yokoのボーカル・シンガーソングライター教室 -2ページ目

yokoのボーカル・シンガーソングライター教室

東京・三軒茶屋近郊でボーカル・ソングライティングのレッスンを開催しています。初心者からプロ志望 / プロの方まで!
☆あなたが輝くボイストレーニング☆

こんにちは! Yokoです爆笑キラキラ

今日から数回にわたってお送りするのは、(今のところ回数未定、…見切り発車ですw)


「歌うことは、美容や健康にとって非常に効率のよいエクササイズですよ〜♪」
というお話し!

っと言っても、歌ってればすぐ何キロも痩せる!とか、お肌がツルツルに☆とか、
もちろんそんな訳ないです、そんなのがあったら私が教えて欲しい…笑い泣き笑い泣き笑い泣き



初回の今日は、歌うときの基本の立ち姿勢で参考にしたいヨガのポーズについて書きます☆

体に負担をかけない美しい立ち姿、

骨盤のバランスにも意識が向くので是非やってみてくださいルンルン



ヨガの基本姿勢である「木のポーズ」ってご存知でしょうか??

片足をくの字に曲げて、手を合わせたままバンザイする、アレですひらめき電球

あの姿勢って、足や手をあげる前の、ただ立つときの姿勢が大事で、
正しく立たないとグラグラしてしまって上手く片足で
バランスを取ることができないのです_| ̄|○


まず、かかとを合わせてこぶし二つ分くらいつま先を開いて立ちます。
(ちょっとガニ股。)

それからお尻の穴をキュっと締めながら膝と膝を合わせていき、
骨盤が前後左右まっすぐになるイメージで腰の位置を整えます。

このときお尻が出っ張って腰が反らないように、
尾骶骨をお尻の穴に近づけるようなイメージをひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

腰が安定したら、その上に背骨がひとつひとつまっすぐに積みあがるように背筋を伸ばし、
頭の上から一本の糸で吊られているようにスッと立つ!!!!


これがヨガの基本の立ち姿勢です。

その後に肩を数回後ろに向かって回し、ストンと脱力します。


無理なく美しく胸を張って、お尻の穴をキュっと締めその姿勢を保つだけでも、
最初は結構疲れます。

徐々に慣れて無駄な力が抜けていけば、疲れにくくて美しい姿勢になれます流れ星

この姿勢を意識して歌を歌うと、胸が開いて声が胸で響きやすくなりますよ!!



姿勢の美しさって本当に大切ですよねチューリップ

こういう細かなひとつひとつのこと日々の練習に取り入れて、
歌が上手くなるついでに、キレイも手に入れてしまいましょうキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoです乙女のトキメキ
今日は、声種についての第4回です♪ 今日で最終回になりますキラキラキラキラ


声種を知ることがたいせつと思う理由。


① 私自身が声楽を勉強して、声種を知って練習方法を変えたことで、

  飛躍的に上達した!

② レコーディングディレクターとして、

  メジャーなプロの方からエキストラの素人の方まで、
    多くの方の「ベストテイク」を引き出してきた経験。


今日は②について書きます!


人間は誰しも、自分が思う自分と、他人から見た自分のギャップ、
というジレンマを多かれ少なかれ感じているものと思います。

自分が喋っている声や歌っている録音物を聴いて、
「うわ〜なんか変!こんなんじゃ無いハズ!!」って思ったことありませんか!?
コレはもうあるあるネタというくらいよくある話ガーン


あと、成人式や証明写真などの撮影で写真を何枚か撮って、
自分が選ぶものとプロの人が選ぶものがまず違うというのもよくある話ですびっくり

人は、自分というフィルターを通してじゃないと自分を見ることも聞くこともできず、
他人から見たわたしの姿を知ることはで永遠にきないのですねゲッソリ


っと前振りが長くなりましたが、つまり歌も一緒ですカラオケ
あなたの良いと思う歌い方が、実際あなたが思っている通り歌えていて、
他人の耳に同じように聴こえているわけではないということ。

この『ズレ』に気づいて、自分を客観的に見ることで、
今までの自己流から抜け出して大きく成長することができますひらめき電球


ここでテーマである『声種』の話に戻りますが、例えば軽い声の人が、
重い声のアーティストさんの曲を真似して力いっぱい歌うとどうなるか。

いくら上手に歌えても、少なくない割合で「苦しそう」「怖い」「キツイ」
というちょっとマイナスな印象も与えてしまいます。
スピーカーのボリュームを上げすぎて、許容量を超えて音が歪んでしまう、
というのと似ています。

もともと重い声の人は、その歪みもカッコ良くなるんですけどね。。



歌は個性的であるべきで、人それぞれでもちろん良いのですが、
「好かれる声・嫌われない声」であるということはやはりとてもとても重要です。

リスナーにストレスを感じさせないこと、これが第一歩ですビックリマークビックリマーク

いつも笑顔で明るい挨拶ができる人は、誰からも好かれますよねおねがい

それは歌においても同じです。
切ない歌・悲しい歌を歌っていても、

常に「聴く人の気持ち」も頭の片隅に忘れないでいること。


プロであれ、初心者の方であれ、歌声の中にその人自身の人生や、
喜び・悲しみ・楽しさ・希望などの心の琴線に訴えかけてくる

メッセージを感じ取った時、聴く人の心を動かすことができますルンルンルンルン


そのためにはいかに、自信を持って歌い、
自分に合った表現で、歪みなく己を出しているか、が大切です流れ星

まずは日々の練習で、自分に自信をつけていきましょうね!
それがあなたの『ベストテイク』になっていくと思いますよ星星星

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoですラブ

今日は、声種についての第3回ですルンルン
第3回はなぜ私のレッスンでこの『声種』について、重きを置くのかというお話しひらめき電球



理由はふたつあります。

①私自身が声楽を勉強して、声種を知って練習方法を変えたことで、飛躍的に上達した!

②レコーディングディレクターとして、メジャーなプロの方からエキストラの素人の方まで、
多くの方の「ベストテイク」を引き出してきた経験。



今日は①について書きます!(お察しの通り明日は②です…( *'w')b)



声楽の世界では、高い声・太い声、などの形容と同じかそれ以上に、
「軽い声」「重い声」という表現が非常によく出てきます。
ポップスの歌唱レッスンではあまり聞かないのです。


私は若い頃は、高音域が得意で本当に低音の発声が苦手で、
パンチが足りない・迫力がない・説得力がない、
などそれはもうコンプレックスだらけでした_| ̄|○


このコンプレックスに立ち向かうべくこれまで、日本国内、海外を含め、
本当に多くのボーカルの先生に習ってきましたが(素晴らしい先生ばかりでした!)、
声楽のレッスンを始めて30歳手前あたりから、
なんと音域が新たに1オクターブほど広がったのです流れ星流れ星


それは私の声帯が、コロラトゥーラ・ソプラノという声楽の中でも最も高い音域で
早いパッセージを歌う『超・軽い声の人の声帯』だということがわかり、
先生のアドバイスでコロラトゥーラ用の練習を始めたからです!!!!

私、話す声は普通です、アニメ声とかではないと思います。
ポップスの歌唱においても、高めではあるものの
ハイトーンボイスと言われるほどではありません。

それなのに、コロラトゥーラの代表格である、モーツァルトの『夜の女王のアリア』が
歌えるようになってしまいました。あの曲はキー高すぎてもはや超音波のようです 笑い泣き
そんな超音波級の高音まで出せるようになる頃には、
低音も音域が広がりまるっきり響きが変わりました星


高音の練習ばかりしている間に喉も呼吸もどんどん強くなり、
身体が変わっていったのですねラブ

POPSの歌唱には全然使わない音域ばかり練習していたのに、
POPSも飛躍的に上手くなりました拍手拍手


30歳過ぎるまで、自分にこんな音域が出せるなんて思いもしなかったので

それはもう驚きで、どういう声の人にどういう練習が向いていて、

歌いやすく、魅力を引き出せるのか、
声種と適性について自分なりに研究するようになりました!


つまり、歌うことも、メイクやファッションと一緒だなと思います口紅化粧品ドレスハイヒール


流行りに乗るだけじゃなくて自分に似合う色を知り、体型に合うデザインを見つけ、
可愛くなる・カッコ良くなるコツを掴むことがたいせつゆめみる宝石


セルフプロデュースが上手い人は自分の長所・活かし方を心得ていますね。

声種を知ることは、魅力的に歌うための近道になります乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoですラブ
今日は先日の『声種』についてのお話しの続きです流れ星


先日のブログをまだ読まれていない方は、

https://ameblo.jp/yokosingersongwriting/entry-12350114585.html

 

↑↑ コチラを先に、読んでみてくださいね。



さてさて、そもそもなぜ高い声の人、低い声の人がいるか?というと、
おもに声帯の大きさと長さが関係しています音符

例えばギターでも、開放弦はその弦の中で一番低い音が出ますねギター
自分から見て手前側のフレットを押さえるほど高い音になっていきます。
つまり声も、長い声帯を持っている人ほど声が低く、

しっかりと太い声帯ほど逞しい声が出るわけですひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

その理論からも納得なのですが、やはり背の高い人、

首の長い人は低い声の確率が高いグラサン


それに加え、口の中や喉周り、鼻腔の共鳴スペースの広さやカタチ、頭蓋骨のカタチ、、、
などに声の響きは左右されますひらめき電球


あとは声帯の強さ、筋肉量なども声を構成する要素です。


ビブラートのかかり方は特に、

筋肉の大きさや質・しなやかであるかなどで変わってきますね!

レッスンでは、これらの理屈と、理屈ではない実際の声や体つきを総合的に判断して
本来のあなたの『声種』をみていきますキラキラキラキラ




一番重要なのは、あなた自身が本来得意とする発声が
『重い声であるか? 軽い声であるか?』

という部分!これは声の高さ・低さとはまた違います。


軽い声の代表格といえば、宇多田ヒカルさんです☆
声質自体はハスキーですがロングトーンでドスを効かせるではなく、
軽やかにエアリーに、コロコロと喉を転がすような歌い方をされます。

素敵ですよねラブラブラブラブ
JUJUさんも軽い声に分類されます。

そして重い声は、安室奈美恵さんなど、踊りながら歌われるアーティストさんに多いです。
カッコイイですよねー♪♪
声を張るには重い声の方が安定感があり、

お腹の支えによって声と息をコントロールしやすいのです。



ちょっと難しい話になってしまいましたが、音楽の好みや憧れとは別の部分で
(もちろん「好き」は何よりもたいせつですよ!!)
自分の声に合っている曲やアーティストさんを知ることで、より上達のスピード、
モチベーションも変わりますよ!!



レッスンで、あなたの本当の「得意☆」を一緒に探していきましょうチューリップ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoですニヤニヤ
昨日から引き続き、ちょっとばかり宣伝をルンルン

昨日のブログでお知らせした新曲リリースですが、私の公式サイトの方でようやくと
詳細UPになりましたのでお知らせさせていただきます星

SPELLS by Resilience of Sound

Vocal, Lyrics, Compose, Arrange, All Instruments Prog. : Resilience of Sound

 

 

http://yokosaito.net


「Resilience Of Sound」のページをご覧くださいねキラキラ


各配信・ストリーミングサイトへのリンクとクレジット、歌詞がご確認いただけますチューリップ

今回の曲は「1曲でアミューズメントパークのようなエンタテイメントを。」
というコンセプトで制作しました。
曲作りやアレンジに関してはコチラではお話ししませんが、
歌唱について少しだけ書いてみたいと思います。


今回の楽曲ではメインのメロディ歌唱の他に、スポークンワードや掛け声、ハミングなど、
色々な「キャラクターボイス」を使い分けています。

ひとりの人間から、こんな色んな声が出るんだなぁ、、、と思いながら聴いていただくと
また楽しいかも♪

今回の楽曲には、私のスタジオシンガーとしての経験を、上手く音に乗せることができたな!
とちょっと思っていますグラサン




生徒さんの中には、歌でお金が稼げるようになりたい、といういつかはプロになる!
という夢をお持ちの方もいらっしゃいます流れ星


「歌のプロ」と言っても、実は色々あります。



もちろん代表格はアーティストです!ほとんどのプロ志向の方が目指す目標です。

優劣をつけるわけではありませんがそのあとに、ジャズクラブなどで定期的にライブを

行ういわゆる箱付きシンガー、アーティストライブのサポートシンガー、

スタジオシンガーなどの仕事があります。

多くのそのような「職業シンガー」の方は、上記のような仕事を掛け持ちしていて、
各現場で求められる異なる要望に、見事に答えるスキルをお持ちです。

歌のプロになるには、もちろんピッチやリズムの正確さ、読譜力、表現力、声量、

安定感などの音楽的レベルの高さが絶対条件ですが、仕事量を左右する部分で

これらを上回るほど重要なのが
 

「対応力」だと思います。

プロの歌手は「声色」の使い分けができることが大きな強みになるからです。

その技術を習得するには、日頃からたくさんの音楽に触れ、

自分の中で咀嚼・実践してみること。


またどんな表現にも揺るがない基盤としての身体を作ること。が大切です!!!!


私のレッスンでは、プロ志望の方にも実践で必ず役立つテクニックを

お教えしておりますので、興味のある方は、まずは体験レッスンから

始めてみてくださいね星

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoです(ノ´∀`)ノ

 

今日と明日は『声種』についてのお話しをお休みして、ちょっとばかり宣伝を音符キラキラ

 

昨日2018年2月5日より、私が歌唱・作詞・作曲・アレンジ・プログラミングや

レコーディングまで全てをひとりでこなすという非常に負担の多いwソロブロジェクト

音譜音譜音譜「Resilience Of Sound」音譜音譜音譜の配信第3弾シングルが、

iTunesストアなどの音楽配信・ストリーミングサイトでリリースされましたラブ

 

今回は緊急リリースだったので、私の公式websiteの方にも詳細UPが

間に合っていないのですが…アセアセアセアセ

 

近日中に歌詞や各配信ストアへのリンクなど公開になる予定ですルンルンルンルン

 

SPELLS by Resilience of Sound

Vocal, Lyrics, Compose, Arrange, All Instruments Prog. : Resilience of Sound

 

試聴・購入はコチラ下矢印下矢印下矢印

https://itunes.apple.com/jp/album/id1344195856?app=itunes

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

「Resilience Of Sound」とは?

 

〜「もう子供じゃない」女性たちへのResilience Of Sound 〜

 

Resilience Of Soundは、音楽プロデューサーYoko Saitoがシンガーソングライターとして

音楽を追求するソロプロジェクト。

地道に築いてきた様々な音楽経験と、コマーシャルで培った多彩なジャンル・サウンド感、

現代女性の自由な感覚と発想を、ポップスという枠組みの中で表現していく。

レコーディングやプログラミング、プロモーションまで完全セルフプロデュースにより、

手作り感満載で お届けしております!

 

”レジリエンス”とは心理学で、精神的回復力、復元力、自己治癒力などの意味を持つ言葉。

傷つき躓いたとき、受けたエネルギーを自らの力に変えて、ピンチはチャンス!と

跳ね返すしなやかさ。

 

私はいまを生きるオトナ女子のひとりとして、夢や仕事、日々の暮らしや恋愛や友情のなかで、

いろんな「難しさ」を感じ、翻弄されて、悩み、ときになにかを諦めながら、

でもなんとか楽しく毎日を生きています。

 

そんな私が私なりに見つけた、キラキラ生きるためのヒントをResilience Of Soundの中に

ぎっしり詰め込んで、パワフルで華やかで、ユーモアのある音楽を、

じゃんじゃん発表していきますキラキラキラキラ

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



というコンセプトのもと、ゆるゆると活動しております!

公式websiteを更新したら、またお知らせいたします星流れ星

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加していますチョキ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星

 

こんにちは! Yokoです(*・∀-*)ノ

さてさて今回から数回にわたってお送りするのは、
実際のボーカルレッスンにもとっても関わるお話し。

 

 


『声種』という単語、聞いたことありますか???
(ちなみにパソコンで変換候補には出てきませんでしたね…。)
『声種』とは読んで字のごとく、声の種類、のことです!


クラシックの声楽で用いられる言葉ですね。
みなさん学校で合唱をやった時、ソプラノ・アルト・テノール・バス、

とかに分かれたことありますよね?!
アレです。
例えばソプラノとひとくくりにいっても、実は声楽の世界ではソプラノの中に

また細かい分類があって、


コロラトゥーラ・ソプラノ
レッジェーロ
リリコ
スピント
ドラマティコetc...


とまぁ、実はこの中にももっと細かい分類もあったりしますが、
ざっくりでもこれだけあるのです!!!
この声種によって、歌い手の特徴が大きく分けられ、
オペラでの役柄や、歌曲のレパートリーも大きく変わります。


自分の身体に合ったレパートリーを歌うことが何よりも大切で、
野球選手で例えるなら、ピッチャーなのか内野手なのか、キャッチャーなのか、
どこのポジションで一番自分の実力が発揮されるのか、というのと似ています。


自分の声種について知ることは、クラシックの歌だけでなく他のジャンルを歌う

にもとても重要なこと☆
まずは自分がもっとも得意とする音域で、身体がいちばん心地よく

『共鳴する』感覚をつかみ、自分の楽器と仲良くなること!

そうすると自然と低音や高音にも、その感覚を使って響きを豊かにする方法を覚えます!!
よく『歌の基本は低音!!』と言って、最初の半年くらい低音の響かせ方ばかりを

レッスンするボーカルスクールがあります。
もちろん低音は大事なんだけどアセアセ


声も身体もひとりひとり特性が違うので、声種によって最初に強化すべき音域は異なると

私は考えますキラキラ


さて、次回はその『声種』はどうやって決まるのか?というお話しですウインク

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加しています

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  ←クリックおねがいいたします(^o^)/

こんにちは! Yokoです。
いや〜寒いですね( ;∀;)


こう寒いと凍えて、肩こりませんか?!?
私は寒いのが大の苦手なので、、、身体バキバキで昨日は鍼灸院に行って、
コリを和らげ全身のメンテナンスをしてきました☆


ボーカリストは身体が資本!
コリが酷いと筋肉が硬くなり、声の響きも伸びも悪くなってしまいます。
その状態で無理に、いつもの雰囲気を出そうと力んでしまうと、
喉を痛めたり、余計コリを悪化させる原因になってしまいますガーン


ストレッチや入浴ももちろん日々取り入れるべきメンテナンスですが、
蓄積された筋肉疲労にはもう少し細やかなケアが必要です。

 


そこで今日ご紹介する、おすすめ身体メンテナンス方法はコチラキラキラ


『テニスボールストレッチ』

https://matome.naver.jp/odai/2143260720298903901



↑こんな感じで、凝っているなと感じる部位にコロコロするだけ。
床に寝そべったり、椅子に座ったりしながら気持ちいい部分をコロコロ。


他にもいろいろな方法を紹介しているサイトがあるので、
「テニスボール ストレッチ ダイエット」などでググってみてください。


特にボーカリストにやってほしいのが胸部のマッサージ!
鎖骨まわりから脇の付け根あたりを、痛くない、気持ちいいくらいの強さでゆっくりコロコロ。
ポカポカしてきて血流が良くなっているとすぐに実感できます!


私はド◯キホーテで500円くらいで2個入りのを買って長らく愛用していますが、
100均でも売っていますよね!
100円でこんなに気持ちいいなら費用対効果抜群、とってもお得だと思いますよグッ

ぜひ日々のケアに取り入れてみてくださいね星

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加しています

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  ←クリックおねがいいたします流れ星

みなさまはじめまして! Yokoです。
この度amebaで、私の主宰する音楽スクールのブログを開設することになりましたお願いキラキラ

まずは簡単に、自己紹介音符

音楽をはじめたのは3歳、ヤマハの音楽教室でした。
私の中の一番古い記憶。
朝刊の新聞広告の中からヤマハのチラシを発見!自ら母に言いました。

「こーいうの、いってみたい!」

しかし何度も華麗にスルーする母。。。
しかししぶとく食い下がった3歳児Yoko!!

てな感じで音楽ライフはスタートし、そこから約30数年(あ、、、、歳がバレる…)
音楽を中心に世界が回っている私の人生♪
なんだかんだオモシロおかしい日々で、結構充実しています♪♪
↑ ↑ ↑
ってなんてざっっくりな自己紹介!!
こんな私ですがもし興味を持っていただけたら詳しくは、
私の公式websiteの「プロフィール」の項目をご確認ください。

 

http://yokosaito.net

 


これから少しずつ、レッスンの内容や、私が歌うためにやっていること、
いろいろな音楽のお話しなど、日々つれづれ、書いていきたいと思います☆

ではみなさま!
どうぞよろしくお願いいたします星

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルンキラキラ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加しています

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  左矢印クリックおねがいいたします流れ星