伝統気功 華侘五禽戯 13式 26式 54式 動作名称
 
 

 

 

 

 

 

 

 


伝統気功 華佗五禽戯13式

 

 

 

 

 
(エキシビジョン演示套路)
 

 

 

 
一、虎戯 フーシー
 
1式 坐洞運爪 ズォドンユンジャオ  2式 虎臥山洞 フゥーウォーシャンドン   3式 調息式 ディアオシーシー
 
二、鹿戯 ルーシー
 
1式 梅鹿伸腰 メィルーシェンヤオ   2式 転頚運閭  3式 調息式 ディアオシーシー
 
三、熊戯 ションシー
 
1式 黒熊探爪 ヘイションタンジャオ  2式 笨熊晃体 ベンションホワンティー  3式 調息式 ディアオシーシー
 
四、猿戯 ユェンシー
 
1式 白猿歓跳 バイユェンホワンティアオ 2式 白猿転身 3式 調息式 ディアオシーシー
 
五、鳥戯 ニャオシー
 
1式 飛鶴展翅  フェイフージャンジー 2式 群鶴淨身 チュンフーチェンシェン  3式 白鶴飛翔 バイフーフェイシャオ
 
引気帰原 インチーグゥイユエン
 
収勢 ショウシー
 
伝統気功 華佗五禽戯26式
 

 

 

 
一、虎戯 5式
 
1式 坐洞運爪  2式 餓虎下山左式 3式 揺頭擺尾左式 
4式 餓虎下山右式 揺頭擺尾右式  5式 虎臥山洞  
 
二、鹿戯 5式
 
1式 成鹿亮角左式 2式 転頚運閭左式 成鹿亮角右式 転頚運閭右式 転頚運閭右式
 
3式 麋鹿扒草左右式 4式 梅鹿伸腰左右式  5式 翹首遠望左右式
 
三、熊戯 4式
 
1式 黒熊探爪  2式 笨熊遊走左右式 3式 笨熊晃体左式  笨熊推掌  4式 笨熊晃体右式 笨熊推掌
 
四、猿戯 4式
 
1式 白猿歓跳  2式 亮篷遠望左右式 
 
3式 白猿摘果左右式 4式 白猿抓癢左右式
 
五、鳥戯 6式
 
1式 飛鶴展翅  2式 群鶴淨身  3式 搖身抖水左式 
 
4式 降落岩石  5式 飛鶴盤旋左右式 6式 白鶴宿巣左右式
 
引気帰原
 
収勢
 
 
伝統気功 華佗五禽戯54式
 

 

 

 


伝統 華佗五禽戯54式

 

 

 1式 坐洞運爪
 2式 黒虎出洞
 3式 餓虎下山
 4式 猛虎跳澗
 5式 猛虎覓食
 6式 猛虎抓食
 7式 翻身虎撲左式
 8式 揺頭擺尾左式 
 9式 跳躍虎撲左式 
10式 翻身虎撲右式
11式 搖頭擺尾右式 
12式 躍歩虎撲右式
13式 猛虎撕食
14式 飽虎上山
15式 老虎崴窩
16式 虎臥山洞
 
収勢調息
 
 

 

 

鹿戯14式

 

 1式 梅鹿伸腰
 2式 転頚運閭左式
 3式 麋鹿歓跳左式 
 4式 転頚運閭右式 
 5式 麋鹿歓跳右式
 6式 成鹿亮角左式
 7式 回手観足左式
 8式 翹首遠望左式
 9式 成鹿亮角右式
10式 回首観足右式
11式 翹首遠望右式
12式 返回鹿巣
13式 麋鹿扒草
14式 安臥鹿巣
 
収勢調息
 

 

 

熊戯15式

 
 1式 坐洞添爪左式
 2式 黒熊探爪
 3式 笨熊遊走左式
 4式 笨熊猛撃左式
 5式 笨熊遊走右式
 6式 笨熊猛撃右式
 7式 笨熊晃体左式
 8式 笨熊推掌左式
 9式 笨熊抗臀左式
10式 笨熊晃体右式
11式 笨熊推掌右式
12式 笨熊抗臀右式
13式 貪能攀樹
14式 怒熊拔樹
15式 坐洞舐爪右式
 
収勢調息
 
猿戯16式
 
 1式 白猿歓跳
 2式 白猿転身
 3式 亮篷遠望
 4式 白猿歓縦右式
 5式 白猿跪地左式
 6式 白猿攀枝左式
 7式 白猿摘果左式
 8式 白猿托挑左式
 9式 白猿献果左式
10式 白猿跪地右式
11式 白猿攀枝右式
12式 白猿摘果右式
13式 白猿托桃右式
14式 白猿献果右式
15式 白猿歓縦右式
16式 白猿抓癢
 
収勢調息
 

 

 


鳥戯23式
 1式 仙鶴跳枝
 2式 白鶴飛翔左式
 3式 群鶴落灘左式
 4式 白鶴撲地左式
 5式 白鶴飛翔右式
 6式 群鶴落灘右式
 7式 白鶴撲地右式
 8式 転頚左顧
 9式 単腿鶴棲左式
10式 飛鶴展翅左式
11式 転頚右盼
12式 単腿鶴棲右式
13式 飛鶴展翅右式
14式 群鶴淨身左式
15式 搖身抖水左式
16式 群鶴淨身右式
17式 揺身抖水右式
18式 抖翎飛翔左式
19式 降落岩石左式
20式 抖翎飛翔右式
21式 降落岩石右式
22式 飛鶴盤旋
23式 白鶴宿巣
 
引気帰原
 
収勢
 

 

 

 

 

 

 

伝統中国医学における、生活のリズムと臓器の動きとの関係を分析し、時間の移行に応じた治療法にもなっている。

 

季節と時刻の変化が、体内に影響を与えるものに、悪影響を受けずに好影響を与えるためには、

その配慮やアクションが重要であり、

 

逆に悪影響を受けてしまった者は、そこからの分析によって治療を行っていく。

 

※中医学においては、良い効果を与えるためには、予めの準備や具体的な、働きかけを行っていく。

 

 
基本功法
 
手型:手と足の十二経脈の経絡と動作と陰陽五行節が季節・四季に連動する主要五臓器を動かし按摩運動の動作と結び付ける。
 
1:親指:肺経 2:人指し指:大腸経 3:中指:心包経 4:くすり指 三焦経 5:小指:小腸経
 
吐故納新 意識呼吸・動作方法
 
陰:秋冬  
任脈:上中下 上丹田・引堂 中丹田 檀中 下丹田:気海
 
陽:春夏  
督脈:上中下 百会~大椎~命門~尾閭~委中~失眠~湧泉~大敦(つま先)
 
歩法で踵から降りる動作は「失眠」を刺激する。
つま先立ち動作は「太敦」を刺激して活性化を図る。

陰陽五行論での季節の流れ。
水:冬    腎臓(小指:手の小腸経~親指裏側:足の膀胱経) 虎戯 
土:季節間 脾臓(くすり指:手の三焦経~親指内側:足の脾経) 熊戯
木:春    肝臓(人指:手の大腸経~親指関節第1、2:足の肝経) 鹿戯 
土:季節間 脾臓(くすり指:手の三焦経~親指内側:足の脾経) 熊戯
火:夏    心臓(中指:手の心包経~中指:足の胃経) 猿戯 
土:季節間 脾臓(くすり指:手の三焦経~親指内側:足の脾経) 熊戯
金:秋    肺臓(親指:手の肺経~小指:足の胆経) 鳥戯
土:季節間 脾臓(くすり指:手の三焦経~親指内側:足の脾経) 熊戯
水:冬    腎臓(小指:手の小腸経~親指裏側:足の膀胱経) 虎戯

 

 

子 12時 胆
   1時 
丑  2時 肝
   3時
寅  4時 肺
   5時
卯  6時 大腸
   7時
辰  8時 胃
   9時
巳 10時 脾
  11時
午 12時 心
  13時
未 14時 小腸
  15時
申 16時 膀胱
  17時
酉 18時 腎
  19時
戌 20時 心包
  21時
亥 22時 三焦
  23時
子 24時 胆

 

子 12時 胆 夕食によって得られた、エネルギーの蓄積を穏やかに行う 就寝による脳の休息
   1時 
丑  2時 肝 ※ストレスなどによって精神疲労や睡眠時間の不足を避ける
   3時
寅  4時 肺 明け方前が、一番空気の温度が低下する
   5時
卯  6時 大腸 前日の食事による栄養分の消化吸収が行われ、不要な老廃物は輩出されていく
   7時
辰  8時 胃 ほどよく栄養分を身体が求める
   9時
巳 10時 脾 体内が新しい1日の栄養分を分解し始める
  11時
午 12時 心 1日の中で一番明るく、体感の良好さを確認できる。2度目の栄養分の吸収。
  13時
未 14時 小腸 午前、午後で得た食事での栄養を吸収し始める
  15時
申 16時 膀胱 水分代謝が行われて、新しい水分は体内に巡り、古い水分と、それに含まれた老廃物は輩出される。
  17時
酉 18時 腎 1日の中で循環した血液が、ろ過され始めていき、血中にある不要物を除去し始める。
  19時
戌 20時 心包 1日の中で穏やかさに包まれ、3度目の栄養分の摂取。
  21時
亥 22時 三焦 身体は休息の準備を始める。
  23時
子 24時 胆 夕食によって得られた、エネルギーの蓄積を穏やかに行う 就寝による脳の休息