yokoのボーカル・シンガーソングライター教室

yokoのボーカル・シンガーソングライター教室

東京・三軒茶屋近郊でボーカル・ソングライティングのレッスンを開催しています。初心者からプロ志望 / プロの方まで!
☆あなたが輝くボイストレーニング☆

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは! Yokoですニコニコ


今日ピックアップするのは、若い世代の方にもぜひ歌っていただきたい不朽の名曲音符

『SUKIYAKI』の名前で世界的にもとってもメジャーです。




坂本九「上を向いて歩こう」

 

 




・ジャンル:  J−POP
・リリース年:  1961年
・世代間知名度: ★★★★★
・難易度:    ★☆☆☆☆
・音域:     狭い(D〜Eの1オクターブと1度)
・声種:     全ての方。
・テンポ:    スウィング (BPM76)


・楽曲解説:


使われる音域も狭く、リズムも簡単ですので初心者の方に持って来い!な曲です星

この曲は、「タッタカタッタカ」というスウィングと呼ばれる跳ねるリズムで

できていますので、軽やかに小気味よく歌いましょうカラオケ

スウィングというのはジャズから発生したリズム形態ですが、
ジャズというのは、とても悲しいことであってもサラッとした曲に

聴かせるのが特徴なんですねビックリマーク

もともと不条理な生き方を強いられてきた黒人が、その社会の歪みを嘆きつつ、
でもやせ我慢をして明るい音楽を奏でたのがジャズの起源ですから、
この曲の持つスピリッツはまさに、ジャズの成り立ちに当てはまるわけですキラキラ


「明るい歌こそ悲しみを込めて」「暗い歌ほど笑顔で」表現するのが
歌うことの深い味わいです!!


Bメロの後半、「幸せは 空の上に」の部分ではこの曲の中で唯一、
マイナーコードという哀しい雰囲気のハーモニーが使われますが、
こういう部分で憂いのある雰囲気を作れるようにすることで、
単調な曲の中にもうまくドラマを構築することができますひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

明るく哀しみを歌うとは簡単なことではありませんが、
これぞ音楽にしかない音楽の魅力です。

そしてこの曲が不朽の名作と言われる所以ですね流れ星

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoですラブ

今日ピックアップする練習曲は、中級というよりもう少しハイレベルなのですが、
早い段階で練習に組み込んでおいて絶対に損はない、そんな超有名曲ルンルン

一度仕上げてハイ終わり、ではなく、

たまに歌い返してみて自分の成長を確かめるのにもイイですよ音符



では本日の「オススメ練習曲」♪


宇多田ヒカル「First Love」



・ジャンル:  J−POP
・リリース年:  1999年
・世代間知名度: ★★★★★
・難易度:    ★★★★★
・音域:     かなり広い(E〜Fの約2オクターブ)
・声種:     裏声が得意な軽い声の方
・テンポ:     R&B系のバラード(BPM90)

 

 

 

 



・楽曲解説:

だいぶ無駄な力を抜いて、歌うことと仲良くなれてきたな、
と感じる中級以上の女性向けカラオケ


様々な大記録を打ち立てたアルバムの表題曲ですから、知名度は抜群です。


この曲の特徴は、何と言っても切なさ!!
表現力が試されます。

同時にリズムでもたつかないように、R&Bの「裏を感じるノリかた」に注意して
この曲の洋楽的なセンスのよさ・オシャレさを大事にしなければいけません。

その中でこの切ないムードをどう表現するかで個性を発揮していきましょう。


音域が非常に広く、場面の移り変わりも多いため、
ひとつひとつの音をクリアにはっきりと歌うことに集中してしまうと
この曲の持つ膨大な情報量をすべて詰め込んで歌いきることができません。

この曲はいかに、軽くコロコロと声を転がすか、がミソです。

サビの部分で「シラシララソラーラーシー」という最も地声を響かせやすい
音域が固まる部分がありますので、その辺りにだけしっかりと支えの効いた声を
乗せ、あとは余りしっかりと張り声を出そうとせず、「声を掠らせながら歌う」
くらいの軽さを意識していきましょう!!

特に低音部分が出ない方は、
ボソボソと耳元で語りかけるように空気を混ぜた声を使ってみましょう。

また裏拍のノリを強調するために声を止める「ミュート」の
技術の練習にも非常に効果的な曲ですひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

切ない曲ですが、悲しいことばかりでなく初恋の初々しさや恋の喜びを知ったという
歌ですから、時折微笑みも織り交ぜながら、表情豊かに表現していきましょうねキラキラ


この曲をレパートリーにして上手に歌えるようになれば、まず「歌上手い人」と
お友達からも認定されますよルンルン

 一緒に頑張りましょうね流れ星

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoですグラサン


今日ピックアップするのは結婚式の定番ソングでもあり、世代を超えて愛される名曲ルンルン

バラードの名曲で様々なアレンジの楽譜も発売されておりますので
ピアノやギターと一緒に歌うなんてできたら素敵ですねカラオケ

比較的簡単でみんな歌えそうだからこそ、

コツをしっかり掴んで自分のものにしておくと◎!!

いろんなアーティーストがカバーしているので、

聴き比べてみて自分の気に入ったアレンジを見つけるのも楽しいですよ乙女のトキメキ乙女のトキメキ




ということで本日の「オススメ練習曲」音符


中島みゆき「糸」

 

 




・ジャンル:  J−POP
・リリース年:  1998年
・世代間知名度: ★★★★★
・難易度:    ★★☆☆☆
・音域:     やや広い(F〜Bの1オクターブと4度)
・声種:     低音が出る、重めの声の方向け。
・テンポ:    バラード (BPM72)


・楽曲解説:


この曲は小学唱歌のように素直にまっすぐに歌ってもよいし、
中島みゆき本人のようにしっとりと、時に熱く情感を込めて歌うのもよいですね。

ポイントは8ビートのリズム!8ビートとはドラム・ビートの態様の1つで、
4分の4拍子で8分音符を基本単位としたリズムです。

このリズムをしっかり捉えて歌うことで、歌詞のどこにアクセントを置くべきかが
分かります。歌詞に入り込んで気持ちを込めることも大事ですが、
アクセントの基本位置を把握しておくことで格段に歌にグルーヴが出てきますよキラキラ

例えばサビの「縦の糸はあなた」の歌詞の中で、アクセントをつけるべきは最初の、
縦の「た」、そして糸の「と」ですひらめき電球ひらめき電球

歌詞だけを追っていると糸の「い」に重きを置いてしまいがちですが、
それだとモタっとしてしまいカッコよくありません。

細かいことですがとっても大事なので、曲をさらう時は必ず一度リズムをとってみて、
歌詞カードにアクセントの位置を書き込む習慣をつけましょう流れ星流れ星

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoですラブ


どうしても歌のレッスンでは練習曲がバラードに偏りがちなのですが、
アップテンポの曲で、しっかりリズムを感じることも大事な練習です

身体でしっかりリズムを刻めばエクササイズ効果も高まります。



ということで本日の「オススメ練習曲」音符



miwa「ヒカリへ」

 

 



・ジャンル:  J−POP
・リリース年:  2012年
・世代間知名度: ★★★☆☆
・難易度:    ★★★☆☆
・音域:     やや広い(B〜Eの1オクターブと4度)
・声種:     裏声が出せる方。
・テンポ:    早め / 四つ打ちダンス系(BPM132)


・楽曲解説:

2012年にドラマやCMでヒットしたmiwaさんの代表曲のひとつ。

ポイントは、アコースティックなバラードにもできる曲調をあえて四つ打ちのリズムで
ダンスナンバーっぽいアレンジに仕上げているところキラキラ

なのでアップテンポでも、声の聴かせどころやメロディーのメリハリがしっかりあるので
練習しがいのある曲です音符


Bメロのアタマに出てくる裏声のロングトーンが、まずは大きな注意ポイント!

この前でしっかりお腹に息を吸い込んで、
支えを作って準備してから声を出すようにしましょう乙女のトキメキ

サビではPOPSにしては高めのEの音が出てきますが、こちらは裏声を使って
軽く当てる程度で大丈夫なので、あまり構えすぎずに力を抜いて歌うのがコツひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

低音域は少なめですので、中音域の強化と、裏声に切り替えるチェンジポイント、
ロングトーン前の準備→ぶれずに長い音を歌うのが課題ですねルンルン


そこまで早口な箇所はありませんが、テンポは130とけっしてゆったりではないので
リズムに乗り遅れないように、身体でリズムを感じることを大切に練習していきましょう音符

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoです爆笑


今日は、タイトル通りですが「楽譜」についてのお話しです音符

私は体験レッスンをお申し込みいただいた方に、簡単なアンケートにご記入を
いただいているのですが、そこに「楽譜の読み書きはできますか?」の項目があります。

ピアノを習っていたとか、学生時代合唱部だった、とかの音楽経験が無い方は大概で
「NO」と回答されますが、いやいや実際は、みなさん結構読めることが多いですルンルン

義務教育の音楽の授業では楽譜に基づいて合唱やリコーダーをやりますから、
全く見たこと無いという方は居ないはずで、多くの方は忘れてしまった・
最近は馴染みがない、というだけなんですね。


そもそも楽譜というのは「点(音符)」で書かれたグラフのようなもので、
ちょっとのコツを掴んでしまえば非常に感覚的にとらえやすいものなのです。

考えてみてください。高い音になれば点(音符)は五線上部に記され、
一定の時間が経過するから右に向かって進んでいくのです。

普通のよく見る折れ線グラフと原理は一緒です星
そう考えれば何も構える必要はありません。



ちょっと難しい話になりますが、「移動ド」「固定ド」という音楽用語があります。

例えば「ソ」の音は、ピアノの真ん中のドを基準に考えれば「ド、から数えて5番目」
ですが、ト長調の曲では「ソ」は「ド」と同じ役割分担なんです。

つまり何が言いたいかというと、音程を正しく歌うためには「ド」を基準に考えるより
「前の音と次の音の距離(インターバル)」を意識することが大事なのです。

そうなった時、その距離を意識して事前に準備をするためには、楽譜を目で追うことは
非常に役に立ちます。
楽譜の上は一定の速度で時間が流れていますから、
リズムもロジカルに捉えることができます。


楽譜は音楽の「地図」ですひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

目的地に到達するまでの道のりが書いてあるので、
この一節が終わったらお休みがあってリズムが裏から入るから準備をする、
この後息継ぎをするところがないからココで吸っておく、など。

歌詞カードだけを見るよりたくさんの情報を効率よく目視することができます。


最近は便利な時代なので、ネットで1曲ずつメロディー譜をダウンロード販売して
いるので、1曲200円ちょっとで購入できるんですよ乙女のトキメキ


http://www.at-elise.com

上矢印上矢印こちらのサイトは私もよく使うので、参考までに載せておきますね。


初心者でまだ、声を出すだけで精一杯という方には無理にはオススメしませんが、
だいぶ歌うことに慣れてきて、じっくり練習したい曲がある人は
より効率的な練習ができるようになりますのでぜひ、楽譜を活用してみてくださいね!!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoですおすましペガサス

新たに今日からこの「オススメ練習曲」をシリーズ化してブログで紹介していきたいと
思いますよ\(^o^)/


みなさん練習曲選び、頭を悩ませているのではないでしょうか??
友達とカラオケに行っても、歌の上手い下手以前に、選曲のセンスってとっても大事星
新しい曲から懐かしい曲まで、また洋楽やJAZZなど幅広いレパートリーを持ってる人って
ちょっと一目置かれますしねルンルン

自分の声質や音域に合っていて、且つ一緒に行く人も知っていて楽しめて盛り上がれる…など
プロ目線でいろいろ考慮して、年代、難易度、音域、テンポ感、合う声質、
楽曲の特徴などを分析していきたいと思います!!

気になる曲を見つけたら、ぜひレッスンで一緒に取り組んでみましょう音符





では本日の「オススメ練習曲」♪


西野カナ「好き」

 

 



・ジャンル:  J−POP
・リリース年:  2014年
・世代間知名度: ★★★☆☆
・難易度:    ★★☆☆☆
・音域:     やや狭い(主にC#〜C#の1オクターブ)
・声種:     ちょっと高め。軽すぎない声質の方。
・テンポ:     バラード(BPM82)


・楽曲解説:

歌唱レッスンを始めたばかりの20代女性にオススメの曲♪
「めざましテレビ」のテーマソングになっていたのでご存知の方も多いと思います。

この曲の特徴はバラードのわりに音域が比較的狭く、
途中にフェイクで少し高い音も出てきますがほぼ1オクターブ内に収まっています。

しかも最低音がC#と、低音がまだ上手く歌えない方にオススメ流れ星
高音のC#が地声で出にくい方は、裏声を上手く使い分ける練習にもなります音符

早口な部分や英語の歌詞もなく、ゆったりしたリズムで、
一音一音を丁寧に発声する練習ができます。

また難しい音の跳躍(音をハズしやすい箇所)も少なく、失敗しにくいですよ。

サビの始まりに7度の跳躍という少々激しい音の動きが入っているのも練習しがいの
あるところ!!
ココさえバッチリ歌えれば、歌う方も聴く方も、心地よく楽しめると思いますカラオケ

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoです照れ

「歌うことは、美容や健康にとって非常に効率のよいエクササイズですよ〜♪」
というお話し第5回、そろそろネタも尽きてきたので(笑)

今回が最終回になりますルンルン


今日は、大学の時にミュージックセラピーの講義で聞いた
「音楽の、記憶を呼び覚ます凄い力」について書いてみたいと思いますキラキラ

心理学では、音楽は映像や写真よりもずっと、
一瞬にして過去の記憶を呼び覚ます力があると考えられているそうです!!


「いつまでも若々しくありたい。」
「歳をとっても、恋する気持ちを忘れずにいたい」

女性なら、誰でも持っている気持ちだと思います。

でも歳をとることは、素敵なことだと思います流れ星


私はいま36歳ですが(←!! …サラッと秘密を暴露してしまったアセアセ
ある程度年齢を経た今の自分が、若い頃の私よりも好きですキラキラ

失敗を繰り返して世の中を知り、
思いやりや優しさも、若い頃より持てるようになったと思います音符

と同時に、歳をとって薄れてしまった感情もあります。
トキメキやワクワクやドキドキ、無謀さ、やんちゃな部分、大胆さ。


歌うことの中でもそうです。
正確な音程やリズム、声の安定感やダイナミックさを手に入れた代わりに、
少女のような可憐さや、未完成が持つたどたどしい可愛らしさ、
それらは確実に退化の道をたどっておりますえーん


だがしかし。落ち込むなかれ。

青春時代に流行った曲、例えば昔の彼氏と一緒によく聴いた音楽を聴けば、
一瞬でその時代にタイムスリップする感覚ってありませんか??

笑顔になれば気持ちも明るくなれるように、
心が若返ればきっと身体だって若返ります!

言われてみれば、ミュージシャンという人種はびっくりするほど
ロマンチストの集まりなんですよね。(特に男性ww)

そしてなんだかんだ言って、みんな見た目が若い…ビックリマークアップビックリマーク


思い出の歌を歌っている間は、10代の少女にも戻ることができるのです。
初々しい恋に身を焦がす、可憐な女の子に戻れるのですおすましペガサス乙女のトキメキ

ちょっとクサい言い方ですが、
音楽の中にある時間は、普通の日常とは違う流れ方をしているのだと感じます。


これが、歌うことがストレス発散になる大きな理由のような気がしますキラキラ

たくさん歌って、心の中から元気になりましょうね!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoですラブ

「歌うことは、美容や健康にとって非常に効率のよいエクササイズですよ〜♪」
というお話し、第4回です音符


今回は、ボーカルレッスンによるお腹やお尻の引き締め効果についてです星

歌=腹筋!というイメージがある方も多いと思いますが、
歌うために、実際そんなバキバキの腹筋をしている必要なんてありません。

体育の授業でするような古典的な腹筋は30回くらい出来れば十分だと思います。


必要なのは腹筋よりも横隔膜なのですひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球


横隔膜は腹式呼吸の説明の時にも出てきましたが、しゃっくりの時に動くところです。
しゃっくりがヒックヒックなる原因は横隔膜の痙攣によるものです。


…痙攣するということは??

そうです!横隔膜は「膜」と呼ばれていますが実のところ筋肉なのです!!

でも横隔膜は体幹に位置する筋肉ですから、
腕や足の筋肉のようにダンベルを上げれば大きくできるとか、
走りこめば鍛えられるというトレーニング方法ではありません。


横隔膜を意識しながら、周囲にあるインナーマッスルを連動させて鍛えていきます。


トレーニングは実際の発声やブレスコントロール以外にも

様々な方法で負荷をかけていきますから、
その過程でお尻や太もも、お腹や背筋、腹斜筋なども必然的に

一緒にエクササイズしていくのです流れ星


私の持論ではありますが、
「グルーヴ感とインナーマッスルは、相対関係にある。」
と思っています!!


この限りではありませんが主に、

グルーヴを作るのは速筋、声を支えるのは遅筋ですランニング

リズムというのは体幹で作るもの、もっと言うと腰で取るものです。
歌のグルーヴを作るのは決して喉ではありませんカラオケ

喉の筋肉も多少は使いますが、

そもそも腰が自然と動かなければカッコ良くなりませんグラサン


ベリーダンスやタンゴを見れば、リズム表現における腰の重要性は明らかですね。

…って何もあんなにブルンブルン腰を振って歌おうというわけではありませんよニヤニヤ


足や手でリズムを取るように、腰でもリズムを取ってみましょうということですひらめき電球ひらめき電球


なので、私のレッスンでは腰の動きを使った立ち腹筋や、腹斜筋を使った
リズムトレーニングも行いますキラキラ
(腰痛をお持ちの方には別メニューをご用意しておりますので、ご安心を♪)


腰が動くようになると、喉や上半身の脱力も上手くなりますラブ


腹式呼吸とリズムトレーニングに取り組みながら、
同時にメリハリのあるウエスト・ヒップラインを手に入れましょうね!!

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoですニコニコ

「歌うことは、美容や健康にとって非常に効率のよいエクササイズですよ〜♪」
というお話し、第3回です♪


今日お話しするのは、顔まわりの「筋肉」について流れ星


私は作曲のお仕事もしているので、
〆切前になると3日くらい誰にも会わず家に引きこもって、
ひたすらパソコンで曲のプログラミング作業をする
ということがよくあります。滝汗

ようやく〆切を乗り越えていざ歌の練習♪と思ってスタジオに入ると、
発声の段階から表情筋、口蓋筋や喉の筋肉がピリピリしてくるのですハッハッ


3日も引きこもって会話すらまともにしていなかったので、
顔まわりの筋肉が凝り固まってしまって
急に動かし始めて顔がビックリしてる!という感じですポーンポーン


私の例は極端ですが、歌は非常に多くの顔まわりの筋肉を使いますひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

普通の日常会話に比べて、歌うことは音程やリズム、スタッカートやビブラート、
大声小声など様々な音楽的表現をコントロールするわけですから、
そりゃ筋肉も運動量が多くなりますよね星

お顔の筋肉をたくさん使ってあげれば表情は引き締まり、そして豊かになり、
女性には嬉しいリフトアップ効果もありますよ!!



「笑う門には福来たる」とはよく言ったもので、
私は歌を歌って表情筋をたくさん動かすことで、気分が落ち込んでいる時でも
笑えるようになります照れ

そして楽しかった時の記憶も、自分の笑い方も取り戻すことができる気がするのですキラキラキラキラ


「顔ヨガ」なども流行りましたが、
歌もとっても良い表情のストレッチ運動だと思いますよ音符



そして筋肉は裏切らないのです!


高価な化粧品やエステもいいですが、
歌うことで現れる顔面の変化も侮れないものですグッ


お顔のアンチエイジングのためにも、
楽しくたくさん歌いましょうルンルンルンルンルンルン

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoですグラサン


「歌うことは、美容や健康にとって非常に効率のよいエクササイズですよ〜♪」
というお話し、第2回です音符


もはや言うまでもナシ?!
という気がしますがこのテーマで触れない訳にはいかないでしょうビックリマーク
「腹式呼吸」についてです。


ボーカル初学者のかたでも、腹式呼吸とは非常によく使う言葉なので
なんとなく概要はご存知だと思いますが、歌唱や発声のための腹式呼吸は
実はとーーーーーーーっても奥が深いのです!!!!

もちろんレッスンでは少しずつ、根気強くお教えしてまいりますが、
ここで書くと本3冊分くらいになってしまいそうなので、
今日は腹式呼吸の基本的な効果についてです。



歌でなかなか上手に使えなくても、

腹式呼吸は寝ているときやリラックスしている時、
誰でもしています。
ウチで飼っている猫も、寝ている時はきっと腹式呼吸だと思われます爆笑


腹式呼吸は、肺と胃の間にある横隔膜が上下に動くことで、
肺を広げて酸素を摂り入れる呼吸法。

もちろん肺にしか空気は入りませんから、肺の上の方を使うのが「胸式呼吸」、
肺の下の方を使うのが「腹式呼吸」と考えるのがわかりやすいと思いますひらめき電球

肺は胴体の上部に位置していますから、上の方を使っていると、
肋骨や肩甲骨など骨ばっかりなので空気が入って広がるにも限界があります。

でも、下の方を使えば、肺の下には胃や腸やその他の臓器があり、

それらは骨よりずっと柔らかい訳ですから、

肺が広がって押されれば下に下がってくれるんです下矢印下矢印

そうして下がるにもさらに下には骨盤がありますから、
内臓は横に潰れて、今度はお腹が出っ張ってきますセキセイインコ黄


だから「腹式」と呼ばれているんですねキラキラ



肺の上の方だけ使うより、下の方も動かした方がよりたくさんの空気が取り込めますし、
肺以外の内臓も動くのでマッサージ効果があり血流が良くなる、
さらに酸素の吸入量が多ければ有酸素運動の効果も!

摂り込む酸素が多ければ多いほど、細胞が活性化されて代謝が上がる、、、、
と長くなりましたが、これが、腹式呼吸がダイエットになると言われる所以です。


他にも、副交感神経を優位にさせるため、リラックス効果があったり、
代謝が上がるので美肌・ダイエット効果があったりひらめき電球
インナーマッスルを鍛えることができたりひらめき電球ひらめき電球
とにかく、なんだかんだ言って腹式呼吸は美容と健康に良いというのは
お分かり頂けるかと思いますピンクハート



ちょっと意識するだけで呼吸は変わりますので、
1日に何度か、自分の呼吸に意識を向けてみてくださいね流れ星

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星