石森店長が貸してくれた野村監督の本を読んでます。


野村監督のリーダー論は少し自分には合いませんが


実に正しい事言ってるし、とても勉強になってます。


その中で実にビビビッと来たのが


「リーダーは三人の友を持て」です。


①原理原則を教えてくれる人


②師と仰ぐ人


③(耳に痛い事でも)直言してくれる人


です。ここは凄く納得できました。


自分はおかげ様で、人の運がすごいあると思ってます。


いつも最高のタイミングで最高の人に出会い抜群のアドバイスをもらいます。


自己分析してみると自分には何も才能が無いことに気付きました。


営業力があるわけでもなければ、マネジメント能力も…。


ただ、才能がないと気付けるくらい冷静に客観的にモノが見れます。


なので、三者の意見を驚くくらいのスピードで吸収できます。


プライドよりも成長欲の方が強いのでドンドン取り入れられるんです。


上の「三人の友」(※先輩なので友は失礼ですが…。)に関しては


恵まれていて、5人のメンターとして頼ってる方々がいます。


そして、その方々から聞いたことを即実行できる成長欲があります。


これが自分の強みです。


うちのスタッフももっと「三人の友」を見つける事を意識してほしいですし


自分はその三人の友の一人になれるように精進していきます。






㈱NIKKEIも8期目に突入しました。


もう8期目です。


7期は、新横浜店を増床、藤沢店を出店、横浜本店増床。


人員も13人採用。退職者2人でした。(一人は試用期間、一人はソムリエに)


結局、学習と成長が一番大切でと気づいた期でした。


学習でいうと、どんなに素晴らしい伝説の営業マンのセミナー聞くより、


自分自身が成長しよう。学習しよう。って意識を持つことの方が


100倍重要で、それがないとその人の成長はストップするんです。


今日も自分の成長のために目一杯挑戦しよう!って朝迎える人と


今日は疲れ気味だから、うまく流していこう。って朝迎える人の差は


大きいんです。


だから、一番大切なのは素直に成長しようって思うことです。


それは会社も同じで、同じことを繰り返し続けるで生き続ける事はできますが、


新しいことに挑戦し、リスクを背負うことが勝ち続ける努力なのではないかと


感じてます。


ここでいうリスクは色々ありますが、一番はコスト・資金的なリスクだと思います。


社長になってもうすぐ8年。気づいたことは、社長ってのはお金の使い方を


考える職業だって気付きました。


次はどこに投資するか?設備投資か?人材補強か?人材教育か?


新しいPJを立ち上げるか?福利厚生にかけるか?


最適な投資場所を選択し、会社を成長させるのが仕事なんですね。


そんなことを9月1日の朝から気持ちよく考えてました。


最近、社長室はガラス張りの図書館と揶揄されてます。


一日二時間は本を読む時間を取ろうと考えています。


まずは自分自身を成長させることが会社を成長させる一番の


近道だと気付いたからです。


そして今期は「自分の中の倫理的な正義を主張する」ということに


挑戦していこうと思います。






昨日は月末MTGでした。


非営業部での月末MTGで決まったことがあります。


満場一致で「営業部より一時間早く出社しよう!」って事です。


この60分早く来ることは業績に影響ないかもしれません。


が、スタッフから出たことが嬉しかったです。


このベンチャー企業感が無くなったら終わりです。


ベンチャー企業感ってのは、愛社精神なのかもしれません。


5人や10人規模では出しやすいんですが、


30人超えてきてもしっかりと残っていることが嬉しいです。


これは大手に就職した人にはわからない独特な感覚です。


少しでも自分たちの力で会社を良くしようって、


個々の努力が一つになる感覚です。


スタッフのおかげでまだまだ㈱NIKKEIは伸びそうです。伸びてほしい。


もう一つは、潜在的な意識の中で㈱NIKKEIの中心は


「仲介の営業部」という意識が全員に備わっていることに安心しました。


仲介業者の収益構造上、花形は営業部なんです。


うちは仲介業者の中では珍しく、非営業部が多い会社です。


この規模で、システム部・決済部・経理部・人事部・総務部があります。


上記の「非営業部」がしっかりと意志を持っています。


弊社の花形の営業部が気持ちよくしっかりと働けるように


みんなでカバーし助けていこう。って意識が強く、


営業部が毎日遅くまで頑張っているなら自分たちは朝早く来て働こう。


ってみんな思っているのが良かったです。





あと、インターンシップが始まりました。


新卒生は出来ている。潜在能力高いですね。


今日もお客様の家に行ってます。


10日間のスクーリングです。この10日間で社会人になるための


「知識」「モチベーション」「覚悟」を備えて、スタートダッシュしてほしいです。


会社の為にも、自分たちの為にも、今はがんばろう!!






減量中なのに明日から北海道に行きます。


正直、ここで話されるのは4回の表に3点取られるくらい


きついので何とか踏ん張りたいと思ってます。


海鮮とラーメンとお肉に勝ってきます!!





話は変わりますが、趣味って良いですよね。


自分の周りでも、ゴルフの人、サーフィンの人、カーレースの人、


食べ歩きの人、テニスの人、投資の人…。


色々といます。仕事も頑張ってて趣味も持ってて


仕事の裏に一本柱が通ってて凄いかっこいいと思います。


正直、憧れましたが、数年前に気付きました。


自分は趣味を持てないタイプの人間だってことに。


趣味を持つと仕事に集中できなくなってしまうんです。


不器用なんです。それまでは一生懸命に趣味を探しました。


が、あきらめました。


経営者でいる以上、胸張って「趣味:仕事」って言うことにしました。


仕事の為にゴルフして、仕事の為に本読んで、仕事のために飲み行って


仕事のために生きることにしました。


経営者でなくなったらその時に趣味を見つけようと思います。


それがわかっただけでも成長できたと思います。


でも、不器用って損だなぁ。。。




明日から、2014入社の新卒のインターンシップ一組目が来ます。


今回は梅田兄と丸田が対応します。


こうやって責任ある仕事をして個々成長していくんでしょう。


インターンの生徒も成長してほしいですが、


うちのスタッフもしっかりと成長させていただきます。



何度も書いてしまいますが、㈱NIKKEIの本社が移転します。


横浜市中区扇町から中区羽衣町へ移転します。


机の配置や事務所の大きさで継ぎはぎでやってきたので


ここで一気に一体感を出します。なんと85坪をワンフロアです。


契約ルームも2つに増やし、接客デスクも増やし、ソファー席もあります。


あぁ、楽しみです。今夜は引っ越し準備で遅くまで大変そうです。


そんなポジティブな気持ちもありますが


やはり、立ち上げ時の事務所を離れるのは凄い寂しいです。


立ち上げメンバーが揃った日の朝や


初めて契約を都筑区で終わらせて戻ってきた日の事、


高木や八幡、一期生を初めて面接した日の事、


昔のスタッフのプライベートの事で人が乗り込んできたりもしました。笑


初めは机を8個並べて、でもスタッフは6人でガヤガヤ仕事してました。


一時期自分たちの顧客満足が時代より早すぎてレインズが使えなかった事も…笑


当時は24歳で、周囲からは「二年でつぶれるよ!」って聞こえるように囁かれ、


仲介手数料を理由に嫌われることもありました。


その時もスタッフや仲間に、先輩たちに支えられ


「気にするな。やってることはあってる。」と親父にも支えられ


でも、数字が伸びずに公園で夜な夜な一人で涙した時もありました。


気持ちが落ち込み一人で冬の海に行って、セブンイレブンであんまん食べながら


朝まで海を見ながら悩んだ事も3回ありました。


そんな色々あった時の舞台がこの扇町の事務所。


今日でお別れです。


本当にお世話になりました。おかげさまで立派に成長できたので


次の舞台でまた大暴れしようと思います。


でも、扇町の事務所は一生忘れません。本当に大きくさせていただいて


ありがとうございます。心の底から感謝してます。


ただ、綺麗に使ったので敷金はたくさん返してください。






昨日は帰宅後、世界陸上の男子マラソンを見ました。


途中からでしたが、中本選手がすごい頑張っていました。


素晴らしい走りでした。感動しました。


横浜ではたらく社長のブログ 【横浜スタイル】


よく会社の経営って、マラソンに例えられます。


経営はゴールのないマラソンとか言われますが


昨日の中本選手の走りは経営的観点から見てかっこよかったです。


速度を上げたり、下げたりしないところがかっこよかったです。


アフリカ勢が30kmで速度を上げて誘っても、速度は変わらず。


反動でアフリカ勢が落ちてきても、速度は変わらず。


また40km手前で再度離されても速度は変わらず。


ゴール手前で4位の選手の背中が見えても、変えず。


5位に入賞し、会見も淡々と。しびれました。


これを見て、自分も背筋を伸ばし、襟を正さないといけない部分に気付きました。


「周囲に影響されて経営している部分が多くなってきてる」点でした。


もちろん、人数も増えて「小さな失敗もしたくない」って気持ちのせいでしょうが


うまくいっている仲間を意識し、周囲からの目線を少し気にしながら


経営してるのでは?とマラソンを見て自分に疑問を持ちました。


自分たちは周囲の会社のために経営してるわけなく


「幸せの追求と拡大」という理念をもとに


自分たちとその家族、そしてお客様のために経営していて


成長速度や拡大速度を周囲に合わせる必要なんて全くないと


再度気づかされました。周囲のアフリカ勢のように勢いのある会社に


誘われても乗らない中本選手のように、


一歩一歩着実に自分たちの時計を見ながら


メダルを目指しつつも、しっかりと入賞できるような経営戦略を


今後も目指していきます。


華が無いけど着実で堅実な成長戦略はうちっぽくて好きです。


まだまだ7km地点を通過した程度のマラソンでいえば


始まったばかりの状態ですが、自分たちの時計でしっかりと


一歩ずつ楽しみながら走ります。








昨日からダイエットロワイヤルが始まりました。


これを機に今までのダイエット方法を一新しようかと思います。


そもそもダイエットって結局根性論というか、


求める理想に近づけるためにどれだけ我慢できるか?なんです。


そして、上級編になると、それを維持できるか?ってことなんです。


よく、そんなダイエットじゃリバウンドするよ!的な忠告を太り気味の


人がしてくれます。が、リバウンドを怖がってダイエットしないのは、


デッドボールが怖くて打席に立たないのと同じで、打席に立たない男に


ホームランは打てないわけです。


なので、まず「リバウンドは恐れない。リバウンドを楽しむ」くらいの覚悟は持ちましょう。


次に、1人で10kg落とすのでなく、5人で50kg落としましょう。


これはサウナの我慢大会と同じです。


一人で根性見せようとしても結局10分我慢すれば良い方でしょう。


それは、負けたときの根性なしとみられる恥が無く、自分との戦いなんで


結局、早めに妥協しちゃうんです。


これにライバルをつけると12分はいけます。負けたくないから。


昨日はめまいさせながら3Rサウナで戦いました。


やはり好敵手(ライバル)が4人いることはプラスに働くわけです。


よって「(例)5人で50kg落とす企画を作る。」が二番目です。


そして、最後にペナルティをつけSNSで公表する。


TVの企画で好きなお笑い芸人が同じ罰を受けたら面白いな。って


位のお金がかかって、結構恥ずかしい罰を付けて


FBやTwitter、アメブロとかで出していく事で勝手に周囲の人を巻き込む。


そこそこ恥ずかしい罰を付けることで、仲間や友人だけでも


巻き込んでしまう。


それが、新時代のダイエットです。






◆ちなみに昨日スタートした内容


スタッフA:100.4kg


スタッフB:69.7kg


望月:90.7kg


車屋:88.8kg


車屋B:72.1kg


で開始しました。


第一計測日は8/22(木)20:00~


最終計測日は9/12(木)20:00~


頑張ります!





昨日、ひょんな事から4名でダイエット企画が始まりました。


4週間で誰が一番体重を減らせるか?


kgでなくて%での勝負。


うちのスタッフが今デブエットをしていて、75kgから97.8kgまで


仕上げてきました。あと2.2kgで100kgの壁を越えられるらしく


その壁を越えたら逆にダイエットスタートです。


多分8/15のBBQがスタートでしょう。


参加は自分(86kg)とスタッフA(100kg)、スタッフB(70kg)、車屋(86kg)の


4人です。昨日LINEのグループが出来ましたが、


その名前が「デ 部」でした。笑


4人別々で恥ずかしい罰ゲームが設定されています。


スタッフBはうちに入社した時に着てきた恥ずかしいボンタンみたいな


スーツ同等かそれ以上のボンタンのような3タック以上のスーツで


一カ月仕事するとか…。永久脱毛の人もいます。


ここでは書けないような罰ゲームの人もいます。


負けた人orリタイアしたら罰ゲームです。


そんな事が昨日決まりました。


社会的立場もあるのでここは負けられない。


自分の罰ゲームもかなり恥ずかしいし。


かみさんに昨夜話したら、絶対に嫌だ!!て怒られました。


何より、これは根性勝負なので根性がないというレッテルだけは嫌だ!


8/15までは増量期間中なのでしっかり食べて、


16日からの戦いに備えます。


週一で計測日を作り、4週間後が勝負。


頑張ります!!


さぁ、今日はラーメン食べるぞ!!



最近、NIKKEI本部では色々な改革が行われてます。


この改革のサブキャッチフレーズがよく飛び交います。


「これからいつか入社する170人の新人のために」って。


そう、NIKKEIは200人規模の仲介業者を目指しているわけで


今スタッフの数は35人くらい。


となると、今後170人近い人が加入する企業を作るわけです。


今いる全員が管理職になるわけで、5~10人の部下を持つわけです。


ということは、マネジメントに関しても勉強しないといけないわけです。


そんな色々な改革の一部を惜しげもなく出しますと、


200人規模の仲介会社が存続するためのマーケットの確保。


仲介手数料の考え方と改革


教育カリキュラムシステムの改善


一つ一つの責任者をしっかりと決める。


そして、本社を移転…。


弊社は今月決算月です。


今期は新ブランド「湘南藤沢スタイル」を立ち上げ、


新横浜店を2倍に増床、


新卒の採用を成功させ、次年の分も開始。


スタッフは13人増やしました。


そして、最後に本社を移転します。


8月20日に移転するために急ピッチで今改装してもらってます。


長年親しんだ「扇町」から別れます。


この扇町は対岸が日本三大ドヤ街の寿町だったので


刺激的で良かったんですが、やはりもっと働きやすい


良い環境で良い仕事がしたかったのでこの時期に引っ越しを決意しました。


90坪弱のワンフロアなんで広々使えそうです。


来期に向けての準備は万端。


頑張っていきます!!







今、弊社ではインターンシップで有馬さんが仕事してます。


率直にすごい有能で焦ってます。


決済で立ち会った別の会社の社長に「有馬さんほしいなぁ。」


と言わせた位です。


自分が新卒のころに比べると雲泥の差です。


もう、決済部のカリキュラム(営業ではない方)が完了し


お客様の担当もしております。


3年後、㈱NIKKEIの中心にいることでしょう。


今も、黙々とPCに向かいながら資料を作成し、


お客さんと連絡してるます。その姿を見てるだけで涙腺がくすぐられます。


4月には10名弱の新卒が入社します。


その新卒が全員こんなパワー持ってるとしたら


負けてしまいそうです。笑




ちなみに、今月入社していただいた女性スタッフ4名も素晴らしい。


八木沢さんはまだ一か月なのに、


今朝も、表示登記について書士の先生に指示出してました。


中島さんも落ち着きがあって、きっとお客さんに好かれるタイプです。


浅海さんはバイトなのに産休があって、そこからの復活。


高杉の下でバリバリやってくれてます。


総務秘書の丸田さんは望月の細かい注文に満額回答してくれてます。


女性の新勢力に、梅田兄が負けてしまわないか不安です。笑


今後も女性がバリバリ働ける会社を作っていきたいです。