今日は11月の全体朝礼でした。


10月数字が良かった人、結果が出なかった人


色々といると思います。


結果は後からついてくるから11月は2つの事をお願いしました。


①自分自身で目標を設定して達成させること。

 :自分自身を「フロー状態」に持っていく事


②主人公になる事から逃げない

 :自分自身が全員主人公になるように他人事にならない事


この2つを話しましたが


朝から少しアツすぎたかもしれないと反省してます。笑


ただ、一人でも多く、できれば全員に熱伝導してくれると嬉しいです。


精神を変え、行動を変え、習慣を変え、運命を変えたいです。


これから巨人軍を倒す楽天イーグルスの自分たちはイーグルスという


自覚を持ち、挑戦していきたいと話しました。


うちの三歳児も今朝は幼稚園の面接でした。


人生初の面接に挑戦したらしいです。


結果は問わず帰ったら褒めてあげようと思います。


12月の全体朝礼では多くの表彰金を支払えるように


今月も抜くところは抜いて、気持ち入れるところは入れて


楽しみながら頑張りましょう。





もう10月も終わりますね。師走が見えてきました。


今年は盛大な忘年会も準備されているので楽しみです。


今日システム部の定例会議で出た話です。



今年は広告でグングン進んだ年でした。


来年はコンテンツで成長で
きる年になります。


準備は万端です。」とT部長。


確かにシステム部は凄い数の新しいコンテンツを進めてます。


この時
代にWEBでクリティカルヒットはないので


色々な新しいコンテンツを単打
単打でつないでいって点を取っていく作戦です。


システムだけでなく、実は来年から始まる部署が2つもあります。


一つ
はホープ三浦が、もう一つは望月が立ち上げます。


今日もその業者と
打ち合わせて望月部署の目玉が決まりました。


本当に楽しみで仕方ないです。


「勝負は準備で8割が決まる。」って自分はよくスタッフに言うのですが、


今がその準備の時です。


手を抜かずに完璧にやってみようと思います。ワクワクしてます。




自分は不動産屋ですが、不動産の事は詳しくありません。


先日、スタッフに不動産について質問された時も


「悪いけど、君の知らない不動産の知識の95%は自分も知らないよ。」


って堂々と答えてやりました。


実際、今回の質問も悔しいことにその95%に入ってことは言うまでもなく…。


「ただ、不動産以外の事なら君の200倍知ってるから、何でも聞いて!」って


負け惜しみをぶちまけました。




今回は「越境問題」ですが、不動産でなく組織の方です。


自分は、ベンチャー系の組織を育て大きくするには


小さな越境を互いにする事が重要だと思ってるんです。


管理系の部長が営業部を越境して教えてあげたり、


新横浜店の店長が藤沢店にアドバイスしたり


各管理職が気になる事を越境して改善していく事が強い組織の


作り方だと考えてます。


NIKKEIは珍しい会社で仲が悪そうで、実は仲が良いので


立ち上げメンバーは1人だけしか抜けてない状態です。


(その一人も電気屋で働いていて、月一位で無駄に電話がかかってきます。笑)


その立ち上げメンバーはポジティブな越境を自然とできるのですが、


これからは、立ち上げではない管理職がその越境をしっかりと


出来ていくかがポイントなんです。


来月から管理職になる27歳のホープに先日も叱咤しました。


目線を変えて、越境していこう!って。


管理職になると、目線が3つになります。


「スタッフ目線」「部署目線」「会社目線」


その「会社目線」で問題を他人事にせずに解決する意識。


「会社目線」で顧客満足を考え、会社が褒められたら自分が褒められた以上に


喜べる視野の高さ。


ベンチャー企業で成長するためには


この「越境行為」が大事になってくると思ってます。


これからもスモールビジネス企業でなくベンチャー企業でいられるように


新しいイノベーションを起こしていこうと思ってます。











月末なのにバタバタしてない自分がいます。


スタッフが頑張ってくれているので、自分の仕事が変わりました。


目の前の数字を追いかけるのでなく、10歩先の道を作る事が


自分の仕事になりました。


第三京浜のようにスムーズに走れる道を作ります。


そして、最近目標が変わりました。


登山で例えます。目標は山という例えで行くと、


今までは標高ランキング50位の観音岳に上ることを目標にしてました。


マイペースでゆっくりと登山してる自分を楽しみながら。


が、これからは5位の槍ヶ岳を狙うことにしました。


すると、服装も変わるし、やる事も変わります。


登山を楽しむのでなく、山を倒す覚悟で登ります。


そんな覚悟ができました。


ただ、周囲の会社や周りの人にペースを合わせることなく


実直にスタッフと頼みながら登って行こうと思います。


登れないやつは待ってろ。でなく、全員で登ろう的な。


そんな会社があっても良いですよね。


なので、まず毎日服装をちゃんとしていこうと思います。


そして、体重も増やさず、定期的にジョギングしていこうと思います。


そんな事を思えた9月30日は良い一日でした。




大和田常務が凄かったです。あの人は役者ですね。


主役を食った感がありますからね。


それとは一切関係ないんですが、実は三日目の朝礼で


「全員、主役になれ!」って叱咤しました。


営業数字は伸びてます。人間力も各自伸びてると思います。


しかし、自分のキャラや立場を勝手に決めてる人がいます。


まだまだ早い!!


全員、主役になるために生まれて来たのに、脇役に収まろうとする


引き立て役な良い子ちゃんが出てきます。ダメです。


脇役は楽なんです。送りバント主義の日本では自己犠牲は美徳とされがちですが


そんなビジネスマンにはなって欲しくないです。


引き立て役の味をしめると、トップセールスやリーダーを目指さなくなって


みんなの為に生きてしまうんです。自分の時間を人のために使うんです。


それは気分は良いですよ。感謝されるし、褒めてもらえるし、


何より、自分で自分にかけるプレッシャーから解放されますから


気分が良くて楽なんです。結構、自己犠牲中毒ってあるんです。


キャラがあるとか、空気読むとかそういうのは要らないです。


全員主役を目指せる組織が一番強い。


「空気は読むためにあるんじゃなくて、吸う為にあるんだ」って、


うちの新卒の講師がインターシップ生に言ってました。


これはインターンシップの子達から管理職、役員、自分まで言える事です。


気を付けて、引き立て役中毒にならないビジネスマンになりましょう。




最近、様々な場所でこの望月ブログが話題になります。


見ていただいてる方々本当に感謝してます。


昨日も先輩経営者の方々に「ブログ見てますよ!」って


話をしていただけるので、全く社交性ない望月もスムーズに


会話させていただけました。


昨日はスタイルグループのスタッフマネジメント方法の


「第三シードマネジメント」を語っちゃいました。笑


 ※これは極秘マネジメントなので聞きたい方は個別相談で。


実はそんな自分もいくつかのブログを定期的にチェックしてます。


それを紹介しちゃおうと思います。


①正直、面白さがズバ抜けているブログ


 http://ameblo.jp/mizunokeiya/


②本人のキャラとブログでのキャラの差にただ照れるブログ ※弱スベリ注意


 http://ameblo.jp/ebizo-ichikawa/


③ビジネス的に最高に勉強になるブログ


 http://www.soubunshu.com/


ここら辺は常時読んでます。


あとは個人的に好きな方々を見てましたが


Googleリーダーが無くなってからはブログは見なくなっちゃいました。


もう書き始めて7年になりますが、少しでも刺激を与えられるように


これからもすべる事に恐れず、情報発信はしていきます。





住まい探ししている方で、新築戸建しか興味ない人、


中古戸建限定で探している人、いらっしゃいます。


どっちが良いのですが?って現場のスタッフはよく聞かれるらしいです。


不動産会社としては新築戸建の方が勧めやすいです。


物件数も多いし、保証もしっかりしてるし、設備のグレードが違います。


床暖房・ミストサウナ・ルーフテラス・気密性の高さ…。最近の家は凄いです。


でも、個人的には中古戸建の媚びてない感じは好きです。


我が家で言うなら、サッシだってペアガラスになってませんし、


バルコニーもありません。


お風呂も在来工法なので冬場はタイルが冷たい。


床暖房なんて当たり前に無いですし、


きっと断熱材もよってるでしょうね。夏暑く、冬寒い。


カウンターキッチンもなく、ロフトもありません。


こんな媚びてない中古戸建ですが、媚びない感覚は好きです。


自己資金で物件価格の一割くらい余裕があれば中古も良いですね。


長年い渡り、何かとお金がかかりますから。


中古戸建はほぼ土地値で買えるからお得、という概念をお持ちの方が


いますが、その分10年後とかに補修費用がかかるので気を付けてください。


あと、中古戸建=注文建築の考えは捨てましょう。


中古戸建の8割=昔の建売り住宅です。


土地+建物を購入するというのは変わりませんから、


戸建派の方は新築一戸建てしか見ない!ってのも寂しいですし


中古戸建以外は興味ない!みたいな意地にならない探し方をすすめます。


家も車も同じです。


中古は当時の最先端であり、今時からしたら時代遅れです。


今の価格は安いけど、メンテナンスが大変です。笑


その覚悟で購入するべきです。


意地にならない探し方をNIKKEIグループはお勧めします。


まぁ、自分の親戚から相談されたら、新築を勧めちゃいますけど。笑






今年32歳になるのですがやっと「成長のコツ」に気付きました。


というより、ランチMTGで逆にスタッフの皆に気付かされちゃいました。


答えからいうと、それは「自分のオリジナルにする事」ですね。


言われたことをしっかりと素直にやっても成長しません。


周囲の人のテクニックを真似してそのままやっても成長しません。


成長するには、言われたことや、横の人から盗んだテクニックを


しっかりと咀嚼し、自分の中で取捨選択し、自分色を出すことが重要です。


思い返せば、勉強もそうでした。自分なりのテクニックを取り入れないと


学習できてなかったですし、


部活も練習メニューで打撃練習100球打ち込むより、


家に帰って考えながら、真夜中にやる素振り×100の方が成長したと思います。


仕事も同じで、言われた事やテクニックを一生懸命やっても成長できてなくて


しっかりと考えて自分なりのテクニックにした方が確実に成長するんですよね。


これって教えられるものでなく、自分で動かないとダメだから


まずは意識を高くすることから始めてみましょう。







先日、有名なゲーム会社の社長の記事よみました。


いわゆるインフラ的革命って50年くらいかかるんですって、


TVも自動車も電話も50年くらいかかってある程度の完成形が


見えてくるみたいです。


インターネットってできてまだ10年くらい。


そう考えるとまだ第一コーナー曲がった程度らしいです。


これから30年くらいかけて成長する成長産業なんですって。


そう考えると、これから先、個人的にも会社としても


インターネットとの付き合い方をしっかりと考えないといけないですね。


というのも、自分と同い年か5、6歳上の凄い頑張っている経営者が


たくさんいます。本当に尊敬してますが、ネットでは凄いたたかれてる。


実際、必死に頑張ってビジネスして、普通の人以上にリスクを背負って


人生掛けて挑戦して、結果的に成功すると叩かれる。


ブラック企業だなんだって。


でも、それだけ雇用を生んでる時点で素晴らしいと思うし


リスク背負って挑戦して歯を食いしばって頑張って何回か失敗して…。


って頑張っている人を平気で叩くネットって怖いですね。


自分は打たれ弱い性格だから多分へこんでしまいます。笑


もっと、ポジティブパワーで世の中進まないのかな??





松下幸之助大先生が言ってました。


「逆境」も「順境」も道は道。逆境を乗り越えた人が偉いって風習は


どこか違って逆境でも順境でもその道を必死に生きることが大切だって。








今日の朝礼でチームワークについて話しました。


正直、手前味噌ですがNIKKEIは仲が良い会社だと思います。


だから離職率も低く、営業会社なのに助け合いの精神も強い。


でも、時にその仲の良さが「1番になる。」「負けず嫌い」という


成長要因を弱める時もあるんです。


横の席のスタッフに負けていたら課で1番になれないし


課で1番になれなければ、店で1番になれない。


店で1番になれなければ、トップセールスになれないんです。


だから手始めに、横に座っている一番仲の良いスタッフに


勝つ必要があるんです。


さらに言うなら、チームの中で一番頑張る事が重要で


仲が良いからって同じくらい頑張って同じ時間に帰宅して


同じくらいの数字を出してるようじゃダメなんです。


仲の良いことは良い事だけど、ダメな面もある。


その線引きをしっかりとできて一人前です。


あいつは誰が見ても頑張っているよなぁ。って言われる


そんなスタッフを目指して欲しい!


そんな話を朝からしました。


ちゃんと受け取ってもらえていると良いんだけど。。。


いや、今年は受け取ってもらえるまで言い続けます!!