その前に、宝塚の実家に里帰り。
8日は、母の誕生日だったので、ホテルでお祝いをしました。
ホテルに頼んでいた花束を母に贈ると、恥ずかしそうに、でも嬉しそうに、胸に抱いて、、、。
レストランの方に、記念写真を撮ってもらいました(*^^*)
9日の今日は、皆と落ち合って、母校を訪ねます!
どんな風に変わっているかしら?
変わっていないことを祈るばかりです。
夜は宝塚ホテルに泊まります。
写真は帰宅してから~
伊豆大島の椿観賞は天候の関係で断念しました。
もっとも、椿の見頃はほぼ終わりかけだったように思いますが・・・。
我が家には椿が4種類ありまして、、、そのうちの3種が見頃です。。。
ちょっと前に写真を撮ったので、本当はちょっと見頃を過ぎてるかな?(爆)
わび助2種、椿2種。
今朝も、ヒヨドリが1羽、熱心に花びらをついばんでいました。
だから、きれいな花びらはほとんどありません。。。
このわび助は、先日から咲き始めました。
今が見頃です♪
あとの1種は、常満寺という品種。
ご近所から実生の苗木を頂いたのですが、そのおうちに常満寺などという椿はなかったそうで、二人して不思議ね?と話したことでした。
小室山の椿園の責任者にお尋ねすると、実生の椿は親と同じものは出来ないそうなので、種類はどんどん増えるとのこと☆
満月が出ていました。
道すがら・・・。
竹を切った中に、蝋燭のゆらゆら揺れる灯りが。
約4000個の竹灯籠が3カ所の竹林で揺らいでいました。
神秘的な灯りです。
これは川の流れを現しているとか・・・。
まるでハロウィンみたいでしょう?
周りの子供たちがハロウィンだ、ハロウィンだと騒いでいました。。。
出口近くに咲いている枝垂れ桜は、小さな花びらの八重桜でした。
私、、、こうした小さな花弁の桜は好きなのです~~
私が持っているコンデジだと、夜の撮影は大写しにするとぶれていて、鮮明な画像ではありません。
悪しからず・・・。
数年前からシャドウボックスとデコパージュを習っています。
シャドウボックス作品を作りたくてカルチャースクールに入ったのですが、カリキュラムの中にデコパージュの習得もあり、「うん?? どうして???」という感じで作るようになりました。。。
デコパージュというと、私などは木に・・・なんて思っていたのですが、木にはもちろんのこと、タイルにだったりガラスにだったり・・・。
今年になって出来上がったのは、ガラスにデコパージュ♪
ワインボトルにデコをして、素敵なランプシェードをつけて私の部屋に、、、なぁんて夢想していたのだけれど、ガラスにコードを通す穴の開け方が分からなくて、簡単なフラワーベースに落ち着いた次第。。。
私は、家にあるものでなんとかしたい・・・と思っているので、デコに使用したのは2枚のピクチャーポストカード。
イギリス湖水地方にあるウィンダミア湖の遊覧前に立ち寄った小さなお店、、、で記念に買い求めた3枚のうちの2枚。
まず、手で裂いだ和紙を、グロスでガラスに貼り、アクリル絵の具を塗って、シーラーで止めてから、カットした紙を貼っていきます。
カードは1枚しか有りませんから、数枚コピーして使用。。。
最後のグロスは30回程度塗っています。
広い草原をイメージしたので、、下の方から薄黄緑~~淡い空色へとグラデーションをかけました。
ほぼイメージ通りで満足・満足☆
土肥温泉のホテルへ行く前に、『らんの里 堂ヶ島』でランを観賞、その後、西伊豆の夕日絶景スポットである大田子海岸へ向かいました。
昔々、娘たちが小さかった頃に、堂ヶ島のらんセンターに行ったことがありますが、それと同じだと思っていたのですが・・・。
全然違っていて、ビックリしました。。。
ネットで調べても、らんセンターが出てこなかったので、どうもなくなってしまったみたいですね~~
ちょっと寂しい!!
『らんの里 堂ヶ島』は大規模な施設で、10000鉢を超えるたくさんのランや散策に適したみどころ満載なのにも関わらず、見学者があまりにも少なくて、ここもらんセンターと同じ運命になるのかも・・・なんて心配しました。
場所は、加山雄三ミュージアムのすぐ傍です。。。
駐車場には私達の車と同じくしてやってきた車の2台のみ!
もっとも、、、閉館時刻の1時間前だった・・・ということも影響しているのかもしれませんが。
2009年「世界らん展日本大賞」ディスプレイ審査部門・オープンクラス最優秀賞を受賞した「胡蝶蘭の白孔雀」をアーティシャルフラワーで再現したものが、エレベーターを上がったところにあり、アーティシャルフラワーとは思えない質感に驚きました。
アーティシャルフラワーアレンジメントを教える方が多いのがうなずけます。
園内には、吊り橋があって、そこから眺める景色は最高だったらしいのですが、疲れ切っていた私は、こうして写真を撮るのみ・・・。
買いたいランの鉢があったのだけれど、熱海に車を置いて伊豆大島に渡るというと、責任者から「やめておいた方がいいですよ」とアドバイスを受けて諦めました。
ネット注文が出来るようなので、注文しようかな~~と思ったり・・・。
太陽がだいぶん傾いてきたので、急げ急げ・・・大田子海岸へ急ぎました。
海岸には、すでに大勢のカメラマンが脚立にカメラをつけてスタンバイ!!
好位置にはつけず(仕方がありませんよね~~)、端っこの方で、夫は脚立を立てました。
私は疲れていたので、車の中で待っているつもりだったのですが、好奇心の方が先立って、カメラを手に海岸へ・・・!
雲さえなければ、海に沈みゆく夕日を最後までカメラに収めることが出来たと思いますが、残念ながら海面近くに雲がでて、夕日はだんだん丸さを失い・・・。
写真展に出すなら全然ダメだけれど、ブログだけならこれで十分です、私!
これらの拡大教科書は、3月13日、27日に各学校に送付されたものです。
4月から始まる新学期に間に合わせるべく、私達は一生懸命に拡大に取り組みました。
文科省の指導により、教科書会社も拡大教科書を製作するようになったのは喜ばしいことなのですが、残念ながらレディメイドの悲しさ、、、まだまだ小さな文字なので、自分の目の状態にあわない子供がたくさんいます。
よって、、、私たちボランティアが作る拡大教科書に対する要望は、以前に比べると減ったとはいうもの、根強いものがあり。。。
仕上がった教科書を、教科書係が学校毎に仕分けし、学校宛の書類を作成して郵便局から送ります。
以前には、学校に届いても、拡大教科書の担当者が居ないからと、必要としている子供の手元に届かないこともありました。
授業に間に合わない。。。との連絡があって、初めてそのままになっていたことが分かったのでした。
悲しいことですが、こんなこともありましたね。。。(>_<)(=_=)
今日もたくさんの拡大教科書が学校へ発送されました。
しかし、、、春の嵐第2弾の強風と激しい雨の予想から、活動を早く切り上げたので、13日、27日ほどの教科書は送られなかったようです。
これからも、授業に間に合うよう、拡大写本活動は続きます。。。
アプリのナビを使って、次は修善寺へ。。。
伊豆には何度も行っていますのに、修善寺に立ち寄るのは初めてです。
まず腹ごしらえをと、大きな駐車場のある旅館経営の蕎麦屋「花小道」で、温かい天ぷら蕎麦を頂きました。
カリッと揚がった天ぷらに、シコシコのヤーコン麺(店ご自慢とのこと)は、実に美味しかったです。。。
窓からは弘法大師ゆかりの、伊豆最古の温泉「独鈷の湯」が見えました。
足湯している人たちが・・・。
お蕎麦屋さん近くの「竹林の小径」を通って、修善寺へ。。。。
狭いのは当たり前だけれど、風情たっぷりの小径でしたねぇ。
竹製のベンチに座って、一休みしながら、写真撮影♪
桂川沿いの狭い道を抜けると、「独鈷の湯」の傍へ、、、。
その反対側に、修善寺はあります。
弘法大師が平安時代におこした名刹で、鎌倉時代には二代将軍源賴家が幽閉・暗殺されたといいます。
境内では、修繕寺寒桜が満開でした!
ソメイヨシノはあまり好きではないのですが、淡い色合いの薄ぼんやりしたこうした寒桜は大好きです♪
愛車についているカーナビは、愛車より古くて約10年ほど前のもの。
もともと古いのに、操作がぞんざいだったのかうまく作動せず、目的地など入れたことなどほとんどありません。
私が[ docomo GALAXY Tab ]を手に入れてからは、アプリのナビをカーナビの代わりに使用するようになり、今回も!!
柿田川の近くを走った折、ちょっとだけ橋の上から眺めたことがあるだけなので、今回はちゃんと歩こうと・・・。
ナビがあるにも関わらず、道に迷うこと1回(爆)
富士山の伏流水が流れる清流として名高いだけあって、大変に澄んでいてきれいでした。
遠くに川鵜と白鷺の姿が・・・。
彼ら、全然動かないんですよ!
川の清掃をしている、おじさん二人。
「何なさっているんですか?」と尋ねると、
すぐに川藻が発生するので、1週間に1度はこうして清掃されているとか・・・。
この場所は、川底がコンクリートだから藻が発生するみたいです~
忍野八海みたいに井戸の下から湧き水が吹き出るところがあって、たくさんの魚が泳いでいました。
ときどき顔を出して、波紋が広がります。
それが面白い・・・♪
空の青さが水に映って、さらに神秘的な趣があります。。。
下を覗いていると、す~~っと吸い込まれそうな、そんな感じでした。
山にはウラシマソウの群落が、川には蕗の群落が・・・。
こんなにたくさんのウラシマソウ、初めて見ました。
私のつたない写真でも、澄んだ水だということがお分かりになられると思います。
日本列島を吹き荒れた「春の嵐」の影響を受け、大島滞在を相当早く切り上げて、4時過ぎに帰宅しました。
当初の予定では、11時過ぎの観光バスで大島観光をしたあと、16時30分発のジェット水中翼船で熱海に帰る・・・でした。
が、ホテルのフロントで確認をすると、ほとんどの便が欠航するということでした。
14時15分発の便は、11時に繰り上げ出港!
その後の便はすべて欠航!
2000トンクラスの船で航行する、横浜経由東京行きは14時30分が最後!
どちらにしても、島内観光は無理です。
熱海に車を置いている身では、横浜経由東京行きはちょっと厳しい。。。
11時繰り上げ出航する便しか選択肢はありません。
朝食後すぐに港まで送ってもらって、変更。
しかし、、、この便でも調査中とのこと。
熱海からジェット水中翼船がくれば出航するが、こなければ・・・・
待合室から眺める限り、風は強いけれど波は穏やかでしたが。
10時45分に東京に向かうジェット水中翼船の姿が、遠くに見えたときには、どこからか拍手が!!
待合室に居た人の大部分が船に向かいました。
さて、熱海行きは・・・?
しばらくして、熱海からのジェット水中翼船の姿が、遠くに望まれました。。。
これで、ホッと安堵。
波は2メートルと高く、船が傾いたときには、すごく心配しました。
船は時速80キロで航行。
ゆっくり航行すると、波の影響を大きく受ける、、、との船内アナウンス。
こうして、大島では一夜を過ごしただけで、帰ってきたのでした。。。
明日以降、旅行記をゆっくりUPできればいいなと思っています。