FLAVIA

(詳しくは知らないけどココが代理店かなにかをやっている?)
オフィスコーヒーと言えば、ユニマットなんかがメジャーっぽいが、このFLAVIAのウリは、一杯どりシステムというものだ。
具体的には、コーヒーや紅茶が一杯分づつの専用真空パックみたいなものになっていて、(1)一杯分が機械で抽出されるので手軽に均質かつなかなかの味が楽しめる(2)何種類かのなかから選べる(3)エスプレッソとミルクを順番に機械にかけて抽出するとカプチーノもできる(ちゃんとミルクが泡立つ)、といったところが特徴だ(詳しくはサイトへ)。
皆さんのところは、どんなシステムですか?Myマグカップにネスカフェとか?
興味本位でWWWをうろついていたら、フラビアブログなんてのも発見。
プロモーションにblogを活用、という方法は最早一般的だけど、コメントやトラックバックは制限されているところが多いようだ。荒らしやスパムなどのリスクが無視できない状況なんだろうけど、blogの特徴を一部スポイルしているようで、なんだか寂しい気もしなくもない。
しかし昔はトラックバックによるリンク増→GoogleのPageRankアップ→訪問者増、という単純なSEOの図式などもいろいろ言われたけど、最近ではどうもそんな単純なロジックではないようだ、ということになってきて、結局は内容をきっちり書いたほうが訪問者増になるのでは?ということもどっかで見聞したことがある。
確かに、そうあってほしいし、そうあるべきだと思う。
どっちかというと、Googleだけに頼ってていいの?という懸念もある。
例えば、複数の検索エンジン結果をMIXして総合的に判断する評価システムなんてのが出てもおかしくないような。
現実には検索エンジン毎に入出力I/Fが違うのでそんなサービスを作るのはハードルが高いのかも知れないけど、医療だってセカンドオピニオンが注目され始めているし、何かを買うときだって複数の人の意見を聞いたりしている。
みんながみんな、Googleの1ページ目を争っている現状というのは、逆にものすごく知的ではないような気もするし。
コーヒーの話題だったのに、途中からblogの話題になり、最後はIT系のヨタ話になっちゃいました。タイトルと中身が一致しないという意味では良い記事ではないのかな?でも人間の思考なんて、そんな移ろいやすいものですよね。
忍者TOOLS アクセス解析
をつけてみた。
ずいぶん昔に、別の目的で登録してちょこっとつかって放置していた忍者TOOLS。このアメーバblogでは、暫く禁止タグチェックで引っかかってしまい使えなかったんだけど、忍者TOOLS側で対応してくれたみたいで、めでたく使えるようになった。
知っていたり使っていたりする人はかなり沢山いると思われるが、忍者TOOLSとは、アクセスカウンタとかアクセス解析を自分のWebページに無料でつけられるサービスだ。
時間別、ドメイン別、などの統計はもとより、検索フレーズ別(どの検索エンジンでどんなフレーズの検索結果から飛んできたか)なんてのもあって無料な割にはそこそこの情報が得られる。
たとえば上の画像が検索フレーズ別。巨匠イーストウッド監督の太平洋戦争もの映画「硫黄島からの手紙」の検索結果からの訪問が多いってことだ。映画への期待度も盛り上がってきたし、その影響で当blogへ来るんだということが推測できる。
こんなワンダホー(きっこさん風)なサービスを提供してくれているの誰かというと、有限会社サムライファクトリーという、埼玉県(と地元練馬)にある会社だ。
この会社、HPがかなりそそる。というのは、サイト全体がビジュアル・ロックバンド風なのだ。社員紹介「MEMBER」を見ると、社長と思われるshinoさんをはじめ、イイ男&イイ女風な方々の御写真がCDジャケ写か?はたまたブロマイド(古い~)か?とも思わせるアングルで並んでいる。
そしてサービス紹介はDISCOGRAPHY風、会社沿革はBIOGRAPHYだって。
ステキだ。ステキすぎる。
この忍者TOOLSの他にも、無料HPだとか、アフィリエイトツール(サービス)だとか、広告配信まで手がけていて、思いっきりWeb1.0→2.0時代のメインストリームを爆走中だ。
株式会社になったら株売ってくんないかな~。練馬つながりで。ってそりゃ無茶ダロ!
ずいぶん昔に、別の目的で登録してちょこっとつかって放置していた忍者TOOLS。このアメーバblogでは、暫く禁止タグチェックで引っかかってしまい使えなかったんだけど、忍者TOOLS側で対応してくれたみたいで、めでたく使えるようになった。
知っていたり使っていたりする人はかなり沢山いると思われるが、忍者TOOLSとは、アクセスカウンタとかアクセス解析を自分のWebページに無料でつけられるサービスだ。
時間別、ドメイン別、などの統計はもとより、検索フレーズ別(どの検索エンジンでどんなフレーズの検索結果から飛んできたか)なんてのもあって無料な割にはそこそこの情報が得られる。
たとえば上の画像が検索フレーズ別。巨匠イーストウッド監督の太平洋戦争もの映画「硫黄島からの手紙」の検索結果からの訪問が多いってことだ。映画への期待度も盛り上がってきたし、その影響で当blogへ来るんだということが推測できる。
こんなワンダホー(きっこさん風)なサービスを提供してくれているの誰かというと、有限会社サムライファクトリーという、埼玉県(と地元練馬)にある会社だ。
この会社、HPがかなりそそる。というのは、サイト全体がビジュアル・ロックバンド風なのだ。社員紹介「MEMBER」を見ると、社長と思われるshinoさんをはじめ、イイ男&イイ女風な方々の御写真がCDジャケ写か?はたまたブロマイド(古い~)か?とも思わせるアングルで並んでいる。
そしてサービス紹介はDISCOGRAPHY風、会社沿革はBIOGRAPHYだって。
ステキだ。ステキすぎる。
この忍者TOOLSの他にも、無料HPだとか、アフィリエイトツール(サービス)だとか、広告配信まで手がけていて、思いっきりWeb1.0→2.0時代のメインストリームを爆走中だ。
株式会社になったら株売ってくんないかな~。練馬つながりで。ってそりゃ無茶ダロ!
【読み物】民族世界地図 最新版

浅井 信雄
民族世界地図 最新版
昨日衝動買いした本はコレです。
関口ワールド全開なところが気になるTBSサンデーモーニングに出ているおじさんが書いた本。
国や地域に根ざした民族や宗教、歴史をコンパクトにまとめてあり、1つ(必ずしも国ごととは限らない)の解説が数ページ以内になっているトコロがかなり通勤客を意識した構成になっている。
かなりマニアックなところ(~スタン系各国とか、ブルネイ)なんかは世界地図のどのあたりに位置するかさえ分からない国多数。
CIAの調べによれば、ってとこがかなり目立つのが気になる。
なんだかCIAのサイトやら情報をくまなく調べると、結構ネタが揃うのか?と思わせるような引用っぷりだ。
とは言え、読みやすい文体と、適度な文章量、そして最大のメリット「本」という媒体である故に電車でも公園でも寝床でも読めるのがメリットではあります。
情報量や分からないところを更に掘り下げて調べることを欲する向きには、Wikipediaのほうが良いでしょう。
しかしこのWikipedia、マイナーな項目はいい加減だったり書きかけで終わっていたりすることも多いが、こと国とか歴史に関する基本的な情報についてはコレで十分ですね。これがオープンソースコミュニティ的なシステムでメンテナンスされているなんてちょっと読んだだけでは気づかないくらいの文章レベルなのが凄い。
4月9日で20万語突破。英語版はなんと100万語。
ココ最近、利用者も急増しているみたいだ。
Wikipedia携帯版がほしいな。まだないですよね?
西武線池袋駅0:12AM

西武線池袋駅の地下改札を入ると、焼きそばがちょっとした名物のフードコートがあります。昔からある店なのですが、ある時期から店員さんが日本人のおっちゃんおばちゃんから中国人に変わり、中国の波を感じたものです。
立ち食いだけどメニューが豊富なところに、惹かれるものがあるんですよね。
そして更に嬉しいことに、本屋さんがあるんですね。
本屋さんはイモのお菓子屋さん「らっぽっぽ」と1,000円理髪「QBハウス」とともに最近(といっても1~2年前だけど)できた店で、12時近くまでやっているので帰り際に結構利用してます。
ところでココ最近、終電近くになると、西武線池袋駅地下改札付近の、西武百貨店入り口のシャッターがおりた空間でミョーにいちゃついているカップルが多いのですが、これは何かの流行でしょうか?TVドラマか何かの影響?
多いときは、それぞれの柱ごとに、まるでサナギのように、柱ともお互いとも密着状態の男女がいるんですよ。
あの男女はどっちか片方が西武線で、もう片方がJRか何かで帰るということで、本日最後の別れの抱擁なのでしょうか?
そしてシャッターの前には、数人のホームレスの方々がダンボールと新聞紙で自分空間をつくっております。いるときといないときが、あるんだよね。気分によって変えているのかな?それとも気温か何かだろうか?なんだか分からないケド、動物的習性を感じてしまいます。
抱擁する男女のほこらに、ホームレス。なんかシュールな光景。
思わずガン見状態ですわ。
いかんいかん。ただでさえ目クマ状態のくたびれた奴が、幸せそうなカップルを睨みつける構図。この御時世、職質されかねん。
とっとと帰って衝動買いした本読みながら寝ます。
それじゃ~カケコミ乗車は大変キケンですからおやめください。
ちょろり(恵比寿)

最近ではガーデンプレイス(最近じゃない!)、ゼスト(ウェディングPartyとか多い)、超ギョーレツの出来るキムカツなど、遠くから人が集まる有名どころも出来ているが、そんななかでちょっとした隠れ家的スポット化しているのが、ここ「ちょろり」だ。
この店が隠れ家的である理由。その1は、その立地。
ガーデンプレイスの脇というか外れ、\1,500-でちょっとしたコース仏料理が楽しめる日仏会館のある坂道を下り…と思わせて更に脇の路地をちょっと入ると、「俺のハンバーグ山本」通称「俺ハン」、またその隣には、立地の悪さか?はたまた従業員の教育の悪さか?やっぱり肝心の料理か?原因は定かではないが開店後数ヶ月であえなく閉店の「HISAMA'S Kitchen」…の次に入っている韓国料理「ワンス」(なんだかよさげ)があり、「ちょろり」はそれらの向かい側にある。
#たかが立地を説明するのにだらだらと読みづらい文章で申し訳ない。
とにかく、ちょっと分かりにくい場所なのだ。
まわりも住宅が多く、ラーメン屋があるようには見えない。
理由その2。
開店時間帯が遅番シフトしている。特に夜は、明け方までやっている。
そのせいか、地元の住民や、朝帰り覚悟の若者達、ビミョーにスタジオ関連?の人達などが集い、夜中であっても適度な混雑が保たれているのだ。
混雑というと隠れ家と相反する状況かも知れないが、まったく関係ない世界の住人で適度な人ごみ、が重要なポイントだ。
客が自分たちだけ、というのでは話が店じゅうに響き渡ってしかたがないし、あまりに同じ世界・世代の客ばかりだとそれはそれで、なんとなく気分がでないし。
まあ何しろそんな「ちょろり」肝心のラーメンは、極細麺に干しニンニクと鶏ガラ醤油のつゆが特徴的な台湾風だ。
醤油は甘いので賛否あると思われる。塩とか味噌、チャーシュー、五目、ワンタンなどもあるのでお好みで指定を。
そして理由その3。
つまみ系メニュー多数。味付もやし、中華風冷奴、チャーシュー、味付肉盛、黄身が二つの味卵、なんこつ、メンマ盛、そして当然、ギョーザなど。
酒はビールと紹興酒のみのシンプルな品揃えなのだが、このつまみ軍団はそそる。
じっさい、周囲を見渡すとラーメン食べてる客よりも、つまみとビールで盛り上がっている客多数at2.30AM。
3件目くらいで、ぐだぐだとディープな話題を展開しながらつつくにはイイ雰囲気のお店なんだな。
最後は、ラーメン\600-か半チャーハン\400-で〆るのがオススメ。
というわけで、ウェスティンホテルで結婚式&ゼストで二次会&「ちょろり」で三次会なんてどおかな?
終電はチェックしておこう!
じゃないと「シェスタ」に泊まるハメに…ウェスティンといいたいトコロだが庶民なのでそれはムリ!