秋葉原

秋葉原という街は、小学校~高校前半くらいまでの、おもいっきりラジオ→パソコンという電子工作系少年の道を辿った自分としては、部品を買いに行く街として思い出に残ります。
小学生のころ、トランジスタラジオの製作にハマり、自転車で1時間以上かけて部品を買いにいったものです(電車賃を浮かしてその分部品を買う)。
住んでいた練馬区から秋葉原へは、新目白通りを延々と進んで、都電早稲田、後楽園、聖橋を横目で見つつひたすら東進します。
秋葉原駅に入るJRの古臭い鉄橋が、魅惑のワンダーランドへの入り口の象徴で、わくわくしたもんです。
行き先は、もっぱら秋葉原ラジオストアーや、東京ラジオデパート。
まさに、My聖地でしたね。あのころは。
最近では、秋葉原ラジオモールなんていう、インターネット上での専門店街サイトなんかも出てきていますが、やっぱり部品は秋葉原に行って、1つ1つ手にとって、ざるに入れて買うのが、気分に浸れます。探せない部品はオバチャンに言うと探してくれますし。
「アンタはこんなに種類がある部品がどこにあるか覚えてるんかい!」と子供心に「大人はスゲーな」と思いました。
1坪にも満たない、「どうやって入ったんだろう」というくらいの店に鎮座するオバチャンやおじいちゃん。
しまいにゃ「このメーカーのほうがいい」だの「こういう組み合わせのほうがいい」だの、アドバイスまで。
今にして思えば、プロの商売人でしたね。

今度は、ソフトウェア&PCパーツです。
このソフトウェアってやつが、高かった!
ぺらぺらのフロッピーディスク(当時はまだ5inchディスクでした…)が、何でウン万円とか十数万円もするんだ!と強烈な印象を残したもんです。#Cコンパイラです。MS-C互換でないTurbo Cで頑張った記憶が…懐かしい!
当時はまだモノづくりが楽しい!というだけでビジネスセンスがなく、ソフトウェアの価値ってものがあまり理解できていなかったんだと思います。
思えば、「ないものは作ればいいじゃん!」って感じの、二次産業的な、その最後の時代でしたね。
今となっては秋葉原も三次産業が全盛で、ゲーム、CD、DVD、などのソフト産業が増えてきたり、萌え系ってやつが台頭していたり、市場の跡にでかいビルが出来たりと、様変わりしましたね。
いやまさか秋葉原にヨドバシカメラが出来るとは、思いもしませんでした。

牛丼サンボです。
どんなお店かは、↑リンク先を読んでください。ものすごく的を得た素晴らしい解説です。
通いつめた学生時代から殆ど何も変わってません。まさに、ここだけ時が止まった空間なのです。
↑のファンサイトにも書いてありますが、ケータイは決して使わないように!ほんとにたたき出されます。
たぶん、べちゃくちゃしゃべっていたりしても注意されるでしょうね。
かたくなに食への集中を強いる店、それがサンボです。
まあ社交辞令的サービス全開のチェーン店ばかりの世の中、少なくとも、こんな店があっても良いでしょう。
よく昔の友人は「秋葉原は死んだ。エロの街になってしまった」と嘆きます。
まあ良くも悪くも時代の流れに沿って街は変わっていくものですよね。
自分としては、それもまた世の中の需要の成せる業、そこにそういう欲求があるならいいんじゃないか、と思います。
どちらかというと、このサンボが無くなるときが来るとしたら、ほんとの意味で秋葉原が昔の秋葉原では無くなった時かな、なんて感慨に浸りつつ、もう牛皿という年でもなくなったことを素直に認め、ゆっくりと牛丼並をかっこむ昼下がりです。

外神田

最初は街歩きが目的だったワケではなく、本当は外神田の鰻屋に行ったのですが、休み。
チェックしないでいったのが悪いんですけど。
よって外神田界隈をぶらつくことにしました。
先ずは聖橋。
聖橋というと、独立&「俺はビッグ」発言で芸能界から干されてしまったトシちゃんの「教師びんびん物語」(たしかⅡだったかな?)の舞台がこの界隈の名門私立小学校だった記憶がある。ドラマによく出てきたんですよね。聖橋が。
聖橋の南には明治大学や日大病院、北は日本医科歯科大学や順天堂大学(いずれも病院つき)がキャンパスを構えておりアカデミックな雰囲気が漂ってます。
美しいデザインのアーチが特徴なのですが、そっちよりもこの歩道にかかる通路の部分が、何となく憂いがあって気に入ってるんです。

もとは、5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟だったそうです。
大成殿の前の広場では太極拳をやってました。
いいなあ。孔子廟で太極拳か。
孔子と言えば、論語。
読書をたしなむ身としては、いつかはちゃんと読まねばならんと思いながら、踏み込めていません。
流石に2,500年間も読み継がれているだけあって、「論語に学ぶ会」といった論語リスペクトなサイトが沢山。(しかもFlashとか使って綺麗です)
論語の教えは、「反面教師」とか「温故知新」などの語源にもなっているそうです。
今日の人間の営みなんて、所詮は2,500年前の賢人達に本質を見抜かれているということか。
自分なんて、相変わらず過去の経験から判断して、結局は定期的に似たような失敗をしているなあ…と、聖堂内にある孔子像に見つめられながら、しみじみ反省します。
まさに「愚者は経験に学び,賢者は歴史に学ぶ」を痛感している今日この頃。

【新書】伝わる・揺さぶる!文章を書く

山田 ズーニー
伝わる・揺さぶる!文章を書く
ほぼ日刊イトイ新聞の「おとなの小論文教室。」でオナジミの著者が放つ、文章力に関するスーパー・バイブル。
良書です。
山田ズーニーなんて一発屋お笑いタレント(両方に失礼!)みたいなペンネームなので色眼鏡で見がち(自分だけ?)ですが、内容は、小手先のテクニックではなく、理論的な説明と例題に基づく実践的な解説が満載で、読み応え十分です。
情報過多、メール全盛の現代においては、依頼、お礼、お詫び、約束、報告、相談、連絡、などなど、日常生活のありとあらゆるところで会話よりも先に「文章」というものを使ってコミュニケーションをとる必要がありますが、この本を読んで気づかされるのは、意外と「考えてないな~」ということ。
伝わる文章を書くということは、考えることだ、という主張には納得。
この本の良書たる所以その1は、単に文章という題材のみならず、コミュニケーションのとり方、心構え、さらには「何のために?」「論点は?」「根本思想は?」といった根源的思考能力に刺激を与えるところです。
普段うすーい表面だけなぞるような文章を書いてお茶を濁している自分としては、唸ってしまいます。
その2は、著者の文章や文章力教育にまつわる、失敗談などを交えて、親しみやすく読ませるところ。
この手の本は得てして説教臭くなってしまいがちですが、しょっぱなのエピソードで読み心をくすぐられ、どんどん先が読みたくなります。
そして、その3。単純に、「もう一度読み返したくなる」。

いまさらだけどYouTube
なんだか、なくなりそうなきな臭さも漂っているので、そのまえに使ってみました。
「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮
いや確かにNHKが講義するのもワカるな。このYouTube、日本の音楽アーティストなんか、ちょっと検索するとばんばん出てきますからね。
Qooqle Video Clippers!っていう日本発のオモロいサービスがあって、そこにYouTube動画をクリッピングできます。
この動画発掘という遊びは、暇なときはいいかもね。
現状は微妙に使い勝手の悪いタグって仕組みも、今後はいろんな発展が見込めて、アイデアとしてはいいかも。←ブログ記事にこそ必要だろ、タグ。
とりあえずこれには笑わせてもらいました。
しかし今の状況は、Napsterの出始めのときとなんだか似てます。
削除しても削除しても、すぐまた著作権侵害動画がアップされちゃう。
一生懸命対応しているみたいだけど、はっきりいって無駄。
しかも、仮にYouTubeがつぶされても第二、第三のYouTubeはすぐ出てくる、というか、もはや動画共有はいろんなところがやっているので、つぶすより、別の方法を考えたほうが良いのではないかな~
たとえば、いまだと、「自分のところのコンテンツが無断(基本的にYouTubeアップは無断だけど)にアップされとるやんけ!」となったら、削除依頼というのをやって、YouTube側が削除するといったことをしているそうだけど、いっそ、コンテンツの著作権者に課金するようにできちゃうとか。
課金の判断には多少困ることも出てくるだろうケド、お互い無駄な労力を使い続けるよりも検討に値するような気がします。
放送業界も、いつまでも出し惜しみをしていないで、インターネットでばんばん流通させて1円でも2円でも権利者にお金が落ちていく仕組みを考えるほうが良いと思いますが!
市場規模を10倍以上に出来れば、価格を10分の1にして、それでも違法コピーする輩は無視。
なんて物事は素人の自分が考えるほど甘くはないのであろうけど。
でも高い視聴料をとっておいて、日がな一日、削除依頼とかしている人がいるんでしょ?それはあまりにも悲しすぎる。
スプーの絵描き歌ってのをこの騒動で初めて知ったあなた、クリック! | 他の記事も読む!
「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮
いや確かにNHKが講義するのもワカるな。このYouTube、日本の音楽アーティストなんか、ちょっと検索するとばんばん出てきますからね。
Qooqle Video Clippers!っていう日本発のオモロいサービスがあって、そこにYouTube動画をクリッピングできます。
この動画発掘という遊びは、暇なときはいいかもね。
現状は微妙に使い勝手の悪いタグって仕組みも、今後はいろんな発展が見込めて、アイデアとしてはいいかも。←ブログ記事にこそ必要だろ、タグ。
とりあえずこれには笑わせてもらいました。
しかし今の状況は、Napsterの出始めのときとなんだか似てます。
削除しても削除しても、すぐまた著作権侵害動画がアップされちゃう。
一生懸命対応しているみたいだけど、はっきりいって無駄。
しかも、仮にYouTubeがつぶされても第二、第三のYouTubeはすぐ出てくる、というか、もはや動画共有はいろんなところがやっているので、つぶすより、別の方法を考えたほうが良いのではないかな~
たとえば、いまだと、「自分のところのコンテンツが無断(基本的にYouTubeアップは無断だけど)にアップされとるやんけ!」となったら、削除依頼というのをやって、YouTube側が削除するといったことをしているそうだけど、いっそ、コンテンツの著作権者に課金するようにできちゃうとか。
課金の判断には多少困ることも出てくるだろうケド、お互い無駄な労力を使い続けるよりも検討に値するような気がします。
放送業界も、いつまでも出し惜しみをしていないで、インターネットでばんばん流通させて1円でも2円でも権利者にお金が落ちていく仕組みを考えるほうが良いと思いますが!
市場規模を10倍以上に出来れば、価格を10分の1にして、それでも違法コピーする輩は無視。
なんて物事は素人の自分が考えるほど甘くはないのであろうけど。
でも高い視聴料をとっておいて、日がな一日、削除依頼とかしている人がいるんでしょ?それはあまりにも悲しすぎる。

ついに、Google表計算
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「Google Spreadsheet」、テスト開始
Googleがオンライン表計算ソフトの限定テストを開始し、テスター登録を受け付けている。
2006年06月06日 15時40分 更新
米GoogleがWebベースの表計算ソフト「Google Spreadsheet」の限定テストを開始した。
限定テストのため一般公開はしておらず、同社は登録ページでテスターを募集している。登録したユーザーには先着順で招待が送られるという。登録にはGoogle Accountが必要。
Google Spreadsheet
同社によると、Google Spreadsheetではスプレッドシートの作成、書式変更、列ごとの並べ替え、数式の追加など基本的な機能がすべて使える。CSVあるいはXLS形式のスプレッドシートをアップロードしてインポートすることも可能だ。インポートしても数式や書式が変わることはない。
Google SpreadsheetはWeb経由で利用でき、オンラインストレージに文書を保存できる。また文書を一度保存した後は、オートセーブが常時作動し、文書が変更されるたびにファイルが保存される。ユーザーは文書を自分のコンピュータにCSV、XLS、HTML形式で保存することもできる。
Google SpreadsheetsはInternet Explorer(IE)6またはFirefox 1.07以上で利用できる。インタフェースは英語のみだが、ほかの言語でデータを入力することは可能だという。
(ITmedia Newsより抜粋)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
とうとう、きましたね。
3月にも、Webワープロサービスの「Writely」を買収。「Google Office」への布石か?という声が多いなか、案の定、といった感じです。
何万円もするOfficeとほぼ同じようなことが、タダで、かつどこからでも使えるとしたら…まさに破壊的イノベーター、Google。
しかし、Google収益モデルの神通力はいつまで続くのでしょう?
広告収入というのは、本当に広告主の実売に貢献しているのかな?
自分もやっていながら思うのですが、何となく、Web広告ビジネスって、バブリーな感じがしてなりません。
その点、コンテンツそのものに課金するビジネスモデル(たとえばiモードなど)が、やっぱり長期的には王道なのではないかな~なんて感じる今日この頃です。
でもMS対GoogleならGoogleを応援したい人はクリック! | 他の記事も読む!
「Google Spreadsheet」、テスト開始
Googleがオンライン表計算ソフトの限定テストを開始し、テスター登録を受け付けている。
2006年06月06日 15時40分 更新
米GoogleがWebベースの表計算ソフト「Google Spreadsheet」の限定テストを開始した。
限定テストのため一般公開はしておらず、同社は登録ページでテスターを募集している。登録したユーザーには先着順で招待が送られるという。登録にはGoogle Accountが必要。

同社によると、Google Spreadsheetではスプレッドシートの作成、書式変更、列ごとの並べ替え、数式の追加など基本的な機能がすべて使える。CSVあるいはXLS形式のスプレッドシートをアップロードしてインポートすることも可能だ。インポートしても数式や書式が変わることはない。
Google SpreadsheetはWeb経由で利用でき、オンラインストレージに文書を保存できる。また文書を一度保存した後は、オートセーブが常時作動し、文書が変更されるたびにファイルが保存される。ユーザーは文書を自分のコンピュータにCSV、XLS、HTML形式で保存することもできる。
Google SpreadsheetsはInternet Explorer(IE)6またはFirefox 1.07以上で利用できる。インタフェースは英語のみだが、ほかの言語でデータを入力することは可能だという。
(ITmedia Newsより抜粋)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
とうとう、きましたね。
3月にも、Webワープロサービスの「Writely」を買収。「Google Office」への布石か?という声が多いなか、案の定、といった感じです。
何万円もするOfficeとほぼ同じようなことが、タダで、かつどこからでも使えるとしたら…まさに破壊的イノベーター、Google。
しかし、Google収益モデルの神通力はいつまで続くのでしょう?
広告収入というのは、本当に広告主の実売に貢献しているのかな?
自分もやっていながら思うのですが、何となく、Web広告ビジネスって、バブリーな感じがしてなりません。
その点、コンテンツそのものに課金するビジネスモデル(たとえばiモードなど)が、やっぱり長期的には王道なのではないかな~なんて感じる今日この頃です。
