DM JAVA

昔懐かしい「ダンジョンマスター」がJAVAでフリーソフト化しているので、やってみました。
最近のゲームは全く分からないのですが、この時代のゲームなら出来る&ノスタルジーに浸れて、blogタイトルに反する「引きこもり生活」を続けてしまいます。
いやしかし凄い人達がいるもんですね。
ダウンロードはこちらから。独自のダンジョンです。オリジナルマップはここです。
このゲームはWizardryタイプの3Dダンジョンゲームなのですが、オリジナルなところが沢山あって、当時は一世を風靡しました(古いけど!)。
当時は、3Dダンジョンといえばワイヤーフレーム、モンスターはいきなり画面が切り替わって出現、みたいなゲームが多かったのですが、このゲームは、
・リアルなカラーグラフィックのダンジョン(…当時は凄かったんです)
・実際にダンジョンの中を動き回るモンスター。空腹が続くと死んでしまうし、たいまつの明かりは時間がたつと消えてしまう。寝て休んでいてもモンスターが襲ってくるなど、全てがリアルタイム進行
・マウスでビジュアルに拾えたり投げたり出来るアイテム。鍵はマウスで鍵穴にもっていってあけるし、湧き水に皮袋を持っていって水を補給。GUIを全面的に活用
・這い回るモンスターの音、鳴き声(暗闇の向こうから鳴き声だけ聞こえるときなんか、ぞくぞくします)
といったところが先進的でした。特に、マウスを全面的に活かした、今でこそ当たり前のGUIゲームの先駆けと言えるのではないでしょうか。
さらに、一部のモンスターは、倒されると食料となります。切り刻まれたモンスターの肉片が床に散らばって、拾って食べます(日本人には絶対できなさそうな発想です)。
このゲームにハマると、ブロッコリーとかソーセージとか、うえっぷ、って感じに。
1度クリアしても、「4人パーティではなく、1人でもぐる」とか、「モンスターを倒さないで進む」とかそういうマニアな遊び方があったりして今でも根強いファンがいる(と思う)ゲームです。だからこその、JAVAフリーソフト化であろうと思われます。
昔は方眼紙に一生懸命鉛筆でマップを書きつつ遊んだもんですが、流石に今はそこまではしたくありません。k.fuzzyさんのページにSFC版の攻略情報があるので、参考にさせてもらいつつ、ノスタルジーに浸ります。
昔のゲームは、やっぱり面白いです。どんどん復刻させてほしいですね。
ポピュラスがやりたいんですよね。
昔のゲームはビジュアルや音はしょぼいですが、ゲーム性は今より優れたものが多いような気がします。パッケージ化して再販するには…だけど、インターネットで流通させるには、適したコンテンツだと思います。
今度は「ザ・キャッスル」に手を出します。

電子ブック
雨なので自宅で引きこもっていたら、ふと漫画を読みたくなったんですが、漫画喫茶に行くのも「引きこもり完全試合」達成をあきらめるみたいで、何となく意地で回避したい気分だし、どうしようか考えた挙句、そうだ!電子ブックがあるじゃん!
というわけで、昔PalmというPDAにハマっていたころにちょっと体験しただけの、電子ブックというやつを体験してみました。
なんか、世の中ではP2Pなどでスキャンした漫画のJPEGなどが流通していると噂に聞きますが、誇り高きIT大国の住人としては、ちゃんと購入をすべく、その手のサイトを探してみました。
漫画に関しては、何となく「eBookJapan」が品揃え的に良さそうです。
早速会員登録を。「ワンタッチ決済」とやらで、予めカード番号を登録すれば簡単決済だそうです。コレって、Amazonが特許持ってなかったっけ?ビジネスモデル特許とやらは詳しくないのでテキトーな認識ですが、いいのかしら?
(そういえば最近Amazonの特許も見直すとかどっかで見た記憶が…)
このeBookJapan、漫画は比較的古いのが多いのですが、品揃えはナカナカです。
漫画のほかには、面白いとおもったのが、週刊現代などの週刊誌の記事が「記事単位」で売ってます。
週刊現代 「メタボリック症候群の恐怖」 9ページ で 42円、って感じ。コレは痒いところに手が届いて、かつ収益性もありそうな発想ですよね。
週刊誌って何となく「捨て記事」がいっぱいありそうで買うには…なんだけど、こうやってバラ売りしてくれると興味がある記事だけ買ってお得だね!と思いきや、なんだかんだでいろいろ買っていると、やっぱり紙版を1冊買ったほうが安かった!なんてことも。
しかし、ペーパーレスのぶんだけ場所を節約できゴミも減るので、今後も積極的に利用してしまいそうな予感です。
~↓↓↓やっぱり漫喫に行ったほうが安上がりと知りつつ買いあさってしまった漫画達~



加速装置がほしくてたまらなかった人はクリック! | 他の記事も読む!
というわけで、昔PalmというPDAにハマっていたころにちょっと体験しただけの、電子ブックというやつを体験してみました。
なんか、世の中ではP2Pなどでスキャンした漫画のJPEGなどが流通していると噂に聞きますが、誇り高きIT大国の住人としては、ちゃんと購入をすべく、その手のサイトを探してみました。
漫画に関しては、何となく「eBookJapan」が品揃え的に良さそうです。
早速会員登録を。「ワンタッチ決済」とやらで、予めカード番号を登録すれば簡単決済だそうです。コレって、Amazonが特許持ってなかったっけ?ビジネスモデル特許とやらは詳しくないのでテキトーな認識ですが、いいのかしら?
(そういえば最近Amazonの特許も見直すとかどっかで見た記憶が…)
このeBookJapan、漫画は比較的古いのが多いのですが、品揃えはナカナカです。
漫画のほかには、面白いとおもったのが、週刊現代などの週刊誌の記事が「記事単位」で売ってます。
週刊現代 「メタボリック症候群の恐怖」 9ページ で 42円、って感じ。コレは痒いところに手が届いて、かつ収益性もありそうな発想ですよね。
週刊誌って何となく「捨て記事」がいっぱいありそうで買うには…なんだけど、こうやってバラ売りしてくれると興味がある記事だけ買ってお得だね!と思いきや、なんだかんだでいろいろ買っていると、やっぱり紙版を1冊買ったほうが安かった!なんてことも。
しかし、ペーパーレスのぶんだけ場所を節約できゴミも減るので、今後も積極的に利用してしまいそうな予感です。
~↓↓↓やっぱり漫喫に行ったほうが安上がりと知りつつ買いあさってしまった漫画達~




まんまる

そろそろ百選会のお店もすぐにいける候補が減ってきたので、今回は百選会加盟店ではない、池袋の「まんまる」をご紹介。
池袋西口を丸井方面へ歩いていき、立教大学通りの交差点を北へ渡ってちょっと入った路地にあります。夜は風俗などでギラギラしているあたりですが、昼間は流石に閑散としています。
まず目を引くのは「ての字」系列に匹敵する安さ。
ちゃんと一匹のった、うな丼が\900-。
これは嬉しすぎる価格帯です。
しかし、この店の最大の売りは「うなどんどん」。ナナナナント!鰻が二匹のって\1,500-というカナリ魅力的な食べ物なのです。
食券買って渡し待つこと約10分、ちゃんと炭火で焼かれたうなぎが二匹、丼からあふれんばかりにのっかった「うなどんどん」が到着。
いや初めて見ると感動。鰻が2匹、丼からはみだしてずり落ちんばかりの圧倒的盛り付けです。
山椒を挽いて、かぶりつきます。

鰻が二匹にしては、ごはんは控えめで、鰻で勝負!な意気込みがひしひしと伝わってきます。
アマーいたれが、しっかり炙られた鰻に程よくからんでいて、イヤこれは旨い!
池袋に「まんまる」あり。
お越しの際は、ぜひ「丼からはみでる鰻」体験を。
他の記事も読む!
【小説】波のうえの魔術師

石田 衣良
波のうえの魔術師
石田衣良と言えば、TVドラマも人気だった「池袋ウエストゲートパーク」とか、直木賞受賞の「4TEEN」、成宮寛貴と山田優で映画化予定の「アキハバラ@DEEP」などが有名だけど、本作も負けずにドラマ化されてます。
石田衣良ブーム再び到来か?
就職浪人でセミパチプロ(要はプータローってことね)の青年が、謎の老人に投機の極意を教え込まれつつ、巨大銀行との株価戦争に巻き込まれていくマネークライムサスペンス。
この本がとりあげている時期はまさに日本が沈没しつつある時期で、それに呼応するように、世界中で通貨危機やロシア危機など、経済危機が頻発した時代でした。
近年でも、ITバブル崩壊、ライブドア(マネックス)ショックといった「ビッグクランチ」がありましたが、それにも勝る大事件が、この本でもとりあげている「ロシア危機」です。
1998年、国連の常任理事でもあり冷戦時代は世界第二の経済規模を誇った大国ロシアが債務不履行に陥り、それに端を発して、ノーベル賞受賞の経済学者を擁し、自ら作り上げたマネー増幅プログラムで驚異的な利益を出し、神々の集団とまで言われた怪物ヘッジファンドLTCMが破綻しました。
全自動取引プログラムが動き続けてマネーを生み出し、電子のスピードで巨額なマネーが飛び交う現在の市場では、プログラムが予測不能な事態が起きたとき、加速度的な損失拡大を誘発します。
SEという立場上、当時は「プログラムってやっぱこえ~な~」なんて思ったものです(そんな高度なプログラム、書けませんけど!)。
作中では、老人が青年に叩き込むイロハのイは「毎日新聞を隅々まで熟読すること」「特定企業の株価を毎日書き留めること」の2つだけ。
毎日書き続けている株価を眺めながら、老人が仕掛ける問答の妙もあって、次第に主人公の青年に「数字を読む」感覚が備わっていきます。
「値動きの感覚」が出来るまでは、他のことを教えても無意味である、というのが相場の世界に数十年生きてきた老人の持論なのです。
IT化したこの時代に、あくまで五感と手を動かす、これは同感です。
相場の「波乗り」は、理論を越えた「カン」が重要な鍵を握るのです。そのあたりの怖さやスリルを青年の成長というプロットを使って上手く物語に織り込んでいます。
総じて、石田衣良得意のプチ・デンジャラス(軽いノリで裏世界との境界線を行ったりきたりする)あり、涙あり色恋ありのよくまとまったエンターテイメント。
各登場人物とも、軽すぎず重すぎずの振る舞いが、相変わらずスマートです。
逆に、ALLinONEなだけに、マネーゲームの闇の深さや奥深さ、マネーに翻弄される人間の葛藤、何かのメッセージを求める人には拍子抜けかも知れません。ま、そういうのをこの著者に期待する人はいないとは思いますが。
あくまでクール&スタイリッシュに。それが持ち味です。
ameblo重×5!
夜になると尋常でない重さ…というよりマトモに動いていないっすね。ameblo。
スパム対策とか、そういう手間が掛かるのはさておき、重たくなってレスポンスが返せなくなっただけだったら監視してて再起動すればいいんじゃあ…
タダだから監視とかしていないのかなあ?
読者とかランキングとかこのあたりの機能が性能に影響しているのでしょうかね?(データ量が多そうだし)
会員数数十万人!とか100万人!とか言うのは聞こえがいいけど、アクティブユーザ数なんてどうせ数万人なんだし、作成してから1年くらいほってあるblogなんか削除しちゃえばいいじゃないですかねえ?(言いすぎかしら?)
情報は鮮度が重要!量より質だと思うので、他と一線を画すamebloさんには是非「幽霊blog」の削除断行を求む。
スパム対策とか、そういう手間が掛かるのはさておき、重たくなってレスポンスが返せなくなっただけだったら監視してて再起動すればいいんじゃあ…
タダだから監視とかしていないのかなあ?
読者とかランキングとかこのあたりの機能が性能に影響しているのでしょうかね?(データ量が多そうだし)
会員数数十万人!とか100万人!とか言うのは聞こえがいいけど、アクティブユーザ数なんてどうせ数万人なんだし、作成してから1年くらいほってあるblogなんか削除しちゃえばいいじゃないですかねえ?(言いすぎかしら?)
情報は鮮度が重要!量より質だと思うので、他と一線を画すamebloさんには是非「幽霊blog」の削除断行を求む。