中国 三国志の時代 魏の曹操の専属医師だった華佗の創始した導引気功 五禽戯の紹介
~五禽戯の歴史~
五禽戯 ごきんぎ は1800年間の長い歴史を持つ、中国発祥の体力増強法の導引吐納の術(気功運動)で各々で「虎戯:腎臓の活性化:冬」「鹿戯:肝臓の活性化:春」「熊戯:脾臓の活性化:土用」「猿戯:心臓の活性化:夏」「鳥戯:肺臓の活性化:秋」に行い心身の活性化に役立ち、後に少林武術や太極拳の創立にも大きな影響を与えた中国の伝統体育運動法です。
史実に出てくるのは由緒ある歴史書「正史三国志」 作者は「陳寿 233~297」
の中の魏書に記されている「方技伝 第二十九 華侘伝」です。
の中の魏書に記されている「方技伝 第二十九 華侘伝」です。
(※この正史三国志に記述のある有名な箇所は日本では「魏志倭人伝」とされていますが、正式には魏書の「東夷伝、倭人の項」です)
華侘(かだ)、字は元化、沛国 譙県(現在の安徽省亳州市)の人である~中略~
養性の術に通暁しており、当時の人々は彼の年がもう百歳にもなるはずだとしたが、見たところは若々しかった~略~
華侘は語った。
「人の身体というものは働かせることが必要だ。ただ極度に疲労をさせてはならない」
「身体を動かせば穀物の気が消化され、血脈はスムーズに流れて、病気も生じようがない」
「ちょうど 戸の枢:くるる が(いつも回転しているので)朽ちることがないようなものだ」
(※ これは良く開く扉の軸である枢は虫が食わない、流れる水は腐らない とあり、ドアの軸は回転する場所で
それを身体全身の背骨や関節に例え、水は血流やリンパの流れに例えています)
さればこそ古の仙人たちは導引と呼ばれることを行い、熊のように木にぶらさがり、鴟(トビ)のように首をめぐらせ、
腰や身体を伸ばし、それぞれの関節を動かして、身体の老化を防ごうとしたのだ。
それを身体全身の背骨や関節に例え、水は血流やリンパの流れに例えています)
さればこそ古の仙人たちは導引と呼ばれることを行い、熊のように木にぶらさがり、鴟(トビ)のように首をめぐらせ、
腰や身体を伸ばし、それぞれの関節を動かして、身体の老化を防ごうとしたのだ。
私にも一つ長生法があり、それを五禽之戯(五つの動物の運動)と名づけている。
第一が虎、第二が鹿、第三が熊、第四が猿、第五が鳥である (それぞれが動物のかっこうをして躍ねまわるのだ)
この運動によって病気が予防できるだけでなく、足腰も鍛えることができて、導引の用に当てることができる。
身体に調子の悪い所がある時には、起き上がってどれでもよい、一つの動物の戯を行えば、びっしょりと汗をかき
身体は軽々とし、腹も減って食欲がわく。
身体は軽々とし、腹も減って食欲がわく。
学んだ呉晋はこの術を実行し、
年は九十あまりにもなったが、目や耳はすこしも遠くはなく、歯は一本も抜けることがなかった。とあります。
(参考文献 「正史 三国志4」 筑摩書房発刊より~)
(参考文献 「正史 三国志4」 筑摩書房発刊より~)
更に詳細を知りたい皆様はこちらへどうぞ↓
「日本 華侘 五禽戯倶楽部 かだ ごきんぎくらぶ」 は日本初で「神医 華侘」の創始した正統な伝統 五禽戯の普及活動を行っていく組織として2007年に設立しました。
これまでに2007年11月、2009年5月、2009年9月、中国 安徽省 亳州市を訪れ 伝統 華侘五禽戯 第57代目伝人 薫文煥 老師(2011年 逝去)に指導を受け、
そして継承者になった第58代 正統 掌門人 周金鐘老師 から技能と理論における指導とご教授を頂き、普及活動を行って来ました。
そして2016年京丹後市訪問があり、私も日本との交流側の一員として参加しました。
2017年5月2日に10周年交流式典が新しくなった「亳州市 伝統華侘五禽戯伝習基地」本部で行われ、
1800年の歴史文化である正式な「伝統気功 華侘五禽戯」の日本普及における統括組織 兼伝習基地として、
証明の盾を授与され、新しく設立した「日本華侘五禽戯気功協会」の承認を受けました。
私たちは上海市非物質文化遺産認定の龍身蛇形太極拳と、この国家級非物質文化遺産の伝統華侘五禽戯の普及を今後は更に多くの皆様へ普及活動を行っていきます。
今回の騒動はまだ収束にまで時間がかかりそうですが、この機会を以て、呼吸機能強化・体温上昇を行って自発的に行える免疫力の高い身体作り活動を広め皆さんで元気になっていきたいです。
宜しくお願い致します。