外装6段を内装3段に改造してフリクションレバーで運用とか | 休業日報

休業日報

地味な自転車や機械、軽トラの事。

マルイシのノースウイングがフォークのクラウン部とシートステーのブリッジ部に隙間あり過ぎてカッコ悪いなあと思いつつ放置プレイでしたが時間があるので700C(622)から27インチ(630)に換装する事にしました。


しかし27インチはロードエースの予備ホイール以外は内装3段ハブのホイールしか持って無かったんですが気にせず進めます。


スターメー・アーチャーにはニッチな固定ギアの内装3段とかオシャレな内装3段用レバーが売ってる様子ですが、シマノさんの内装3段用シフターは微妙なスタイルの奴かグリップシフターです。


そもそもスターメーなどの高級品とは無縁な人生歩んでます。

車体、部品共にほぼ鉄屑同然で廃棄直前だった物を回収、修理してますから。

誰かスターメーとか捨てないかなあ。


グリップシフターが苦手の私ですが、だからといってSUNRACEのWレバーで内装3段引くのはアホです。しかも逆爪エンドなのに。





まずローラーブレーキを取っ払い、薄型固定ナットに変更して戻します。


1mm程エンド幅が変わりセンターもズレますがおちょこ量を調整。


ちなみにノースウイングのエンド幅が126mmで内装3段ハブのOLDが120mm。まんま締めます。

実験とお遊びですから。


色んな意見がお有りの方がいらっしゃると思いますが鉄フレームなら、安全性の面だけで言えばそれで問題が出る事はありません。

競技に使用するレベルの話では無く、あくまでママチャリレベルの話ですよ。





これが





こうなる訳です。



完成したら両端にタイコ付いたワイヤーはハンダで自作するんですけど一先ずはナット留めで試走します。


チェーン引きは昔作ったスネイルカム式?の奴。


回り止めは左側、フレーム内側に入る様に改造。





そしてシフトワイヤーの先にはフリクションレバー。


レバーの根元に2速の印をつければ変速も普通に出来ます。





回り止めやベルクランクの位置関係はこんな感じでチェーンラインもほぼ一直線でした。


細部でいろんな加工はしてるんですがまあそんなに興味ある人もいないでしょう。


ギア比が46/14なのでざっくり


1st   2.40

2nd  3.28

3rd   4.46


1-2速はともかく3速は私の貧脚には無用。
いづれギア比の変更が必要かと。

試乗してみたらシャフトのズレや変速トラブルは今の所、起きてませんがギア比が全く向いてないのでつまんない。

見た目はタイヤとフレームの隙間が小さくなって気に入ってるんですがねえ。

動作確認して満足したので、また暫くしたらノースウイングは次の実験台としてバラされると思います。




次は何しようかな。