本を片手に街に出よう -27ページ目

【読み物】移植病棟24時



加藤 友朗
移植病棟24時

 読み始めて、数時間で読了。
 いや久々に一気読みしました。

 200頁以下ということもさることながら、著者の「本職は医者ですよね?」と聞きたくなるくらいの分かりやすい文体。客観描写的で自然体な語り口。


 タイトルからして分かるとおり、先ず圧倒されるのは、医療現場の壮絶なる緊張と迫力。

 臓器ドナーが現れなければあと数時間の命、病状の悪化による集中治療室での一進一退、寸前で現れるドナー。そして手術は成功しこのまま回復に向かわんとする時、患者の状態が急変、突然訪れる死。

 ほんと、事実は小説より奇なり、とはこのこと。

 アメリカは脳死ドナーによる移植医療がすごく進んでいるらしく、件数も非常に多いようで、現場はほんとにそんな感じらしいです。


 そしてこの本のもうひとつの魅力は、医師と患者のヒューマンドラマなのです。
 著者の担当が小児移植医療だということにも起因しているのでしょう。
 病におかされ、臓器移植をしなければ死を迎える子供たちの愛くるしい描写。
 いや涙の連発ですわ。


 また、母親が面倒を見ない子供だとか、不法移民の子供だとか、現代アメリカ、そして近いうちに日本でも表面化(もうしているか?)するであろう、社会の歪みに関しても、考えさせられるエピソードが織り込まれています。


 そしてここが真骨頂なのですが、物語に出てくる人物達は、患者本位なのです。

 感動してしまったのは、ある移植を待つ患者にやっと現れたドナーを、別の患者に割り当てなおすところ。

 その別の患者は重症で、移植をしなければすぐにでも死んでしまいそうな状況。
 しかしドナーというのは適切に配分されるよう管理組織(いわゆるお上みたいなところ)が仕切っており、申請した優先度に沿って割り当てをしています。当然、一度決定した割り当てを覆すには、許可を得なければならないそうです。

 一刻を争う事態。

 著者はボスに直談判し、事後承諾で移植患者を振り替えます。

 ボスの台詞(きまってんだろ。俺が責任とるから振り替えろ、的な台詞だったと思います)もベタベタな格好良さなのですが、そのことを報告したときのお上の担当者の台詞がイカしてます。

 「あなたが正しいと思うことをしなさい」

 いやマジで。その心意気というか、その台詞を吐かせる土壌がうらやましいね。

 これが日本だったら「申請書を書き直してください」とかなるんじゃないの?
 誰のための医療なのか?組織の存在目的は何なのか?
 考えさせられます。


 文中には、「この治療法を最初に発見したのは日本の~で、しばらく前は日本でしか出来なかった」とか、「この薬は日本の~製薬が開発して~」とか、日本の医療関連技術も非常にレヴェルが高いところを思わせる記述がちらほらしています。

 それなのに、ああそれなのに、それなのに…
 なぜか日本の医療は後進であるような錯覚があるんですよね。

 こと臓器移植に関しては、脳死判定問題など、一朝一日ではいかないこともあってすぐにアメリカのようにするのは無理だと何となく分かるのですが、それ以外にも、全体的になんか遅れているような、護送船団時代の銀行を髣髴させるような、患者(顧客)本位のなさを感じるのは、私だけではないでしょう。

 そう感じるのは、やたらと待たせたり、いかにも非効率なところを見せつける、大病院様の高慢さのせいかも知れません。

 はたまた、やたらと医療ミスだ!また医師の怠慢だ!とかセンセーショナルさだけを追求し本質的な問題点をえぐらない一部の野次馬的メディアのせいかも知れません。

 しかし本質的には、保険も含めた、医療関連の制度設計に問題はないのか?その疑問につきるのだと思います。

 特に、技術を高めて患者を沢山治療することにインセンティブが働く仕組みになっているのか?無駄なことをして病院にお金が落ちる仕組みになってはいないだろうか?

 もしトヨタや、ヤマト運輸あたりが病院を経営したら、どうなるだろうか?
 見識あるひとは「何をばかげたことを、医療と商売を一緒にするな」と激高するのでしょうが、果たして効率と品質を両立させる経営を目指すことが、ばかげたことなのか?

 私には、分からなくなってきました。
 もしかしたら、一番は「しょうがないよね~憤りは感じるけど所詮個人の力ではどうしようもないよね~医療のことは良く分からないし~」と無気力・無関心を露呈する我々自身が一番問題なのかも知れません。

 しかし少なくとも、技術はあるのに、制度が整っていないためにその技術を求める患者がなすすべなく死んでいく。

 これほど悲しい矛盾はありますまい。


 というように、この本、命を預かる現場の奮闘、医者と患者のふれあい、そういった感動の後には、何故日本も同じようにできないのか?憤りが沸いてきます。恐らく、それが著者の思惑通りでしょう。

痛!削除マシーン

サボッテン イテテテ!

 激しくコメントスパムに襲われ、LOVEマシーンではなくて削除マシーンになってます。

 こういう単調な作業をやらされている時って、コンピュータに遊ばれている気がしてものすごく敗北感がありますよね。

 つーか、TBを承認制にしたときに、コメントも承認制にしてくれればこんなことには…

 かつ対策を読んで仰天。「英字のみのコメントをブロックする機能」かよ!それはすぐ破られる機能、ならびにホントの英文ユーザー(いないのか?)からクレームがくるのでは…ホント大慌てって感じですな。

 しかし、最低限の報告はしてくれているので、多少のアクシデントは我慢しつつ見守ろうと思ってますが!


 開発ばっかりやっているSEやプログラマだと、運用における「途中報告の重要性」というのが希薄になりがちですよね。

 何せ、開発というのは完成してナンボだし、開発途中の問題・課題というのは得てしてユーザは聞いても分からないものだったりしますから。

 また技術屋ってのは途中の「原因はよく分からないケドいまこんな感じです」ということを他人に言うというのが苦手な人種が多いんだよね!

 一生懸命黙って原因を調査していたりするんです。

 で、聞くと「イヤこれこれこういうことみたいで…」っておーい!じゃあ早く言えよ!

 「イヤ完全究明してからのほうが良いと思いまして…」あ、なるほどね。自分の世界に入っちゃってるワケですね。


 そういう点で考えると、amebaさんは報告についてはある程度こまめに詳しくしてくれるので、どっちかというと同じソフトウェア業界に生きるものとして同情もなくはないですが、はじめからスパムを考慮した設計してくれよ!という憤りがあるのも事実。

 とは言うものの、最近気になっている重たい件も緊急度高でやってるみたいだし、自分と同じような境遇のエンジニアやプログラマが、ジャンクフード食いながら黄色い目をして頑張っているのだろうから、一応応援してます!
(バグだったら自業自得ですが…)

 で、これ書いたらまたスパムがくるだろうけどあえてコメントもTBも可にしたままで。

犬神家の一族



角川エンタテインメント
犬神家の一族

 なんかリメイクするらしいですね。
 しかも石坂浩二!
 製作発表の場では、マジで皺くちゃのおじいちゃん状態だったそうで、大丈夫なのかしら?
 だからといって必ずしも成功とは言えなかった八つ墓村の豊川金田一よりはいいけど。トヨエツももっと口をちゃんとあけて、ゆっくりしゃべってくれるといいんだけどなあ。

 金田一は最近TV版で健闘している稲垣吾郎が良いと思う。彼はTVタレントなので、映画になったら若干厳しいかも知れないけど、やっぱ次代を担う若手をどんどん使ってほしい。

 または、野村證券のCMが良かった堤慎一とか。きっと京極堂よりはハマるだろう。
 姑獲鳥の夏は皆さんが仰るとおり京極堂=野村万斎で撮り直してもらうってコトで。Like金田一からLike陰陽師になっちゃうだけかも知れないケドね!


 「新犬神家の一族」で個人的に気になっているのは、柏屋のおやじ役、林家木久蔵がどのくらい味のある演技をしてくれるか?というところ。
 かなり狭ーいところの注目点だけど、三木のり平のあの存在感は、金田一映画がどろどろしたミステリーでありながらも、どこかカラッとした明るさとテンポを持つ作品となるために、必要なエッセンスだ。
 個人的には、イッセー尾形だったんだけどな…しかし林家木久蔵さんにも期待!

 この映画の配役だったら、やっぱり松嶋菜々子に注目が集まる。
 野々宮珠世という役は絶世の美女でなくてはならない。
 前回の島田陽子がかなり人を寄せ付けないレベルの美しさだっただけに、その辺にいるおねえさん的なところが売りの松嶋菜々子がどこまで人間離れ出来るか?が勝負だ。

 また、キャスト以外では、音楽が非常に気になるところだ。
 音楽は、物悲しくも味わいのある昭和テイストをガンガンに織り込んだテーマを始め、劇中では流れる無国籍風なBGM、効果音など、過去5作品で素晴らしいところの1つであった。
 That's昭和!That's日本!That's島国!なこの作品、BGMがハリウッド風オーケストラだったりしたら興ざめしちゃう。
 頼みますよ。一瀬隆重プロデューサー、そのあたり、分かっているだろうね!
 市川崑監督にちゃんと物申してくれヨ!

 しかし市川崑監督をはじめ、石坂浩二にしろ加藤武にしろ、年寄りが元気だな~と感じる。

 数年前までは、超高齢化社会に突入したら、労働力が落ちて日本は衰えていくような煽りが多かったが、どうもここ最近では、「ええ年寄りですが何か?元気でまだ仕事できますケド何か?」といった感じである。

 汗水たらしてモノを作ります!という農工業的な発想だと年寄りは出番なしだが、いわゆる情報産業、知的産業が花開いた現代では、それなりに出番は残っていると思うし、何よりも後継者育成、教育をするためにはやはり「自分が自分が」というバリバリ世代よりも、「うんうん、教えてあげるよ。やってごらん」という年寄りのほうがいいだろう。

#数年前は大企業もリストラの嵐で、老練な職人達を中国や韓国に持っていかれてしまった。思えばほんと馬鹿なことをしたもんだ。

 「新」には、そんな年寄り達が若手俳優を育てる機会として期待する。

 リメイクはなかなか原作を超えられないだろうし、正直大ヒットしたらしたで、若手で本物の映画を作れるやつはおらんのかい!という悲しい気持ちになるだろう。

 公開は2007年予定。石坂浩二も加藤武もなんだかんだで年とったね~。松嶋菜々子、すごく良かったよ!となることを期待。


人気ブログランキングゴローちゃんの金田一onスクリーンも観てみたかった人はクリック! | 他の記事も読む!

博多天神(御茶ノ水)

博多天神(御茶ノ水)

 イヤ、がらにもなく連休をちゃんと休めちゃったりすると連休明けの多忙に感じる度合いは激しいものがありますね。

 この店名は、博多と天神の間、ということか?それとも、博多と天神を合体させたような味わい?ということか?
 九州人の激しいつっこみが飛んできそうですが、いわゆる博多のとんこつラーメンです。

 ちゃんとカウンター設置調味料のなかに辛子高菜があるところは○ですね。
 高菜が入れ放題じゃないなんてラーメンじゃない!とかつて知り合いの博多っ子がほえてましたが、とんこつスープながらもやや控えめな味わいのスープには、辛子高菜は必須。

 博多とんこつラーメンと言えば、当然替え玉が王道です。
 店先に替え玉券が置いてあり、替え玉1杯無料になります。
 (なくても1杯は無料になるみたいです)

 しかも、\500-。ゴテゴテプレミアムつきラーメン全盛の今時、尊敬に値する価格です。

 むかし、替え玉を4杯したやつがいました…
 大変なツワモノだ!
 (量もさることながら、よく飽きないな、という意味で)

モバイルSuica pt.2

せっかくのICカード携帯なので、ビックポイントカードも入れました。
ですが、まだ使ってません。


というか、最近、ビックカメラで買うようなものはAmazonや直販などのWEBで買っていて、ビックポイントカードを殆ど使っていないことに今更気づきました。
どんどんWWWに依存しているな~としみじみ感じます。

じゃあ何でわざわざ手続きしてICカード携帯に入れたんだよ!というつっこみは、全面的に反論できず。興味本位で…やってみたかっただけなんです…という悪さして補導されてしまった中学生のようなコメントしか出てきません。


ところで、携帯を買い換えたこともあってか、最近よく携帯のボタンをいじくっているので、なんだか親指が疲れてきました。


で、何となくWWW上を調べて見つけたのですが、英国ではこんなことになってるようですね。
=====
2006年2月22日 1:00pm JT
メール打ちすぎで障害:英国だけで年間380万人

 携帯電話会社の英ヴァージン・モバイル社は21日(現地時間)、携帯メールの打ちすぎで、指の痛みなど「反復運動過多損傷」(RSI)を患う人が、イギリスだけで年間380万人に上ると発表した。予防マッサージを考案し、専用ウェブサイトで紹介している。

 同社の調査によると、イギリスでは約12%の人が1日当たり1~20通の携帯メールを発信しており、10%の人はそれ以上、多い場合は100通を打ち込んでいる。このため、同じ動作の繰り返しすぎでRSIとなり、指や手首にしびれ、痛みを感じる人が増えているという。

 ヴァージン社は同日、主要駅で啓発活動を展開。「数分間打ったら一回休む」ことなどを呼びかけた。ウェブサイトでは、専門家が考案したストレッチの方法を、アニメーション付きで解説している。

[WIRED NEWS] http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060222301.html
=====


「反復運動過多損傷」(RSI)とかいうおっかない名前がついてます。
日本の女子高生とか、親指族と言われている人達は大丈夫なんでしょうか?

少なくとも私は、数十文字を数回打っただけで、「うおー!キーボードよこせ!」とわめきたくなる心境となり、そのうち「とりあえずあとでやろ」と投げ出す、というパターンをここ数日何度か繰り返している程度なので、RSIにはなっていないとは思いますが、親指だけで全ての操作をするというのはやっぱり辛いものですよね。

自分の今後を考えると、携帯向けのサービスや機能なども開発が増えてくるので、キビシーなあ。

やっぱり、これを買うしかないかも。

ちなみに、こんなのもありましたね。ちょっとまだお遊び段階でしょうけど。

単にモバイルで、ということであれば、ホントはVAIO type Tを颯爽と持ち歩くのがイイのですが…


ちなみに親指の疲れには「魚際ぎょさい」という、手のひら側の親指にあるツボを指圧するといいらしいです。