自分は不動産屋ですが、不動産の事は詳しくありません。


先日、スタッフに不動産について質問された時も


「悪いけど、君の知らない不動産の知識の95%は自分も知らないよ。」


って堂々と答えてやりました。


実際、今回の質問も悔しいことにその95%に入ってことは言うまでもなく…。


「ただ、不動産以外の事なら君の200倍知ってるから、何でも聞いて!」って


負け惜しみをぶちまけました。




今回は「越境問題」ですが、不動産でなく組織の方です。


自分は、ベンチャー系の組織を育て大きくするには


小さな越境を互いにする事が重要だと思ってるんです。


管理系の部長が営業部を越境して教えてあげたり、


新横浜店の店長が藤沢店にアドバイスしたり


各管理職が気になる事を越境して改善していく事が強い組織の


作り方だと考えてます。


NIKKEIは珍しい会社で仲が悪そうで、実は仲が良いので


立ち上げメンバーは1人だけしか抜けてない状態です。


(その一人も電気屋で働いていて、月一位で無駄に電話がかかってきます。笑)


その立ち上げメンバーはポジティブな越境を自然とできるのですが、


これからは、立ち上げではない管理職がその越境をしっかりと


出来ていくかがポイントなんです。


来月から管理職になる27歳のホープに先日も叱咤しました。


目線を変えて、越境していこう!って。


管理職になると、目線が3つになります。


「スタッフ目線」「部署目線」「会社目線」


その「会社目線」で問題を他人事にせずに解決する意識。


「会社目線」で顧客満足を考え、会社が褒められたら自分が褒められた以上に


喜べる視野の高さ。


ベンチャー企業で成長するためには


この「越境行為」が大事になってくると思ってます。


これからもスモールビジネス企業でなくベンチャー企業でいられるように


新しいイノベーションを起こしていこうと思ってます。