一番親切で
優しいと思います。

物事の本質と
真実を見極める目を持っていたとしたら

今から行動が少しずつでも

変化するはず
ですよね。

残りの人生の時間
刻一刻と死に向かっている時間。

棺桶に入った時に
周りの人にどんな人と思われて
亡くなっていきますか?

適当な人だった
勝手な人だった
やることやらなかった

謝らなかった
コミュニケーションが取れなかった
改善しなかった

できることをやらなかった
反抗した
態度が悪かった

こんな風に思われて
死んでいくのでしょうか。

素晴らしい人だった
素敵な人だった
常に他人思いで
自身も向上していた
暖かい人だった。


どんな人として
思われる自分でありたいでしょうか。


そんな問いもヒントにしつつ。

やることをやっていれば
確実に報われる
仕組みの構築。

後発でも遅くない
今からやることをやれば
コツコツ成果が出る仕組み。

これらに勤しむのは
価値があることだと思っています。

自分が死してもなお
回りつづけるような

強固な基盤と仕組み。

ぜひ、
整えていけたらと思っています。

25日にWEBセミナー
公開致します。

追伸

今日は沖縄慰霊の日
80年

 

 

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

広告集客のマインドセット

•広告=「悪」ではない。広告は“価値を届ける手段”という再定義
•SNS投稿や口コミに頼る集客の限界と、広告のレバレッジ効果
•成果が出ていない人の共通点=広告を避けている/感情で判断している
•「良い商品だから売れる」幻想からの脱却と、マーケティングの本質



まだご加入されておられない方はこちらからご登録が可能です。



広告集客が良いとお伝えしていますが
前回までのメッセージで

数値面での
メリットデメリットをお伝えしてきました。

今回は
広告集客におけるリスク

知っておかないといけないこと
事業者としての覚悟について

お話ししておこうと思います。

一生懸命起業して
軌道に乗り

良い人と出会い

もっともっと貢献したい
成長したい

レバレッジをかけたいで
拡張段階に入りますよね。

セミナーにしたり
講座をしたり
一対多数に挑戦したり

パブリックスピーキングを学んだり

ライブローンチ
プロダクトローンチ
出版
Kindle
Udemy

そして

広告

と言う言葉は
頭の中に入っていて

実際に着手したり
代理店に依頼したり
広告運用の講座に通ったり

そうして
広告集客にチャレンジする段階へ
入っていきます。

ビジネス系で行くと
リスト単価2000円を目指し

オプトインから5%の数値で
説明会個別相談誘導

バックエンドセールス
と導線を組みます。

その説明会や
個別相談へとお申し込みをしていただく過程で

お申し込みの行動の後押しをしようと
特典を設置したり。

すると

特典目当ての人や
短期的欲求の人
不躾な態度の人

このような人も
一定層現れます。

人生どん底状態で
ネットを見ている人。

色々な人の
ブログやYoutube
SNSをみていて

広告で

その状態から
抜け出せるような
訴求があり

オプトイン。

講座へ申し込む。

講座の受講費用は
それなりの価格になりますが

それを支払ってきたとしても
人間的な素養が整っているかどうかの話は
別物だったりします。

100分の5
5%の人間が

説明会や個別相談へ参加し
そのうち2-30%がコンバージョン。

そのうち
さらに

上位コースへ進んだりする確率は
5%ほど。

それでも

会話が合わない

と言うこともあったりします。

トラウマも大きかったり
社会不適合であったり

例えば
何も商品サービスを購入せず

無料で何かを得られると登録した人たちが
読者の中には存在することになります。

そのやりとりで
心労することになります。

マーケティングの権威
ダンケネディの言葉を借りれば

「顧客を怒らせろ。」

要するに
日頃の発信で
はっきりとものを言い
 
強い表現でないと
顧客は反応しない
と言う意味も。

すると

発信した内容に
一定層

否定非難の言葉が届くことも
あります。

発信内容に
反応いただいている
と言う証にもなるのですが

このような本質的な
事実淡々とお伝えするような
内容には

「キサマ」
と言われたり

「詐欺」
と言われたり

「登録していない」
と言われたり

最初から攻撃的な読者層は
存在します。

解除リンクをつけておいたりするのも
スクリーニングの技術の一つ。


また
会うことになったとしても

承認欲求が強く
過去受講した講座や講師のことを
すごく悪く言っていたり

揚げ足を取るような態度で
攻撃的な人がいる。

このような人を経験したことも
あると思います。

最初出会った時には
有難う。

時間が経つと
当たり前になり

優しくしてもらったことをいいことに
依存。

そして
逆ギレ
反抗。

現実逃避
否定非難。

このような構図に変貌することも
あります。

日頃でも
このような人と出会う可能性は
あるとは思いますが

広告だと
単純に

出会いの数が多くなりますし

その訴求で
クリックや登録をいただくために

短期的欲求にアプローチするケースも多く
短絡的な人の登録が増えてしまう

という事象も経験するでしょう。

実際の顧客対応は
ものすごく心労しますし

あまりに理不尽なことを
言ってくるので

頭がおかしくなりそうになることも
あるでしょう。

事実淡々と
真っ当に伝えると
逆上。

顧問弁護士に内容を共有しながら
慎重に対応しますが

告訴すれば
刑事事件に発展するような
恐喝的な内容の文章を送りつけてくる人も
存在します。

共通点は

返金すると
静かになる。

これを常習的に
繰り返して

申し込み
キャンセル。

特典だけを手に入れる
と言う人まで存在し

また特典や説明会内容を
リサーチするために

アルバイトを使う業者までいます。

集客

たくさん集める

という思考も
もちろん大事なのですが

たくさん集めた先に
たくさん心労することになる

こういった側面があることを
事実としてお伝えさせていただきます。


スクリーニング

と言う言葉

本当は使いたくはありませんが

お会いしなくて良い人と
お会いしないために

こんな人はお断り

と言う内容も
明確に。

こんな人におすすめ
だけでも良いですが

書いてあるよね。
伝えたよね。

という状態を作ってあげることも
重要だったりします。

セミナー
パブリックスピーキングで言うところの

セットアップ

ですね。

また

こんな人はお断り
を強化したとして

それが増幅されたような人が
現れたりもします。

ポジティブ訴求と
ネガティブ訴求

もちろん
ポジティブな訴求だけを
書きたいですが

人が行動するのは

”痛みから逃れること”

なので

こんなお悩みありませんか?

と言う訴求の中に

ネガティブな要素は
たくさん盛り込まれますが

やりすぎるとやはり

その訴求が増幅されたような人が
顕在化したりします。

バランス。

広告を出してみて
反応があるなし

現れた人を見て
調整。

割り切ってビジネスをする
と言う
マインドも
 
一部必要になります。

本当は

必要な人
良心的な人に
囲まれたいですよね。


一方で

本当に真面目一途で

お伝えしたことは
なんでもすぐにやってくれて

行うと言ったセミナーや
サービスには全て申し込みをして
敬意を表し

どこでも来て

「少しでも一緒の時間を過ごすことが
私の学びになります。」

と言う

非常に謙虚で素直な
起業家の鏡のような人にも
出会うことができます。

広告によって
ビジネスパートナーになったり

生涯のパートナーになる人にも
出会っている人もいます。

それぞれ

プラスもマイナスも
メリットもデメリットも。

確率論で考えれば

起業する人間が
学校のクラスで
一人くらいの人数。

具体的に言えば
40名に一人。

会社で成果を出す人間の割合は
上位2割のさらに2割。

そして

その中から
発信者になる人間

他と言語が合わなくなるのは必至の事項であり

集まる顧客リストの統計的には

日銭を稼ぐマインドの人の方が
多いと言う話になります。

ほとんどの提供者は
こう言ったことを理解して

あえて
このような

本質的な発信はせず

そのままで良い
ありのままで良い
マインド
スピリチュアル

変わらなくて良い
あなたはあなたで良い
(使い方を間違っている方の)

と言うようなコンテンツで

人を滞留させるモデルの
サービスを行っていて

会員さんを信者化させていることも
あったりする。

それが

意識的であったり
無意識であったりもします。

本当に悪気なくて
気づきもせず

確信度高く訴求されたら

その人以下のステージの人は

買ってしまう

と言うことになります。


そんな経済循環
どう思いますか?

何も良いことが起きません。

気がついた人から
何か違うと違和感を感じ
フラストレーションを抱え

その状況を打開するために
頑張る。


このような
反面教師的な役割になって
人の行動促進につながっている

その意味でいうと

役に立っている

とは言えますが

プラスの要素で

気づきを促したいものです。

正の面も
負の面も

両面から

大局
俯瞰で物事を見る視点は
重要ですが

実際の市場の民度や
人の賢さずるさなどは

このような割合となることは
一部理解が必要かと思います。

根本解決をするには。


やはりそうすると

大人になってしまうと
 
なかなか要らない方のプライドが高く
変化することができにくい

なので

小さな子どもたちにアプローチするしか
術がなく

と言うことに気がつく人も
多く発生する。

未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する

と言う
経営理念の中には

魅力的な大人を増やし
そのような自立した大人が
未来ある子どもたちの模範となり

社会をより良くしていけるような
活動ができると良いと思って

諸処の社会問題の一つ一つに向かうことも
もちろん大事ですが

私は私で何ができるかを考えた時に
社会問題の一つ一つの解決に向かっている人

または
向かえる人の活動をご支援することで

包括的に社会にアプローチしていく
という方法で

価値を創造していくことができると
現在の活動をしています。

綺麗に発信して
綺麗な世の中が良いと思いますが

なぜ発信するか。

自立した大人が増えれば
醜いやりとりも争いもする必要がないし

要らない軋轢や
ぶつかり合いもない。

そんな社会が作れると思っています。

土地開拓して農業して野菜作って
DIYしてる

こんな感じで

精神性高く
幸福度が高い人生を送っている人も
たくさんいます。

気がついていても
気が付かないでいても

その人の人生を楽しんでいて

一部未熟な層の方に
現実逃避のソリューションにされてもしまいますが

しっかりと自分の問題を解決して
暖かな人生を送りたいものですね。

広告集客で
 
起こりうることと
経験するであろうこと

その時にどんな思考を持って
プロジェクトを推進すると良いか。

また、
根本解決に向けて

と言うことで
書いてきました。

ここで
発信をすることをやめる人が
出てしまうかもしれませんが

気持ちがあれば。

その素敵なものを
しっかりと発信して

必要なものを必要としている方の元へ届け
熱く活動をして

命を燃やして欲しいと思っています。

私も精進します。

一緒に語り合いましょう。

不快な表現も含まれていたと思いますが
お詫び申し上げます。

必要としている方へ
事実淡々と記載してきました。


その上で
 
しっかりと長期的なビジネスと
人生設計まで考えて

マーケティングを理解して
本質を理解してテクニックを使いこなす

このようになれたら良いと思っています。

ぜひ参考にしていただけましたら幸いです。
ご感想などお待ちしております。

『広告ファネル完全攻略』広告設計〜ファネル&シナリオ構築コンプリート 第1講
広告集客のマインドセット
•広告=「悪」ではない。広告は“価値を届ける手段”という再定義
•SNS投稿や口コミに頼る集客の限界と、広告のレバレッジ効果
•成果が出ていない人の共通点=広告を避けている/感情で判断している
•「良い商品だから売れる」幻想からの脱却と、マーケティングの本質



まだご加入されておられない方はこちらからご登録が可能です。

 

 

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

週末ですね。
早いです。

今月末には
広告から即投資回収する
完全自動化ファネル構築WEBセミナーを
公開させていただきます。

さて今週末は
先日開催した

WCSのセミナー

『広告ファネル完全攻略』広告設計〜ファネル&シナリオ構築コンプリート 第1講


メンバーの方には
内容を公開させていただきます。

内容はこちらです。

広告集客のマインドセット
•広告=「悪」ではない。広告は“価値を届ける手段”という再定義
•SNS投稿や口コミに頼る集客の限界と、広告のレバレッジ効果
•成果が出ていない人の共通点=広告を避けている/感情で判断している
•「良い商品だから売れる」幻想からの脱却と、マーケティングの本質



まだご加入されておられない方は
こちらからご登録が可能です。

重要な考え方ですが

広告集客には
チャレンジしたことがある方もない方も

ビジネスには

”知っていただく”

がまず先決ですね。

KNOW
知っていただく

LIKE
好きになっていただく

TRUST
信頼していただく

BUY
購入

なので
最初の

KNOW
知っていただく

の作業。

ほとんどの事業で

”新規集客”


しないとならないと思いますので

その
新規集客を

絶え間なく行うことができるのが
広告です。

チラシも
広告。

電車内も
新聞テレビ雑誌も
広告です。

今は
SNSやYoutubeを
使っている人が多いですよね。

時々流れるそれも
広告です。



受注に至るわけではなく

お客様が購入するのは
50%以上がタイミング

なので

広告を打ち続けるのは
ビジネス上
必須事項です。

とは言え

広告って
お金がかかるでしょ?

お金をかけずに集客したい
と言うお声もあるのが現実で

気にしているのは
費用対効果

ですよね。

広告でお金をかけて
きちんと投資回収できるのか

ここがわかれば
広告をかけられる。

広告をかけられないのは

広告をかけて
マネタイズできるかどうかが
わからないから
かけられない

と言うことに
なってしまっていそうです。

私も過去はそうでした。

広告をかけた
プロダクトローンチの
プロモーション。

1000メールアドレスリスト
広告単価2000円で

少なくとも
200万円の広告費で

セミナー参加が5%

そのうち20-30%が
コンバージョンと考えると

6ヶ月から12ヶ月の
講座やコンサルティングの
販売の金額は

30万円
49.8万円
97万円
120万円

のような単価になります。

説明会も
一人で回すわけではないので

その売り上げ利益は
シェアになるか

セールス担当者さんに
支払うか

それ以外にも

コピーライター
動画編集
デザイナー
ディレクター
社員
事務担当


ツールなどの固定費

経費がかかります。

プレッシャーですよね。

損益分岐点を超えるまで。
(儲け 利益が出るまで)

広告費は

クレジットカードで決済すれば
翌月支払いになったりしますが

基本的には

受注前に
経費がかかります。

売り上げが上がらなければ
赤字になってしまいます。

怖いですよね。

その恐怖もありますし

広告からメールアドレス獲得
売り上げにつながるまで

KNOW
知っていただく

LIKE
好きになっていただく

TRUST
信頼していただく

BUY
購入

ですから

顧客教育
リードタイム

売り上げにつながるまでに
時間がかかりそう。

ですよね。

しかも
売り上げにつながる保証はない。

なので

広告をかけられない。

時間がかかる
インスタグラムなどの
画像や動画を使った
SNS投稿

交流会参加

時間がたくさんかかりそうな
動きに重きが置かれてしまう

本当に必要な動きが疎かになる

または

”なければならない”



SNS投稿などを
することになる。

やっている本人は

「歯磨きするように習慣化しています」
「やらないといけないものと割り切って時短で行えるようにしています」

えっへん

と言う感じに
なっていたりしますが

「やらなくて良いんだったら
どうですか?」

と質問した場合に

その

無理やりだったり
自尊心は崩れそうです。

本当はやりたくない。

広告から
数値が出ているのであれば

僕のように
SNSは生存確認。

楽しい写真
気づきの投稿

こんな感じで

見た目わかりやすい
集客のための投稿は
なくなるんですよね。

無理がない
というか。

玄人目には

集客のためにやっているな

と言うのが
分かります。

広告が
回り続けている業者さんと
一瞬で終わる業者さん

この違いも
ありますよね。

うまく行っている会社さんは
広告が回り続けています。

受注までうまく行っているから
費用対効果があっている


だから
広告を回し続けることができる

と言う話になるんですよね。

広告から
費用対効果が合うという
現実は

ビジネス的には
ものすごく安心材料ではありませんか?

もちろん
広告には

審査や時期によって
なんらかの要因によって

”回る回らない”

がありますので

広告がなくても
きちんとビジネスが回るように

Udemyだったり
Kindleだったり
Youtube
ブログ
SEOを意識したコンテンツも
充実させます。

それプラス

広告。


圧倒的な状態になれると思います。


負けなし。

では、
どうやったら
その状況を作れるのか。

費用対効果が読める
安心なビジネス

効果の出るファネルが作れるのか。

今回は

その

マインドセットから
実際の作り方
AIやツールを使って広告を作る方法
ファネルの概念
構築の手順
テストの考え方

海外著名講師をプロデュース
著者をプロデュース
自身でもLPから動画セールス

会員数100名を超えるサブスクを
複数運用してきた事例を
ラボの中でシェアさせていただきます。

貴重な内容になると思いますので
ぜひラボの中のコンテンツをご覧ください。

その他のコンテンツもぜひ
繋がっていますので
活かしてください。


『広告ファネル完全攻略』広告設計〜ファネル&シナリオ構築コンプリート 第1講広告集客のマインドセット
•広告=「悪」ではない。広告は“価値を届ける手段”という再定義
•SNS投稿や口コミに頼る集客の限界と、広告のレバレッジ効果
•成果が出ていない人の共通点=広告を避けている/感情で判断している
•「良い商品だから売れる」幻想からの脱却と、マーケティングの本質



まだご加入されておられない方は
こちらからご登録が可能です。

またメッセージします。

熱くなってきましたね。
体調にはお気をつけて。

良い週末を。


 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

広告集客って
行っていますかね。

今回のWCSメンバー向けの講義の中でも
話をしましたが

広告をした方が良いけど
やっていない人もいますし

やっても成果が出ないのに

広告で集客

と言われて
やってしまう人といます。

その判断基準は
コンテンツの中で
シェアしましたが

一言で言うと

費用対効果

が出ることです。

いくらかけたら
いくらの売り上げになり
いくらの利益になる。

これがわかっていれば
バンバン広告をかけて
怖くないですよね。

かければかけるほど
増える状態です。

そんなの理想だよ

とツッコミがきそうですが
事実です。

ビジネスの成功確率とか
廃業確率とか

怖いデータもたくさんありますよね。

準備ができていて
マインドの部分でかけられていないのであれば
機会損失です。

そうでなくて
ファネルができていないのであれば
準備不足です。

一対一からしっかりと経験していて
売れる。

一対一で
忙しくなって
一対多数

経験値が増えて
体系化
マニュアル化
コンテンツ化が進んできて

オンライン化

そして
自動化。

最初からも
もちろんできますが

基本的なビジネスの素養が整っていることが
ベースです。

であれば
やることがわかるし

伝えることがわかるし
お客様のご要望がわかり

内容の良いアウトプットができ
価値が高い。

人がお金を払って解決したい問題課題
プロセスをシェアすることができ

売れる。


認知されれば売れる

だから
広告をかけられる。

広告での
ターゲット訴求

フロントエンドの訴求も
重要です。

あなた誰?
の知らない状態から

広告
動画

ページを見て

オプトインから

フロントエンドを購入

さらに
サブスクまで購入

というところまで

出会い頭で関係が進むように
構築することができます。


無料で
情報を取り続ける人と

最初から
課金して
情報を取りに来る人と

出会い頭の時点で
セグメントすることができます。


当然

最初にお金を払った経験のある人の方が
メールの開封であったり

学習意欲が高いことは
言わずもがな 

な事実です。

解決したい問題に対して明確で
解決に時間とお金を投資して
取り組むという共通点があります。

もちろん

何も言われなくても
ひとりで頑張れる人が存在することは
言うまでもありません。

いつも言うところの
統計と傾向の話です。

マインド面。


そうしたことができ

売れる流れ
導線設計があり

経験値があり

コンセプトをいくつも作れる。

小さくテストして
成果が出るかどうかを検証する。

広告費
1日1000円からでも
3000円からでも かけてみる。

オプトインするか
オプトインしたものが
コンバージョンするか。

オプトインから
ステップメールでオファーが続き

信頼が積まれた頃に
コンバージョンする事例もあり

出会い頭にコンバージョンする事例もあり

フロントエンドだけを購入する事例もあり
サブスクまで購入する事例もあり

個別相談やグループコンサルティングまで
発展する事例もあり

リリースすればするほどに
ナレッジも蓄積されていきます。

一定期間もすぎたなら
LTVまでわかりますよね。

で、

数値が合うことがわかるので
広告は怖くない

と言う話になります。

裏技的に
マリオットのクレジットカードで
広告を回して

ボンヴォイポイントをためて
マイルに変換

フライトしたり
ホテルに泊まったりと
できることもあります。

また、

かければかけるほど
増えることがわかっていれば

かける。

ですよね。

新規集客ができるできないが
事業の伸びのネックになることもあります。

既存顧客のLTVと
新規集客。

両輪で回していけると

集客と販売は止まらずに

キャッシュフローも途絶えず
安定したビジネスになります。

広告を回せない原因は

・手順を踏んでいない
・行動をしていない

くらいでしょうか。

広告をやっていない事業は
破滅に向かいます。

大企業だって
広告に予算を取りますよね。

・広告費を価格に乗せたくない
・口コミで満足度が高いから必要ない

など

広告を回していない人が
諸説語りますが

実は

広告で他者が集めたリストや
人に対して

足を使って販売しているだけ
という構図だったりします。


ビジネスで大切な

売る力

売れる力を持ち合わせていることは
確かな事実ですが

さらに良くするために
広告を使うと

さらに良くなるのではないでしょうか。

ネットで広告をかけると

風評被害的な
レピュテーションリスクが伴うのは
頭に入れておきたいところです。

悪質なアフィリエイターさんたちが
好き勝手な記事を書き

自分のコンテンツに誘導する。

怪しい 詐欺
などと書かれることは
必至です。

風評被害対策で
弁護士や関係各所に相談し

記事を定期的に消してもらう動きも
必要になります。

また
信頼性という部分で

お客様の声を定期的にいただいて
ネット上の公開されている状態であったり

私のように

自分の手で書いたブログ記事や
動画が公開されていたりすると

お客様は信頼しやすいですよね。

4ロケーション
7アワーズ
11タッチポイント

人が商品サービスを購入するまでに
費やす時間の指標です。

お会いする前に

おおよその情報が受け取れて
判断材料にしていただくことができます。


その情報を見て
問題解決していただけたとしたら
それも嬉しいですよね。

もっと早く解決したいと言う方は

メールマガジンにご登録いただいたり
何かコンテンツをご購入いただいたり

さらに、
相談へとお申し込みいただいたり。

・ファネル
・流れ

を作っておけば

必要な方の必要なタイミングで
必要なサービスへと

しっかりと流れていきます。

コツコツと
ファネルを作ること

これに勝るものは
ありません。

ネット集客を毛嫌いする人も

それがただ

オフラインになっているだけで
構造的には変わりません。

また

オフラインがしっかりできることが
オンラインに良い影響を及ぼします。

オフラインtoオンラインが

私も再三

語っておる内容になりますので
間違いありません。

お会いした時の印象

挨拶

そして
問題提起
提案

商談
受注
フォローと

紹介

しっかりできること。

これらができる人が

オンラインにチャレンジ
広告にチャレンジしたとしたら

事業の規模は
自分の予算でコントロールできる

さらに読めるビジネスへと
変貌します。

営業マンを雇うよりも
後輩を育成するよりも

それらと同時並行しながらでも

自分が語ったテキストと動画が
24時間集客と販売
フォローまでしてくれる

圧倒的に信用できる
強固なパートナーへと
変貌します。

それらをなし得るのは
難しいことではなく

スマートフォンとパソコン
いくつかのツールで

たった1日でも
実装可能です。

6月末にこの方法を
公開させていただきます。

石塚洋輔

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

6月も
19日

セミナー開催から
もう2日経って

時間の経過は早いです。

もう
動画の編集はあらかた終わってて

工程をシェアするとすれば

まず行ったのは
タイムライン。

何分何秒から
何分何秒まで

なんのトピックで話しているか

というような感じ。

実際につけたメモはこちら


WCS
5コンテンツになるかなと

スタート
広告集客のマインドセット
22:20ごろ

広告からどのようにファネルを組んでいくか
43:02

実際の広告を作る流れ
53:58

広告作成のAIとツール
1:01:34

まとめ


これで該当のトピックごとに
動画をカットして行って
メンバーサイトにアップすることで

コンテンツになります。

サステナブルビジネスラボ会員メンバーの方には
週末からコンテンツをお届けしていきますので

お楽しみに。


サステナブルビジネスラボ体験はこちらからご登録できます。

場慣れしているということもあってか
撮影は一発撮り

いつも通りですが

直前までは

「何話そうかな
ちゃんと話せるかな」


本当に不安。

で、

カメラ回してみたら
もう、やるしかないですし

失敗しても

編集が効きますし。


でも

僕のコンテンツ

本当に全て

ノーカット
ノー編集。



できています。



その作り方や
その様子だけをご覧いただいても

学び取れるものがあると
講師業の方からは
おっしゃっていただけます。

いきなりゲスト講師で呼ばれて

台本なしで
講義する。

できるスキル。


言わんとしているところは

セミナー用に

体系化して
台本作って
スライド作って

決まった内容を落とし込む
アカデミック的な講義。

これは
Youtubeをみていれば
同じものが手に入る。

参加者が求めるものと
講師が提供するものは

ビフォーアフターで

変化変容の影響を与えることが
仕事であり役割。

お客様の心に火を灯す

のが
講師、スピーカーの仕事。

体系化して
届けるのも一つ。

それは
いつでもできたりする。

言ってしまえば
体系化ができれば

デビューしたてでも
Udemyでは
ベストセラーを取れる。

どういう順番で
サービス内容を整えていくかは

それぞれの状況ですが
こういう勝ち方もあります。

要は

やる

ということで

それを


順を追って
整えていくという道筋。


今回の講義は

”広告から即投資回収できる
ファネルの作り方”


ということで
仮テーマ講義しましたが
1時間超くらいのコンテンツ

ノーカット
台本なし

で話し切ることができました。

脳内の動きとしては

一応

パブリックスピーキングのトレーニングは
受けているので

起承転結

問題提起

なぜそれが大事なのか
解決策
まとめ

あとFAQがあると
さらに良かったかなという
感じでした。

完璧を目指しますが
完璧はない。

ということが

こういうところからも
わかると思います。

このコンテンツを
話す前に

何年もの経験があって
試行錯誤

グループコンサルティングでも
同様の内容はリアルタイムにシェアされていて

書き慣れているし
話し慣れているし
説明し慣れている。

何度か
シェアする機会を
作っていたり

さらにいうと

その内容を
レポーティング

e-book
マニュアルとして
まとめている。

なので
なんとなくのマイルストーンを
頭の中で置いてはいる。

話に詰まったら
確認しながら話してもいいし

という準備はしていました。

講義中に
時々メモを見たりする
iPhoneは

今回

撮影に使ってしまったので
メモがない状態で講義

という緊張感も
良かったと思います。

笑い話ですが。

そう、

撮影も
今回はカメラマンはなしで

セルフ撮影。

事前のテストで
音を拾うことも
できていたので

ピンマイクもなしで運用。

本当に
素人が
機材なしで

コンテンツメイキングができるということも
証明してあげたかったというか

やれない理由は
潰してあげたかったので

あえて
機材も入れず
スタッフも入れず。

三村さんが
マンフロット Manfrotto 
の三脚を持ってきていただいたりして。

角度が調節できたりして
とっても良かった。

最新のiPhone16も 
シネマティックモードで
微細なズームの調節ができて
良かった。



これも笑い話で


メンバーサイトにアップする実際の動画は
僕のiPhone14で撮影 
シネマティックモード。2段階の調節

そして
三脚は二千円くらいの
Amazonで購入した

伸縮できる
ニョイ棒みたいな感じもの w

動画データは
1時間で5GBくらいの容量で

カット編集も
i-movieで可能で

完全モバイル運用でも
コンテンツは完成するということが
証明できました。

僕は

撮影した動画データ
モバイルに入っているものを
同じマックデバイスの

MacBook Airに
Airdropエアードロップでうつし
vimeoに格納。

即座にメンバーには
そのままノーカットでシェアして

元が
こんなふうになっているんだよと
シェア。

シェアしながら
タイムラインをつけて

該当部分でのカットを進める。

こんな感じです。

本当に

誰でもできそうな運用で
コンテンツができていくのが
わかると思います。

メンバーサイトのコンテンツの中の

たった1日で売り上げを上げる
1dayローンチ


であったり

一度行ったことを資産化していく

パーフェクトマーケティング

だったり

高単価ファネル
廉価ファネル

二軸のマーケティング

であったりを
ご覧いただければ

さらに腑に落ち

さらに現地参加のメンバーは
やはり腑に落ち度が高い。

撮影前
当日前の
準備から

普段やっていることや
シェアしている内容まで
公開されていて

それをアウトプットとして
どう作り撮影し

会場の運用や
当日の運びまでわかり

さらに

行った後

何を考え
改善しているのか

そして

さらに新企画や
どんなお客様にお役に立てるのか

これをどう販売するのか

セールスシナリオ
広告シナリオ
フロントエンドからのファネルまで

一連の流れで思考して
当日やろうと思えば当日

翌日には
全てのファネルが整っているところまで
持っていけるスピード感も
体験してもらえます。

こんな感じで

ひとり起業家にとっては

ひとりで今のツールで
iPhoneとノートPCで

外注にも頼らず
余計な経費をかけずに

スピード感を持って
売り上げを作っていくことが

大変に重要であることが
理解できると思いますし

それが重要です。

うまくいき始めて
ビジネスの規模が大きくなり

不要な経費もたくさんかけてしまい

スタッフ、社員の気分の浮き沈みや
成長段階にも左右され

損失を抱えてしまう。
本当に辛い状態になります。

私のようにはならなくて良いですし
なってほしくはない

ので

ひとり完結で
簡単なツールで

誰でもできる運用で


かつ

世界のトップ
日本のトップ

コンサルタント
セミナー講師
オンラインの権威

様々なトップランカーの方々の叡智の
良いところ取りをして

完結にまとめたのが



私が提唱していること
だったりします。

現在Udemyで公開されている
風の時代のフリーランス起業術も
そのように作れらましたし

また

6月末には
広告から即投資回収する
完全自動化ファネルの作り方

特別講義を
公開させて頂こうと思っています。

ぜひ楽しみに
引き続きご覧いただけましたら
幸いです。

石塚洋輔

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

恒例の
メンバー向けリトリート

そして
セミナー

公開撮影と

日程を過ごしました。

もう 集合時から
楽しくてしょうがない。

WCSのロゴ付きTシャツを

いつもお世話になり
他のメンバーの模範となっていただいている
大御所の三村さんへプレゼントし

当日開幕。

ホスピタリティの高い店舗体験と
ヴィーガンレストランでのランチ。

談義、談義、談義。

もう、
そのトーク内容と様子を
そのまま撮影して

コンテンツにする方が
価値が高いなと感じ。

こう言った情報が
現地参加だと
当たり前に繰り広げられます。

会うって大きいですね。

なぜなのか
とか
背景情報までわかる。

微細なところまで。

セミナーは

セミナー用
となるコンテンツがありますし

端折って
体系化して話したりするし

海外講師だと
セミナーは
エンターテイメント要素も強く

感動させて
その後フォローがあると
サービス全体としては良い面がありますが

1day 2dayなどで
わっと感動体験をして終了
のような形になる傾向はあり

その後行動して
やる人はやるが

自宅やいつもの環境に帰って
元通り

と言うような悩みを持っている
参加者は多そう。

成果が出る人が

どのように行動しているかは
共通で

発信者の方
グルと言われているような人

マスターマインドグループを持っている。

ジェイエイブラハム
アンソニーロビンズ
リッチシェフレン

名の知られるような人

名の知られる人同士で
定期的に会う機会を作っている。

お互いサービスを
受けあったりもしていたり。

日本でもトップのトップの人たちも
そうしていたり。

行動が継続するため
最新情報が集まるように

”自分を仕組み化”

しているのですね。


セミナー
コンサルティング
講座で

結果を出していく人は
とにかく参加率が高いし

どんな場所でも
来る。

一緒の時間を過ごすことの価値の方が
大きいことに気がついている人は

やはりその後

何も言わなくても
行動習慣がしっかりしておられ

気がついたら
成果を出している。

コンテンツは

気づきを得たりするもの



結果を出すためには
行動

なので

行動習慣を作るためにどうするか

と言うのを
しっかりと考えて
動いている

ということですよね。

私もどうしていたかと言えば
一つ二つ背伸びしたような環境に属し

定期的に先輩と時間を共有させていただいた。

すると

提供されているコンテンツももちろん
その裏側の詳細なディテールの部分であったり
なぜなのかという思考の裏側

その狙い。

長期的展望の中での施策であること
など

セミナーでは聞けないような話を
たくさん聞けたりしました。

周りの五人の収入が自分の収入

夫婦が似てくる

というと
しっくりくるでしょうか。

ミラーニューロン効果

一緒にいる人の影響を
無意識的にも受けるので

結果を出したいと思ったら
その結果をすでに得ている人と
一緒に時間を共にしたら

そのようになっていく確率が
上がることは

もう

言うまでもなさそうです。

あとは
やるかやらないかですが

やらない選択をする人は多そうなので
しっかりやり続けた人が勝つ。

簡単なこと。

そもそも

やり続けたいことなのか
心底やりたいことなのか
一生やる続けることなのか
生業にすることなのか
趣味なのか
楽しんでできるのか
学び続けたいことなのか
やる理由があるのか

こういうところが大事だったりして

単に

楽したいとか
既存事業をオンライン化させたいとか

何をどうしたいかと
全体のつながりが明確にイメージできなければ
行動に至らず

いつまで経っても形にならないと言う
自分になってしまいそう。

着手することで見えてくるものもあります。

やってみて
新しいビジネスの形が見えてきて

効率化できるところを
効率化 

自動化
半自動化と

”最適化”

に持っていけると良いですが

できなかった
やれなかった
惰性の毎日

と言うことになってしまう人も
多いかなと思うので

コツコツやれることが大事です。

ツールに関して
やり方に関して

扱いが難しいと言うことは
なくて

もちろん初めて扱う時は
試行錯誤時間がかかりますが
一巡してみれば次からは早いです。

Youtubeで検索をかければ
おおよそのツールは
上手な人たちが
チュートリアルを作ってくれていて

直接お金を払ってお礼をしても良いし

たくさん再生することで
広告収益になっていたりするので

シェアしたりとかで
恩返しすることもできます。

調べてできないことはない。

一昔前のように
高度なマーケティングを仕掛けようと思ったら
海外ツールしか対応しているものがなくて

クリックファネルで
Stripe、PayPalの決済を
zapierで連携して

決済後に
メンバーサイト

thinkific
teachable
kajavi

に連携して

mailchimp
convertkit
などなどのメール配信システムで
配信。

のようなことをする必要もなく

現在は
UTAGE一択でOK。

マニュアルもあり
調べればできるし
質問サポートもある。

簡単なデザインを作る時は
canvaも簡単ですし
チュートリアルの公開もたくさん。

字幕生成
短編の動画編集
vrewも簡単。

PremiereProや
FINAL CUT
fimoraなどの動画編集ソフトも

ひとり起業家がファネルを作る上で必要な
カット編集字幕入れくらいのことだったら

Youtube上のチュートリアルで
独学

操作慣れすれば

スクール等に通わなくても
使いこなすことができます。

慣れてきたら
行動なテクニックも
調べたらできそうです。

これもYoutube上でかなりシェアされていて

講座を受ける
コンサルティングを受ける



マーケティングの概念や
思考法
と言うところで知見をもらいながら
意味をなしそうですが

実際の操作などで
アドバイスをもらうのは

ビジネスレベル的に
ちょっと難しそうな気もしています。


調べたらわかる
レベルのことを
教えてもらって

満足しているレベルだと

新しいツールが出てきたら
対応できなくなりますし

最近よく見る
構築代行。

苦手なPC作業
設置設定を代行しますと
営業があり

頼んでみて
形はできたように見えたけど

その時しか使えなかったり
その人と契約がなくなったら
修正ができなかったり

どんな思考でどんな設定をしたのかが
わからないことが多発します。

ひとり起業家が
マーケティングにおいて

ファネルを組むのに必要なツールを
こちらの書籍にてまとめて紹介しましたが

「ひとり起業家の最速収益化戦略!AI×7つのマーケティングツールで売れる仕組みを即構築」: 「AI×マーケティング自動化で、時間をかけずに安定収益化する最速ロードマップ」 あなたの代わりにインターネットで24時間フルオートコンテンツ販売
 
調べたらわかるツールで
完結できます。

頭の賢さは関係なしで

何がどうなってどうなったのかと
ロジックがわかれば

エラーが出たり
必要なアウトプットを出したい時に

ボタンを探したり
ツールに指示をしたり

検索をしたりで
おおよそのことは解決します。

解決できない時は
予測しない動きをした時や
エラーした時くらいでしょうか。

機械は指示通りに正しく動くので
エラー原因もわかれば

次にそれをしないように
ノウハウが蓄積されていき

やればやるほど
スムーズになります。

結構います。

調べたらわかることを
質問して来られる方。

自分でできるところまで
調べてから 

それでも解決しない場合に

・どんな問題があって
・何を解決したくて
・どのように調べて
・そう言う現象で
・どうつまっているのか

と言うような形で質問できれば

あとは同じように悩んで解決してきた
メンターやコミュニティのメンバーが

知恵を貸してくれて
進めることができそうですね。

調べたらわかることを
聞いてしまうと言う事象は

調べる
と言う行動を放棄しているので

事実上
解決するまでやりたいことは進まないし

自己解決力がないため
人の力を借りないと
案件が進められない。

当然アウトプットの総量は減少するし

するとそれは
結果に比例するので

成果が出ないのは
成果が出ない方の公式に
当てはまってしまいます。

悩みの内容を
どう質問するか

検索力という言葉が適切なのか

検索エンジンがどういうロジックで
最適解を出してきているのかがわかれば

そこに入れる文言や
もし想定と少し違うアウトプットが出てきた時も
即時修正ができますね。

要するに

会話ができる

かどうか。

コミュニケーションができる

かどうか。

にかかっています。

人と不要に軋轢を起こしたり
怒ったり、当たったり
迷惑をかけたりする人の多くにも
当てはまりそうですね。


コミュニケーションができるかどうか。

伝えたことが
伝わらない
理解ができない。

だと

有難うも御免なさいも
できない。

相手から指摘をしていただく
歩み寄るために意見を言ってもらえることもなくなり

離れるしかなくなり
と言う状態になります。

会話ができること
コミュニケーションができること。

たったこれだけで
ビジネスはうまくいきますし

人生もトータルで
うまくいきます。

やれることをやっているか

たったこれだけの話かと思って
記事にしてみました。

本当にその違いだけかと思います。

日々精進です。
 

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

朝起きて
ジム行って筋トレして

スタバから
メッセージ書いています。

朝早くで
店員さんも余裕があった雰囲気だったので

いつもお話しする店員さんと
ちょっと会話して

「今日暑いですよね
暑くてもホットですか?」



「お店の中涼しいですし
ホットの方が
身体に良さそうな雰囲気。

そう、雰囲気大事ですね。」



思い込むことや
信じること
マインドの話になって。

「深いですね!局面局面で大事ですね!」

と語った。

ここのスタバだけ
こんなに多く店舗がある中で
たくさん通っていて

お気に入りになっていて
雰囲気が良くて

だからこそ

聞いてみたかったこと

「働く上で大事にしていること」
そして
それが
企業理念なのか

それぞれのスタッフが意識している
個人的な理念目標なのか。

横にいたのは
店長さんで

僕が勝手にスタバのスーパーバイザーをやっていることを
お話ししたら

笑ってくれた。

コンサルティングという
仕事柄

見てしまうんですよね。

店舗の作り
回転
接客
態度
ホスピタリティ
お手洗いの清潔さ
見えないところまで清掃されているか

一時が万事になるので。



店長さん

「店長ってわかられないんですー」

と謙虚な方ですが

私がみる限り
限りなく店長さんだった。
職業柄ですねー

なんて話していて。

で、この冬
バンライフ北関東
なる本を書いてしまったのもあって

北関東のスタバは
ショッピングモール店舗以外
ほとんど行ったと思います。

でも
店舗ごとに雰囲気が違う感じが
するのですね。

これは
チェーン店にとって良いことなのかどうかは
さておき

深掘りしてうかがってみると
店舗独自の理念みたいなものが
あるということ。

やはり
そうだなと感じました。

この店舗の空気感は
この店長から作り出されていて

おそらく
採用や教育も
この店長さんが行う。

すごく

素直で素朴で
良い子が集まっている。

そして
店長が一番

細やかに優しそうに

今、

誰も気が付かなそうな
コーヒーマシンの裏側まで
拭いてる。

バイトの店長さんって
どんなイメージですか?

色々なアルバイト
僕も経験して来ましたが

シフトリーダーなる人も
存在しますよね。

あとは
そのお店で経験値が長い人

あれこれ指示して
教育して

怖そうだったり。
口調が荒かったり。

そんなところで
生き残って
色々と働いて来ましたので

対比することができますが

ここのお店

地元
カフェ好き
人と話す好き

という人なら

働きたいな
と思うはず。

ほら、

また自分で率先して
掃き掃除してる。

すごく細かなところまで。

一時が万事なので
間違いありません。

ということで

今日は
WCS会員メンバー向けの
研修
セミナーDAYとなっていて

このスタバにも
体験で来てもらいます。

僕の広告
フロントエンド
e-book

そして

毎日届くメールマガジンは
ここから発信していることが多く

居心地
空気感がとても大事。

優しく
包まれるような居心地で

いつも笑顔で迎えてくれる。

「お待ちの間にコーヒーいかがですかっ」
って

聞いてくれたのも
この店長さん。

そして
いつもワンパターンの
注文しか顧客側はしないですし

そういうことも
みてくれていて

「アイスもできるんですよー」

あれやこれやトッピング
カスタマイズもできるんですよー

と教えてくれた。

さすがだなーという感じで

その店長を中心に
キーマンとなる選手が何名かいて
店舗が回っている。

トレーニング中
色々なスタッフが交代交代で勤務しますが

みんな素朴で
きちんとお客様の入退店を見ていて
明るい顔と声でお声がけする。

「お下げもの有難うございます!
そのまま受け取りますねっ!」

「これからお仕事ですか?

行ってらっしゃい!」


入り口のドアまで
ついていって

ドアを開けてあげたり。

勝手にスーパーバイザーの
石塚でした。

理念の話ですが
まだ店舗理念は聞くことができていなくて

今後のコミュニケーションで
聞いてみよう。

全体の理念があって
店舗の理念があるんです
と、またご謙虚なので

スターバックスの理念は



人々の心を豊かで活力あるものにするために、
ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから



いいですよね。
共感します。

僕の会社の経営理念は

世界中の人々の自己実現に寄与し

未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造すること。

最初は

人々の自己実現に寄与すること

だったのですが

ロジャーハミルトンと会ったことによって
少し肉付けされました。

そう、

経営理念は
時間の経過で

変わっても良い。

自分も会社も
成長していくものだから。

しかし

想いの部分を深ぼってみると

幼少期から持っている

自分の役割とか性質に
あっているものを
選び

行っているのではないでしょうか。

優しい人が
医療系福祉系

活発な人が
営業、広報
スポーツ指導

コツコツやれる人
事務系

とか

なんとなくの傾向があるかなというのも
うなづけるところ

ですが

人を見る時に

これらのフィルターを
いきなりかます人もいるので
それはNGと思っています。

あくまで
傾向と統計論。

思いに即した
強みに即した
考えなくてもやってしまう
楽しい
苦がない

人よりもうまくできる。
一生かけてやりたい。
夜通し時間を忘れてやってしまう。
ナチュラルにやっていることで人から有り難がられる。

こういうゾーンで求められ
価値提供でき
活躍できると人生楽しいですよね。

もちろん
そうならないこともあったり

人が作った環境だと
抗えないものがあったりする時期もありますが

これらの理念的なところが
動きにも起因すると知っていたならば

最初から
環境の選び方
作り方が
変わってくる気がしませんか?

最初起業して
店舗事業を行った時は
経営理念などもなく

それがあるから

という人材とは
やりたくないとも

今は思いますし

当時もその思いは強かったですが
従業員レベルで
自分で考えて行動できるとは
なかなかいかないもので

マニュアルや
ルール
指針などが

しっかりされているから
考えなくても動ける。

仕組みになっているから
ルーティン通りに仕事ができる。

人を使う事業は
こういった考え方も
大切だということがわかりました。


訪問の介護分野の事業でしたので

健康寿命を長くして
お客様のQOLを向上させる

こういった目的の事業であることは
もちろんであったのですが

店舗によって
会社によって

動き方が違う。

保険点数の換算で
必要ない部位を治療したり
回数を多くして往療費を稼いだりと

売り上げにフォーカスした運営スタイルの会社もあり

高齢者様とそのご家族の
優しい心を利用したような
あくどい経営者も散見されました。

そんな中
お客様を第一に

元の生活状態まで戻って
またお孫さんと一緒に旅行に行けるような

健康寿命と自己実現を意識して
運営しようと

そして

働く施術家さんには

会社に所属する限り
私と一緒に
成長していくこと。

自分で独立までできるくらいに
いろんな業務にチャレンジすること。

これらもしっかり明文化し
採用活動をすることにしました。

もちろん
ミスマッチも発生はしますが

確率的には
格段に減少しますし

何より

働いてください

というスタンスではなく

うちはこうだから
こういう人を求めています

としっかりと打ち出し

資格者の採用が厳しい
難しいと言われている中

私は自ら面接をして

不採用にする
ということもしました。

そんな中で
面談して

私よりも年上の施術家の先生が

「社長のお考えに共感しました。
ぜひこちらで働かせてください。」



報告連絡もまめで
お客様に対しても全く失礼がなく
ケアマネージャーさんからの評判もよく

親切
誠実な方。

その後は
店舗の責任者としても
担当していただいたり

事業を引き継いでもらった今も
活躍してくださっています。

業界の鏡のような人。

こういう人と出会うことができるということも
経験させていただきました。

私はこうで
こういう人と

こういった活動をしていきたい。
こういった世界を目指していて
そのために日々を活動する。

たったこれだけでも
言語化しただけで

その後の人生まで
決定づけるような話になると思います。

また
マーケティングや経営上級者の方は
ものすごくご共感されると思いますが

採用と集客は
同じ。

共通点が多いです。

こんな人
集まれ。

逆に
こんな人は
お断り。まで

明確にしますよね。

自主的に行動できる


どちらになりますか?

⚪︎になる方が多いと思います。

親切
誠実
真摯
素直
考えて行動できる
報告連絡
有難う
御免なさい
礼儀

⚪︎になる方が多い
ですよね。


不躾
相手のことを考えない
自己中心的
礼儀がない
挨拶できない
時間を守らない
コミュニケーションを取らない
承認欲求が強い
自分の非を認められない
謝ることができない
ずっと誤解のまま同じことに固執する
自分を変えられない 省みることができない
喧嘩腰
相手を傷つける

これを言うと
最近は面白くて

相手に非があるケース
ありますよね。
明らかに。

それを言わなくても
わかり 

もしやってしまったら
改善 お詫び


人間関係は維持されると思いますが

相手に言われなくて良いことを
言わせてしまう。

そして
わからないとまで言い

さらに

傷ついた

ないことまでアピールしだし

都合の良いように解釈を曲げて
自分の周りに言う。

正当に間違っていて
正当に言われたことで
傷ついたと言われ

人を傷つけることをしないでくださいと
アピールをしてくる。

普通
言われないよ

と言うレベルの話で

またそれを言うと

普通って何?
正当って何?

正しいも悪いもない
と言う。

言葉の使い方が
間違っています。

関わらないでください

しか
ソリューションがなくなってしまいますよね。

実際にこのような人は存在していますし
話にもならないので

そっと離れることが必要です。

会社経営をしていて
起業副業を志していて
もっとうまくいかせたいと思っていて

と言う方が
この発信をご覧いただいておると思います。

この
理念的なもの。

大事にしないと

自分の当たり前が
市場に伝わることはないので

周りにはどうしても
高圧的であり不躾な層の人も
集まってしまいます。

ですので

理念を明確化。

そして
自分が実績を出す。

こんな人は来てください。
こんな人は来ないでください。

こう言うところまで
しっかりとセットする。

オンラインで事業をする
広告をする
オンラインで販売する

となると
この辺りのスクリーニングが
かからないこともあり

廉価体の商品を購入される方の中には
やはり一部

・購入しましたが 本はいつ届きますか?

e-bookと明記されており
ログイン情報のメールも開封されている

つまり
文章読解力と常識がない。

・無料期間で解約してください
そしてもう一度無料で登録できますか?_


飲食店に行って
無銭飲食をする人。

・テンプレートをすぐに渡せ
テンプレートだけを渡しても使いこなすことができないと親切に
ヒアリングやコンサルティングを設置しているにも関わらず
どこか揚げ足取りたそうな雰囲気。

そして
実際にそう。

あげたらキリがありませんが
見ているだけで疲れてしまいますよね。

飛行機の乗客の事例で

ある飛行機の到着が遅れた時に

ファーストクラスの乗客は

「しっかり点検してくれて有難う」
など
逆に心配してくれたり

対して
エコノミークラスの乗客は

激怒。
収拾つかず。

のような空気になってしまうと言います。

こう言うフィルターで見ているとは
言いませんが

先ほどと同様
傾向と統計論の話ですね。

言ったことがすぐわかって
行動できるのは

ハイエンドな個別コンサルティングのクライアントさんや
マスターマインドメンバー

傍観していたり
自分のことにならないと
フォーカスがいかないのは

とか

他責で何をしても変わらないのは

とか

支払っている価格でも
傾向は出ます。

そんなことを言わずとも

美しい人間関係と
美しい在り方で

補完しあって支え合って
幸せに生きていきたいものですが

理想論
とされてしまうのでしょうか。


地方のとあるスターバックスを事例に

コミュニティや人間関係や
会社経営のあり方について

記事を書いてきましたが

知っておいて
損はない内容です。

そして

個人レベルで

個人理念
活動理念を設定すると

毎日のやっていることに
意味づけができ

朝起きるのが楽しくなりますし

日々発信している意味
クライアントと接している意味も
紐づけることができ

快活に毎日を送れると思います。

個人事業主
フリーランス
すべての事業者の方へ。

美しく
楽しく。

今日も良い1日を。

さて、このあとは

ホスピタリティ体験して
ヴィーガン健康ランチして

広告から理想のお客様を集め
高確率でコンバージョンさせるファネルの作り方

講義、撮影して参りますね!
メンバーの皆様は楽しみにお待ちくださいませ。

追伸

🕛 6月20日(金)お昼12時まで
【風の時代のフリーランス起業術】
スキルより“在り方”で選ばれる人になる思考と行動戦略
Udemyで新コースが公開されました📘
本質的な力で人生とビジネスを変えたい人へ。
受講はこちら(特別クーポン付き🎟)
クーポンコード:DAF2D703D5E4E16D0509

風の時代を、軽やかに・自分らしく生き抜くヒントを受け取ってください🍃
 

 

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

6月後半に入りましたね。

梅雨の なか休み

天気が良く
夏日が続くようです。

最近のニュースで
気象予報士さんが言っていたのですが

梅雨の時期でも
実は雨は4割ほどだそうで

これは

1週間にすると
3日ないくらいでしょうか。

毎日雨のイメージの梅雨ですが
実は全然大したことない。

バンライフの場合は
雨が降ると窓が開けられないので

ちょっと暑い

ということがあったりしますが

毎日ジム行って
シャワー浴びて
カフェ行って
コーヒー飲んで

ついでに作業。

最近面白いので
あえて

ついでにっ
て言ってます。

朝に一回
昼に一回

コーヒー飲んだりしますでしょ。

スターバックス行ったら
カフェミスト
ソイミルクベンティサイズで

で電源お借りして
メールマガジン書いて

ストレッチしたり
テラスで日光浴したり体操したり

2時間くらい 
まったりする。

で午前やりたいことを終えてから
行ったことのないお店を探して
美味しいランチ。

散歩したりして

午後も
コーヒータイムで
まったりする。

夕方になって
また夕食考えたり

行ったことない温泉や
スーパー銭湯を探して
行く。

結構、

お風呂屋さんの
お食事どころのお料理が好き。

普通に美味しいところが多くて。

あとは地域にもよりますが
泉質がとろとろだったり
サウナで整ったり。

炭酸泉も大好き。

炭酸泉にゆっくり浸かると
すごく寝られる気がして。

翌日もスッキリ
またシャキッとお仕事できるので

おすすめ。

僕にとって
こうして何かを書いたりするのは
一生やり続けるようなイメージなので

何も苦にならずに
楽しめる感じで。

日記や文章を書くのは
好きだったというか

当たり前にできるというか。

性格的に
遠慮をすることも多いし
誤解されることも多いし

でもしっかりと自分の考えは持っているし
理不尽なことは嫌いだし
間違っていることは理由が理解できなければ
納得できない。

流すことができるのが大人

と諭されても

その流すことをして
本質的にやらないといけないことを
やっていなかったり

確信に迫ったコミュニケーションができていない姿を見れば
逃げているだけ

と言うことになるので
やはり納得はしない。

妥協をする。

一理ありますが
使っている人のほとんどが
自分を正当化するため

怠惰な自分の
承認欲求を満たすため
に使い方を間違っていると思う。

文章を書くこと
に話を戻すと

学生の時のmixiなんて

僕の思考や
日記見て

泣いてくれた友達がいた。

書くという作業は

日常の思考を言語化し
お相手の方へお届けする

という側面もあり

もし

周りの人よりも

進んでいる
教えてあげたら
役に立てる知識

があるのであれば

書いて教えてあげると
良いですよね。

目の前の人のために

から
スタートでよくて。

インドのアガスティアの葉を
めくってもらった時も

「あなたは
哲学を発信している人ですね。」

と言われた。

実際
セルフイメージも
そうでした。

マーケティングや
セールス

という
フィルターを介してはいますが

サッカー指導の時も
コンサルティングや
講座の時も

根幹はそこ。

テクニックよりも
大事なもの

として
伝えていますが

”テクニックを伝えているところよりも
テクニックでも上回る。”

ここも大事にしています。

セールスに特化して教えている講師よりも
セールスで上回るし

パブリックスピーキングに特化して教えている講師よりも
上回るし

コピーライティングに特化して教えている講師よりも
上回る。

総合力
戦闘力

スカウターで見た時に
レベルが高い

と言う状態を作る。

どこへ行っても
どんな環境に行っても
求められる存在へ。

松下村塾の話も以前にしました。

方法論を教えて欲しいという門下生に対して
「人間もできてない者に技術は扱えない」

と一蹴。

入塾理由を問うて

「書物を読めるようになるために来た」

という塾生に対しては

「心がけをしていれば
自然と読めるようになる」
と。

行動をし続けることを
促したと言います。

いつの時代も
変わらないですよね。

普遍です。

この辺りの事項は
近年の傾向として

テレビ
スマートフォンの普及から

人が

能動的なコミュニケーションから

どちらかといえば
受動的なコミュニケーションに
シフトしてしまった感じがありますよね。

待っていれば
情報を受け取れる。

違った側面から
考えれば

何も考えていなければ
巧みに欲求や脳の構造を利用され
依存状態作られ
情報を垂れ流される。

とも言えます。

これからも

待っている人口は増えると思いますし
自分で考えない人口も増えると思いますし

長く接した情報や人を自分の大切なものとして
認識する

に至らないでしょうか。

これがどう言うことか
どう言う事態を起こす根本原因となるかについては
人をリードする立場の人間であれば
思考を回したいところ。

付随して

待っていれば解決する状態。

ボタンを押せば
自動。

考えなくても良い。
構造を理解していなくても良い。

リセットまでできる。

どれだけ
人の能力は
鈍化するのかなと感じます。

楽したいとは思っていなくても
怠惰な方向に自然といくと思いますし

集中力はなくなると思いますし

この便利なようで
という現代に生きていれば

行動する

という力強さは
失われていきそうですよね。

考えたらわかること

なので

その環境の中で
自分の振る舞い方と
自分をどういう環境に置いていくか

環境を
作る側に回っても良い。

こんなふうにして
自分の理想を描きつつ

少しずつでも近づいていけるように
人生の時間を使っていけると
良いのかなと思っています。

どうやら
私は小さい頃から

そこにいるだけで
周りには良い影響を与えていたようでしたし

接した友達も
所属した組織も環境も
向上する。

必要な振る舞いと行動をし
組織の潤滑油的な存在にも
なれる。

サッカーで言えば
ボランチやサイドバックのポジションで
チームのためにも走れる。

こんな性格と在り方が起因して

メールマガジン
ブログ

書くことから始まり

人前に出ることも

タイミングタイミングで
自然と発生し

人前で話すことへの
得意なイメージはありませんでしたが

もっと向上したいと思っていた矢先に
パブリックスピーキングを学ぶ機会もあり。

パブリックスピーキングといえば
ブレアシンガーから影響を受けている
起業家も多く

その流派から
学ぶことができ

なんとそのお弟子さんに
ジャスティンティオの存在あり

一緒にセミナーを開催する運びになり
プロデュース。

タイのセミナー企業

ロミーヴィチャイ
チャナワニチャプン
とも縁が生まれたり

ジャスティンのメンターである
ブレアのコンテンツを

日本人向けに紹介する
という機会まで至った。

全国の商工会議所や
学校へ講演の機会をいただいたり

企業様から研修のご依頼をいただいたり
書籍を出版させていただいたりと
活動をさせていただくに至りました。

これぞ

スティーブ・ジョブズ氏の言う

connectingdots
コネクティングドッツ

点と点が線で繋がる。

一所懸命。

置かれた環境で120%
取り組むこと。

サッカーの指導者になりたいと思い
夕方までに終われる仕事をする必要もあり

ロバートキヨサキ氏の
金持ち父さん貧乏父さんを読み

ESBIクワドラントの右側へ意識するようになり。
不動産投資アパート経営を始める。

運用も売却も利益を出す。

管理会社との連携。

知っている世界でないと
うまくマネジメントはできない。

管理費
入退去時の修繕見積もり

改修工事
塗装。

判断をしていかないと
いくらでも高い見積もりが出てきて
利益がなくなる。

利益が出ているところを狙って
提案見積もりが来るようなフローになっていることも
感じました。

不動産投資
に着手する
多くの人は

余裕があり
先代から土地を継いでいる
地元の名士だったり

事業家だったり。
付き合いを大切にする人という側面もあるので
そこにつけ込んだビジネスでもあるということ。

真剣度
時間のリソースなど

ビジネスオーナー的な方法をしたとしても
思考のリソースを使うことも経験。

店舗事業をスタート。

人は
自分の当たり前は当たり前ではない。

採用の失敗は教育では取り戻せない。

当たり前のことがしっかりできる

独立できるレベル

と言うことも理解し

採用と教育
マネジメントの苦労も経験。

いくら仕組みを作ることができようと
いくら儲かろうと

自分の価値観に基づいた事業でなければ
ストレスになる。

足を取られる。

こう言ったことも
学ぶことができました。

また、

事業が小さいステージでは
とにかく

できる人を仲間にする

これをしなければ
会社は成長しないし

自分が手足使ってやることをしないと
人は育たない。

本来自分がやらなければならない
時間と思考のリソースも

使ってしまい

手塩にかけて育成した人材も
辞めるといえば頓挫。

自走できないスタッフを雇えば
自分の時間と思考のリソースを
さらに使う。

マネジメントができる人すら雇う
と言うステージに入れると良いのですが

もっともっと と
利益を出していかないと 
と言う思いにかられ

傷口をさらに広げてしまうような
経営判断をしてしまう。

本当に自分がやりたいことと
違ってきたり

規模が変わってきたり

利益率が良くなくなったり

場合によっては
損失、借入も多くなり

雇ったスタッフが
未熟であれば

顧客からクレームになったり
取引先からもクレームになったり

事業やプロジェクトは頓挫したり

その穴を埋めるために
経営者が走り回ったり

クレームやトラブルの
火消しに走ったり。

こう言う形に
どうしてもなってしまうと思います。

起業する時から

こうしたことを知っていたら
どうでしょうか。

しなくて良い失敗や
遠回りもしないし

それをしたからこそ
価値観がわかったとか

強い思いで
今の事業をできるようになったとかは

もちろん発生するのですが

なくて良いことは
なくても良い。

それだけ
経営には

辛く苦しい事象が多いのです。

こうして発信する
背景情報まで
知っていただいたら

より

コンテンツの意味の一つ一つが
腑に落ちるのではないかと思います。

自分の人生
なのですよね。

一瞬一瞬
1秒1秒。

刻々と死に近づいていく
日常の時間の中で

その日その時間を
どう過ごしどう使っていくか。

未来から逆算して

これをしたいから
これに今は時間を使う。

こう言う時間の使い方ができると
毎日、力強く活動ができるのかと思います。

今アルバイトでコツコツスキルを磨きながら
お金を貯めている。

今、自分が得たいスキルを得るために
企業に所属して邁進している。

将来、自分の作った仕組みや
知的財産がしっかりと必要な人へ届き

コミュニティが形成できる。

など

「今それをやっているのは

なぜですか?」

に対して

しっかり答えられるのであれば

あとは
時間の問題で

コツコツ積むことで
未来が開けていくと思います。

やれば
ついてくる。

やっても成果が出ない
は辛いですよね。

やれば
しっかりと実績と成果がついてくる。

こんな方法がありますし
これをしている時の精神状態は
良いです。

どんどん積まれていくので。

ティッピングポイントを超えるまで
継続できるかどうかも

また一つ関門ですが

これをクリアした先には
明るい未来が待っています。

どうか
お一人お一人が

理想のライフスタイルと
人間関係と

より楽しく心地よい
幸せな人生を。

それらを実践するために
まず基礎となるもの。

仕事の仕方。
考え方。
大切なマインドセット
行動指針など
まとめましたので

ぜひご覧になっていただけましたらと存じます。

🕛 6月20日(金)お昼12時まで
【風の時代のフリーランス起業術】
スキルより“在り方”で選ばれる人になる思考と行動戦略
Udemyで新コースが公開されました📘
本質的な力で人生とビジネスを変えたい人へ。
受講はこちら(特別クーポン付き🎟)
クーポンコード:DAF2D703D5E4E16D0509
風の時代を、軽やかに・自分らしく生き抜くヒントを受け取ってください🍃

 

石塚洋輔

 

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

Udemy新コース
風の時代のフリーランス起業術

こちらは
会員メンバーの方にはご受講いただいたことがあるコースですが
一般向けにも公開していきます。

この内容で
Kindleも出していきますので

会員の方は
どんどんモデリングして取り組んでほしいです。

いろんな勝ち方がありますが

天才ではない僕が
どう勝っていくか

コツコツやれる
という強みがある人が

どう戦っていくかを考えた時に


一対一を経験する


一対多数に展開する


オンライン化する

この順番で
整えていくことは

鉄板だと思っています。

Instagram
Youtube
Twitter

いろんな集客方法がありますが
それらも取り組んでいることでしょう。

僕もアカウントがありますが
コミュニケーションツールとして
本質的な使い方をしています。

勤めの時に

うまく行っていたこと
強み
効率化できたこと

売り上げ
利益に貢献できたこと

また

会社経営者は
ほとんどの人が

孤独を感じたことがあるはずで

話を聞いてほしいと

コーチング
顧問
的なお付き合いになるクライアントさんも
出てきます。

机上の空論ではなく
先を経験した人しか
気持ちがわからない。

なので

大手のコンサルティング企業の
コンサルタントさんに負けないポイントは
ここです。

我々
勤めでしっかりと成果を出せる人

起業して
確実にうまくいきます。

発信していく限り
本当に運と縁とタイミング


必要とされて
成長させていただいて
発注をいただけたりします。

今、
スターバックスで
メッセージ書いていますが

例えば

「私はカフェで勤めていて
起業を志しているんです」

的な感じの店員さんだったら。

私から見たら

かなりレベルが高い。です。

店内入ってきて
すぐ挨拶

「おはようございます!ご来店ありがとうございます。」

「お待ちの間にお試しのコーヒーはいかがですか?」

「メニューご覧になってお待ちください。」


「お待ちのお客様こちらのレジどうぞ。」


「いつも有難うございます。」


「よく来てくださいますね。」


「今日も一緒で良いですか?」


「いつも来てくれるからー」



自然と声かけをして

荷物がたくさんのお客様には
荷物を置くところを作ってあげたり

お客様と会話をしながら
サイズアップや追加注文をとったり。

店内状況で
お待たせしてしまうなという時は

「お席までお届けしますね」


といって
持ってきてくれたり。

「お仕事頑張ってくださいねっ」


と言ったり

一旦お店を出て帰ってきた時には

「お帰りなさい。」


出ていく時には
「行ってらっしゃい。」


「お気をつけて。」


と、よく見ていて
気がつく。

退店後のテーブルや
ゴミ捨てコーナーも

さっと気がついて
ダスター持ってきて
サッと拭く。

本当に癒されて

勝手に

弟、妹、兄弟
親戚
世界中にいる感じ。

毎日とっても気持ちよく
過ごさせていただいています。

起業、副業にアンテナを立てて
講座に参加したり
コンサルティングに参加したりする人を

何人も、何百人も
何千人も見てきました。

万も超えていると思います。

うまくいく人

経験値等々も
もちろん起因するとは思いますが

真摯で謙虚な方が多い
気がします。

そうでない方も
一定は売れていたりしますが

あの人ってどんな人?
と聞いた時に

実際の動きが
良くないことがあります。

時間を守らない
連絡が遅い
連絡なしでキャンセル
挨拶ができない
報告ができない
人によって態度が変わる

一人だけではなく
たくさんこういう人を見てきました。
SNSで先生っぽくしている人。
広告で見る人もそんな人がいます。

ADHD傾向があったり
サイコパス的な人の方が
思い切った動きができるので

一時的に成功する

的な説も
あったりしますが

レアケースといえば
レアケースで

結構
周りには迷惑かけていたりする
ケースがあります。

本当にレベルが低いと思います。

起業副業って
セミナー通っている人。

そうでない人も
もちろんいますよ。

しかし

感じることです。

電気をつけっぱなし
とか

お手洗いのサンダルを
揃えられない

とか

ドアの閉め方。

最後まで手を添えていない

とか

エレベーターが一緒になっても
周りの人に気を使えない。

とか。

億越え起業家がどうの
という集まりに行った時も

スリッパがバラバラで

「脱いだスリッパを揃えられないで
何が億越え起業家ですかねー?」

と言って
一人で全員分揃えていたけど

ふと数年たって見たら
やっぱり僕しか残っていない。

受講生さんに成果を出してもらいたかったり
実績を出して欲しかったりして
機会チャンスの提供で

案件を一緒にしたりしますが

最初
有難う

やがて
当たり前

図々しくなったり
太々しくなったり
態度が悪くなったり

長く続かない人は
こんな感じ。

仕事の質
以前の話のレベルで
頭を悩ませることが本当に多かった。

世の中的に
こんな感じになっていそうです。

そこでAIの台頭あり。

簡単な

動画生成
画像生成
文章まとめ
文字起こし
デザインだったら

ツールを活用した方が
圧倒的に早くて正確で
コストもかからない。

簡単な作業をする人や
アルバイト
フリーランスの人と

付き合う必要すら
なくなってしまっているんですよね。

なので


私の会社は
社員0。

年商という言葉で
高いが良いという価値観も
ありましたが


色々経験して思ったのは

それはそれで
経済を流通させていている
という証ではありますが

自分の人生

価値観
幸福度

という観点から

売り上げだけではない

やっている内容
充実度

そして
利益率。

この辺りのポイント

バランスを考えて
事業を構築する

デザインすることが大事ということを
強く提唱しています。

本当は
家族と一緒に
週末出かけたいのに

できていないとか

月に一回は
旅行したいのに

できていないとか。

海外に行きたいのに
行けていないとか。

売り上げから逃げて良い
と言っているわけではありませんが

価値観に沿ったビジネスが作れているか
と問われれば

やりたくないことを
キャッシュフローのために
やっている。

過去の僕のように

事業のマイナスを補填するため
社員に支払う給料を補填するために

労働集約型で動いて
コンサルティングを受注する

ような形になってしまい

当然そんなことは誰にも理解されず

文句を言われたり
プロジェクトが進まなかったりする。

こんな辛い状態になっている方も
いらっしゃるのかと思います。

家族にも言えない
ですものね。

もちろん
自分が下した決断が
状況を作るので

甘い

ということです。

日々精進
成長が必要です。

他、外的要因で語るとすれば

自分の責任の範囲を
真っ当できる人が
いない。

という事実も
起因しています。

全員がしっかりと
自分の範疇を責任もってできて

お付き合いしたお相手に
価値提供。貢献できる。

こんな状態であれば
いらない悩みはいらない。

人間関係の軋轢も起きませんし
それらを正当化し 
言い訳。他責。

損失の責任逃れ
現実逃避。

こんな陳腐な様子も
ない。

言ったことがわからない
気が付かない
改善できない

こんな様子なので

大切な人が離れてしまったり

という様子の人は
本当に多そうです。

スタバの店員さんが

どうやって起業しようかの話が
外れましたね。

圧倒的に

ホスピタリティ
人間的な力

気づき
改善

力がある。

やろうと思えば

新しいスキルをこれから学び始めても
すぐにものにできそうですし

また、

その接客やホスピタリティ
店舗での後輩育成

マニュアル化の力など

いつも勤めていて
当たり前に思って運用しているその方法を

別の店舗事業者などに
アドバイスすることだって
できます。

制服着て
お店で働いていることも
もちろん幸せ 

だと思いますが

ちょっとやってみたかったならば。

店内の電源席で
いつもコーヒー飲みながら
優雅にPCカタカタ

だったり

海外に薄着で行って
ホテルを行脚して
レンタカーで街を観光し

お気に入りのカフェで
ちょっとお仕事。

トロピカルジュース飲みながら
プールサイドで写真撮ったり。

みたいな

ノマド的働き方も

十分に可能です。

現代

どちらかというと

社会不適合で
フリーランス 起業

になっているケースをよく見るし

”AIを使って”
とかって言われて

安易な訴求の
起業講座 
起業スクールにお金払って

学ぶことに満足する層を狙った
サービスなんかもたくさんあります。

PCスクールのように
AIの使い方をシェアされて

教えてもらった空気になって
満足して。

実際は
それを活用して

売り上げに繋げたり
業務の中で活用できたりしないと
意味がないですよね。

PCスクール的に
起業講座を活用したり
調べればわかるでしょ的な質問をしているレベルであれば

Youtubeで十分
必要情報は出ています。

やりたい
という気持ちと

やる理由


人間的素養。

人として。
どうなのか。

こういうところで
成否が分かれます。

ただ

その世界が長いとか
先代から継いでいる

とか

立地や
業歴が長いだけで
(現状は)
うまく行っている感じの
ところもたくさんあると思うので

世の中のレベルは
そんなもの
ですよ。

きちんと考えて
取り組んだだけで

その当たり前だけで
しっかり売れますので

今の組織でしっかりできていて
他からも求められる人

安心してください。

しっかりと活躍することができます。

当たり前のことしか言っていない
コンテンツの羅列にはなってしまうのですが

これが大事ということで

レベルの高い人は共感。
そうだよねと。

ええ!そうなのか!
自分のことを言われているみたいだ

となってしまう人は
精進です。

頑張っていきましょう!

自分が幸せに。

そして
人様に失礼がないこと
人様にご迷惑をおかけしないこと。

こういうベースが整うだけで
いらない軋轢心労は極限に減るものと思います。

ベースアップ
ボトムアップ。

発信者の方は
こう言った課題にも向き合うと思いますが

ぜひ一緒に頑張りましょう。

ある富豪が言った言葉です。

「頂上で会おう
下は人が多いからな。
その人たちを引き上げる覚悟を持て」

「小さく長く続けろ」

「携帯をスクロールして人の人生を生きるのはやめろ
自分の人生を生きろ」

一緒に頑張りましょう!

追伸
【風の時代のフリーランス起業術】
スキルより“在り方”で選ばれる人になる思考と行動戦略
Udemyで新コースが公開されました📘
本質的な力で人生とビジネスを変えたい人へ。

受講はこちら(特別クーポン付き🎟)
クーポンコード:DAF2D703D5E4E16D0509
🕛 6月20日(金)お昼12時まで
風の時代を、軽やかに・自分らしく生き抜くヒントを受け取ってください🍃

 

石塚洋輔

 

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!

 

 

 
 

 

石塚です。

よく寝られた朝

シャワー浴びたいので
ジムへ直行して

まずは体を温めるためと

ウォーミングアップ
と脂肪燃焼を促す
有酸素運動

そしてマシンを一周という
ルーティン。

少しづつ
ミケランジェロに近づいてきました。w

有酸素運動の際は
インプット。

今日は有酸素マシンの
Youtubeのボタンをクリックしてみたら

あれは自分のアカウントであれば
関連した動画が表示されたりしているが

一般的な人が見る感じで

チャンネルが羅列していて

もちろん日によって違うのか

ジム利用者の視聴で表示が変わるのか
仕組みはわからなかったけど

有益そうな情報が
たくさん表示されたのが
今日の感想。

その中で選択して

今日はあえて土日ということで
リラックス日にして

先日行われたサッカー日本代表の裏側を
ドキュメンタリーした動画を選択してみました。

6月の勝利の歌を忘れない

という
日韓W杯のドキュメンタリーは
すごく臨場感があって

引き込まれましたよね。

マーケティング的にみても

人はストーリーでものを買う

ので

企業がホームページを作成しても

一番見られるのは

創業者の想い

のページであったりしますし

どんな思いで
ビジネスをしているのか



どんな背景で
その悩みを解決しようと思って
サービス提供をしているのか



過去の自分に重ねて
共感したりして

この会社
この人



聞いてみたい
とか

お世話になりたい
とかで

価値交換が生まれるきっかけになる。

自分のサービスや
名前を検索していただいた時に

思いが語られていたり

コンテンツの動画であったとしても

要所要所で

WHY
なぜ

という部分を入れていくと

同じジャンルで
もうすでに実績があったり
権威の方は存在する中で

誰から情報を取るか
という差別化につながるので

どんどんストーリーを
語っていくと良いです。

さて、
そのストーリーですが

長友選手もあえて
前に出るというか。

「どんどんカメラ向けてよ
ネタになるから」



自身の役割を理解し
振る舞う。

こう言った姿勢が
後輩へ伝わり

チーム全体として
向上する。

もちろん
試合に出てナンボ

という世界ですが

僕も僕で
サッカーで怪我をして

そう言った選手の存在と振る舞いが
他の選手を感化させて
全体を良くするのは知っているし

セリエAはじめ
トップレベルで戦ってきた先人の振る舞い

背の小さい
フィジカルを言われる日本人や
メンタルを言われる日本人が

どう海外と戦っていくのかなど
模範的な存在であることは
間違いありません。

名波コーチ
長谷部コーチ

日本サッカーの将来を見据えた
現在の最良な人選が行われている。
ということだと思います。

ブラジル
アルゼンチン
スペイン
ドイツ

など
強豪国を見る機会も多いですが

歴史

文化

も違いがありますし

国民性
にも違いがありそうですし

違いを出せる選手
という視点でみると
まだまだ大人しいとされてしまう。

ゴリっと一人で状況を高いする選手。

今年になって
久保建英選手のプレーには
そう言ったシーンが増えてきていますし

三苫選手に関しても
プレミアリーグでベストゴールにノミネートされるほど
注目されている。

堂安選手もコンスタントに活躍しているし
伊藤純也選手もチャンスメイクでランクイン。

一人で持ち込んで
というシーンもみますね。

戦術プラス個。

苦しい状況で
勝敗が分かれるのは
ここぞという場面の
個のプレー。

チームとしてどうか
ということを理解しつつ
責任を持ってやり切れるかどうかの
メンタルと技術。

決めれば王様。
そうでなければ
失敗を責められてしまうのが

スポーツの常

なので

やり切れるかどうかの
メンタリティは
すごく重要なんですね。

起業副業に当てはめるのであれば
セオリーを知って行動できるか。

しかしここに
サッカーやスポーツのような
運の要素はあまり関係しないので
やればやるほど成果が出る世界に生きています。

しかし、やらない人は多いです。

やらない
聞かない
行動しない
だから質問できない

他責や
外的要因にしようとすれば

教え方が悪い
タイミングが合わなかった
相性が。

色々言いたくなりますが
ほとんどの人がそんな世界観で生きているのですから

コツコツ淡々とやり続けた人が
成果が出ているのは当たり前な状態ですね。

サッカー選手だって甘くなくて
小さい頃から選ばれたり落とされたりを繰り返して

罵られたりチームメイトと喧嘩したり
初めてのチームで信頼を勝ち取るまで
戦ったり。

色々あって
ピッチ上の活躍があって

その上でゴールがあって
という世界です。

現在は
大学上がりの選手も増えてきました。

FCバルセロナのヤマル選手のような
17歳がトップの試合に出ている
という仕組みももちろん

今、日本の土壌で
あれができるかどうか
で言えば

なかなか難しい。

まずスポーツは
教育の一環という側面がありますし

育成年代の指導者が
仕組み的にも

そこまで
確保できなそうな現状もありそうです。

大学にスポンサー企業がつく
という時代にもなってきましたね。

施設や設備が充実したり
大学からプロという選択肢や受け皿が
確立されてきたところで

商業的価値も上がり
高校サッカーや育成年代にも
波及していくような気もしています。

Youtubeなどのメディアも発達し
露出が増えることも起因していますね。

私もそうでしたが

サッカー選手
スポーツ選手

指導者として活動していくためには

生活がままならない状況になり
やりたいけどもやれない

という人もいる。

生活的には実は

プロ選手よりも
アマチュア選手の方が

厳しい環境でチャレンジして生きている
ということもありそう。

私の友人のJリーガーも
日中はバイトしてるという話をしていましたし
引退後もサッカーとは関係ない仕事をしていたりします。

彼がサッカー指導
子どもと接する仕事をしたら

サッカーが楽しくなる子どもが増えるだろうな
という人です。

もったいないですよね。

私はサッカーの指導者として
生きていくために

自分で事業を立ち上げて
生計を立てる

という方向へ挑戦し
進んでみた一人ではあるのですが

ものすごく遠回りしている気がして

実際に今は
グラウンド現場に立っているわけではなく

未来のために

毎日コツコツと仕組みを作って
強固たるベースを作っています。

その動きを見て

もっと自由に
もっと時間を
もっと経済を



現状と理想に違和感を感じ

さらに現状を良くしたい
という方が

私の広告や
メールマガジンなどに出会っていただいたり

どこかでお会いしたりして

コンサルティングなど
ご提供させていただいたり

今までの軌跡をまとめた
オンラインスクール等々を
ご受講いただいたりしています。

自分がなんとかしようと思って
工夫して

うまく行かせたことや
解決してきたことって

今からそれをやろうとする人には
大きな価値になります。

人生の時間の
ショートカットになります。

コツコツと

お役に立てそうなものを
マニュアルにする

多くの方に説明していることを

動画にする。
セミナーをする
シェアをする。

それをすることで
どんどんと拡充されていきます。

貢献すること。

人様の人生の
お役に立つことができます。

こうした仕組みで

会社に勤めることをしなくても

場所も
時間も

自由に動くことができ

僕のように
サッカーの指導者になりたい。

17時からの練習に行けるように
15時には仕事を終えていたい。

やればやるほどに
積まれていく仕組みと資産を
構築していくことは

誰でもできます。

そして
長期的な資産形成等々は

誰もがやった方が良さそうかな
と思うところです。

タイミングタイミングで
人生の選択に迫られることがあると思いますが

その際に

選択肢が増える
ということです。

やりたくない仕事はやらない。

付き合いたくない人と
付き合わない。

義務で

ということをしない。

お客様扱いしないと
満足しないような

低い次元の人も
相手にしなくても良い。

強固な仕組みがあれば
ですね。

今、地方のカフェで
メッセージ書いていますが

小さな子どもが入ってきて

みんなで手を広げて
抱っこ合戦。

癒されますね。
涙出そう。

こういうふうに
みんな自分の存在価値を出して

人に優しく。

気遣いをして
自分ができることをする。

自分も気持ちよく
人も気持ちよく。

そうしていけると

生きやすいし
暮らしやすいですね。

暖かな空気に包まれながら
今日も過ごします。

日本代表の話とか
大学サッカー育成年代の話とか

色々話したいことは山々でしたが
テキストだと限界がありますね。

来週はセミナーを開催します。
どんな1日になるかな。

広告からオプトインして
ワンタイムオファーでフロントエンド
サブスク 個別相談までという流れを

どう作っているか
についての詳細。

広告の動画の時点で
プロダクトローンチの
1つめのような役割の動画をおいて

オプトインから
いきなり商品サービスを購入していただけるような

ファネルの構築。

未課金顧客ではなく
最初から課金顧客。

高額バックエンドもちろん
そうでなくても
サブスクで商品サービスを体験していただき
価値提供をする。

それだけでも
事業が回るようにする。

時間が経てば経つほどに
コンテンツも
ストック収益も増えていく。

オプトインから
フロントエンドの成約率が
50%という流れをいくつも作ることができていますので

その講義をメインに開催する予定です。

動画にするのには
少し時間がかかりそうですので

会員の方は
しばしお待ちを、

順次お届けできるように
整えていきますね!

新しいUdemy講座
風の時代のフリーランス起業術 スキルより“在り方”で選ばれる人になる思考と行動戦略

こちらも審査が通り
無事リリースできていますので

読者の方にはまた特別にお届けできるように
キャンペーンを組もうと思っています。

楽しみにしてください。

お話しさせていただいていた
仕組みの作り方の全体像は
こちらに収録しています。

ぜひご覧になっていただき

さらに説明欄のリンクから
マニュアルも手に入れていただけましたらと思います。

ゼロイチからfire!完全自動化!サステナブルパーフェクトマーケティングの全体像

 

石塚洋輔

 

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!