画像をクリックしてご覧いただけましたら幸いです。
さて
なんとなく で生きていることで 人を刺していることがある。
こんなことがあります。
スターバックス弘前さくらの店で
こんな出来事がありました。
慣性というか
惰性というか
アルバイト
仕事
などで
決まったルーティンや
マニュアル
や
いつものセリフ
がありますよね。
わかりやすいところで
「有難うございまーす」
とか。
スターバックス弘前さくらの店で
こんな出来事がありました。
慣性というか
惰性というか
アルバイト
仕事
などで
決まったルーティンや
マニュアル
や
いつものセリフ
がありますよね。
わかりやすいところで
「有難うございまーす」
とか。
普通は
目を見て
「有難うございます」
が
人間と人間との
コミュニケーションです。
セリフのように言っている人は
特に気がついていません。
が
人間と人間との
コミュニケーションです。
セリフのように言っている人は
特に気がついていません。
気がつく素養も持ち合わせていないことが多く
指摘を受けても改善もできず
人間関係の不和が起きてしまう
相手からすると
この人 言っても分からない人
と言うカテゴリーに分類され
・嫌われる
・距離を取られる
・近づかない
と言うことになります。
家庭内や同じ組織に
こう言う人がいると
辛いですよね。
さて
起床
朝の運動後
スターバックスで
コーヒーと
電源Wi-Fiをお借りしようとして来店。
いつものように
カフェミスト
ベンティサイズ
ソイミルクお願いしますと注文
「お召し上がりですか?」
と聞かれました。
店員さん
ご本人的には
テイクアウトか店内を
聞きたかったセリフでしたが
「(こちらで)お召し上がりですか?」
という意味で
相手には伝わっている
ベンティサイズ
ソイミルクお願いしますと注文
「お召し上がりですか?」
と聞かれました。
店員さん
ご本人的には
テイクアウトか店内を
聞きたかったセリフでしたが
「(こちらで)お召し上がりですか?」
という意味で
相手には伝わっている
と勘違いしている様子でした。
わかってはいましたが
店員さんが
少しかわいそうな感じだったので
「今日召し上がらないとしたら
どういうことがありますか?」
と聞いてみました。
すると
ここで
店員さん本人
自分の言っている言葉の意味が
相手に伝わる日本語になっていないことに気がつき
「大変失礼致しました」
と気がついて
お詫びができるのが
人間というものですが
この人は
気がついていなくて
むしろ指摘を受けたことが
何かプライドに触って
被せるように
「では、テイクアウトですか?」
と、少々イラッとした様子で
聞き返してきました。
これはダメですよね。
わかってはいましたが
店員さんが
少しかわいそうな感じだったので
「今日召し上がらないとしたら
どういうことがありますか?」
と聞いてみました。
すると
ここで
店員さん本人
自分の言っている言葉の意味が
相手に伝わる日本語になっていないことに気がつき
「大変失礼致しました」
と気がついて
お詫びができるのが
人間というものですが
この人は
気がついていなくて
むしろ指摘を受けたことが
何かプライドに触って
被せるように
「では、テイクアウトですか?」
と、少々イラッとした様子で
聞き返してきました。
これはダメですよね。
失礼であり不躾な行為です。
気がついていないなということで
テイクアウトでも
店内でも
召し上がらない
という選択は
あるのかな
日本語的にどうなのかな?
ということを示唆したら
「それは大変失礼致しましたー」
と
マニュアル通りの
心のこもっていない
自分の非をまだ認めていない
逆ギレ状態のマインドの言葉遣いと表情。
こう言う対応をされてしまいました。
残念だなと思いました。
落ち着いた声と
目を見て
それは
日本語として通じていないですよ。
そして
言いたくはありませんが
(あなたが)
頑ななので
と
優しく伝えたら
それでも
内心イラっとしていることは
見て取れる感じで
店内が混雑しているわけでもなく
横に先輩らしき人もいましたが
大変失礼しました
とお詫びにもこないで
やり過ごされてしまいました。
理不尽な
声かけはしていないし
普通のことを
普通に伝えてあげて
逆ギレされる
昨今の世の中。
そして
気が付かない世の中。
言われて直せるのは
子どものうちだけかなと
感じます。
ここでの
コーヒーが美味しく飲めなかったことは
言うまでもありません。
気持ちよく過ごしたり
気持ちよく仕事したりもできませんでした。
感情的には
この空間にいたくもない。
スタバの言うところの
サードプレイスとは 何か。
も考えさせられてしまいました。
全員から聞こえる
「有難うございまーす」
が
自分で考えて
心底言っている
快いものか
さて
賃金を受け取るための
決まりきったマニュアルによるものか。
それよりも何よりも
指摘を受けて
または
日々の自分の動きに疑問を持ち
これはなぜ?
と言うことを
問い
気がついて
改善できると
人として良いですよね。
考えられないから
マニュアル化
仕組み化される
とも言えてしまいます。
また
考えられない
わからないから
人に去られたり
何も言ってもらえなくなったり
不要な軋轢を起こしたり
弁護士当てられたり。
してしまいます。
わかって
その場で改善できれば
そんなことは起きません。
人間としての
機能
レベル
このような表現は
該当の方々の誤解を招くので
使いたくはないのですが
コミュニケーションができる生き物
人として
良識を持ち
互いに協力して支え合い
相乗効果を出したりしながら
気持ちよく生きたいですよね。
人間の未熟さや怠惰
承認欲求などから生まれる
すれ違いや起きなくても良い軋轢。
こう言うものが
なくなったらいいなと。
心から祈ります。
追伸
8月7日(木) 16:00〜
無料ダウンロードキャンペーンがスタートします。
ぜひお手に取ってお読みいただけましたら幸いです。
気づかずに人を傷つける人たちへ。: 「なんとなく」で生きているあなたが生む、いらない軋轢
My mission
世界中の人々の自己実現と未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造する。
追伸
ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。
下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき
毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。
30分でわかる起業の教科書
~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~
今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!