いまさらだけどYouTube | 本を片手に街に出よう

いまさらだけどYouTube

なんだか、なくなりそうなきな臭さも漂っているので、そのまえに使ってみました。

「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮

いや確かにNHKが講義するのもワカるな。このYouTube、日本の音楽アーティストなんか、ちょっと検索するとばんばん出てきますからね。

Qooqle Video Clippers!っていう日本発のオモロいサービスがあって、そこにYouTube動画をクリッピングできます。

この動画発掘という遊びは、暇なときはいいかもね。

現状は微妙に使い勝手の悪いタグって仕組みも、今後はいろんな発展が見込めて、アイデアとしてはいいかも。←ブログ記事にこそ必要だろ、タグ。

とりあえずこれには笑わせてもらいました。


しかし今の状況は、Napsterの出始めのときとなんだか似てます。
削除しても削除しても、すぐまた著作権侵害動画がアップされちゃう。

一生懸命対応しているみたいだけど、はっきりいって無駄。

しかも、仮にYouTubeがつぶされても第二、第三のYouTubeはすぐ出てくる、というか、もはや動画共有はいろんなところがやっているので、つぶすより、別の方法を考えたほうが良いのではないかな~

たとえば、いまだと、「自分のところのコンテンツが無断(基本的にYouTubeアップは無断だけど)にアップされとるやんけ!」となったら、削除依頼というのをやって、YouTube側が削除するといったことをしているそうだけど、いっそ、コンテンツの著作権者に課金するようにできちゃうとか。
課金の判断には多少困ることも出てくるだろうケド、お互い無駄な労力を使い続けるよりも検討に値するような気がします。

放送業界も、いつまでも出し惜しみをしていないで、インターネットでばんばん流通させて1円でも2円でも権利者にお金が落ちていく仕組みを考えるほうが良いと思いますが!

市場規模を10倍以上に出来れば、価格を10分の1にして、それでも違法コピーする輩は無視。
なんて物事は素人の自分が考えるほど甘くはないのであろうけど。

でも高い視聴料をとっておいて、日がな一日、削除依頼とかしている人がいるんでしょ?それはあまりにも悲しすぎる。


人気ブログランキングスプーの絵描き歌ってのをこの騒動で初めて知ったあなた、クリック! | 他の記事も読む!