☆あなたの『声種』知っていますか?? その1☆ | yokoのボーカル・シンガーソングライター教室

yokoのボーカル・シンガーソングライター教室

東京・三軒茶屋近郊でボーカル・ソングライティングのレッスンを開催しています。初心者からプロ志望 / プロの方まで!
☆あなたが輝くボイストレーニング☆

こんにちは! Yokoです(*・∀-*)ノ

さてさて今回から数回にわたってお送りするのは、
実際のボーカルレッスンにもとっても関わるお話し。

 

 


『声種』という単語、聞いたことありますか???
(ちなみにパソコンで変換候補には出てきませんでしたね…。)
『声種』とは読んで字のごとく、声の種類、のことです!


クラシックの声楽で用いられる言葉ですね。
みなさん学校で合唱をやった時、ソプラノ・アルト・テノール・バス、

とかに分かれたことありますよね?!
アレです。
例えばソプラノとひとくくりにいっても、実は声楽の世界ではソプラノの中に

また細かい分類があって、


コロラトゥーラ・ソプラノ
レッジェーロ
リリコ
スピント
ドラマティコetc...


とまぁ、実はこの中にももっと細かい分類もあったりしますが、
ざっくりでもこれだけあるのです!!!
この声種によって、歌い手の特徴が大きく分けられ、
オペラでの役柄や、歌曲のレパートリーも大きく変わります。


自分の身体に合ったレパートリーを歌うことが何よりも大切で、
野球選手で例えるなら、ピッチャーなのか内野手なのか、キャッチャーなのか、
どこのポジションで一番自分の実力が発揮されるのか、というのと似ています。


自分の声種について知ることは、クラシックの歌だけでなく他のジャンルを歌う

にもとても重要なこと☆
まずは自分がもっとも得意とする音域で、身体がいちばん心地よく

『共鳴する』感覚をつかみ、自分の楽器と仲良くなること!

そうすると自然と低音や高音にも、その感覚を使って響きを豊かにする方法を覚えます!!
よく『歌の基本は低音!!』と言って、最初の半年くらい低音の響かせ方ばかりを

レッスンするボーカルスクールがあります。
もちろん低音は大事なんだけどアセアセ


声も身体もひとりひとり特性が違うので、声種によって最初に強化すべき音域は異なると

私は考えますキラキラ


さて、次回はその『声種』はどうやって決まるのか?というお話しですウインク

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私のボーカル・ソングライティングのレッスンにご興味のある方は、

このブログにコメントを頂くか、

http://yokosaito.net

のコンタクトフォームより、お気軽にお問い合わせくださいルンルン

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ランキングに参加しています

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村  ←クリックおねがいいたします(^o^)/