本を片手に街に出よう -16ページ目

ザ・トゥウェルブ・プラネッツ

 昨日からこんなニュースが話題になってますね。

 教科書から何から、すごい影響でしょうな。

 有名な太陽系データサイト"The Nine Planets"はどうするのか?

 SFやらオカルトなどでとかく話題になる「惑星直列」は今度から絶対ありえないくらいのながーい周期になるのか?

 など、興味はつきません。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
太陽系、12惑星に=セレスなど3個昇格-国際天文学連合総会で提案

 【プラハ16日時事】太陽系の外周で冥王星より大きい新天体が発見されたことを受け、惑星の定義を検討してきた国際天文学連合(IAU)は16日、当地で開催中の総会で、「太陽(恒星)を周回する自己重力で球形の天体」との案を発表した。新天体のほか、従来は冥王星の衛星とされた二重惑星「カロン」、火星と木星の間の小惑星帯にある「セレス」が新たに惑星と位置付けられ、惑星数は現在の9個から12個に増える。

 IAUは天文学の最高機関。24日の議決で承認されれば、1930年の冥王星発見以来、76年ぶりに太陽系の姿が書き換えられる。しかし、第5惑星となるセレスは直径が月の約4分の1しかない上、今後さらに12個の天体が惑星に昇格する可能性があるとしており、議論になるとみられる。

(時事通信社 - 08月16日 17:10)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 そして、そんなニュースの裏で、さりげなーく「活動記録のテープ紛失、人類初の月面着陸のアポロ11号」なんて事件も明らかになってます。

 有名なアームストロング船長の月面に降り立つシーンなんかも含む、一切合財なくしたんだって。

 もうビンゴ!って言いたいくらい、むちゃくちゃ、匂いますな…というのも、アポロ11号が「自作自演」だった説が巷では根強く噂されているわけですが、こんなニュースを聞いちゃうと「やっぱり」なんて思っちゃいますよね。

 NASAは、バックアップはあるけど、画質は劣るかも、みたいなことをのたまっているようですが、例の月面着陸シーンなんかはアリゾナの砂漠で撮ったんじゃねーの?なんてことが、発表されている画像などからじつに論理的に主張されてしまっているので、これ以上解析できないように、という小細工にしか、見えない。

 911ですら自作自演説が出るくらいの国だから、人が死なない自作自演なんて、かなりの確率でやりかねないぜ!

人気ブログランキング惑星増やしは、もしかして修正特需を狙った、景気失速中の米国がしくんだ新手の景気刺激策か?クリック! | 他の記事も読む!

ドミノ



ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
ドミノ

 My name is Domino Harvey. I am a bounty hunter!!!

 トニー・スコット監督のスタイリッシュ・アクション。

 "Dead Man's Chest"が絶好調の「パイレーツ・オブ・カリビアン」でおなじみ、キーラ・ナイトレイが、実在した賞金稼ぎドミノ・ハーヴェイを演じる。

 まず間違いなく最大の見どころは、キタノ映画ばりの虚脱的狂気をはらんだキーラ・ナイトレイの好演と美しさ。
 かなりお似合いのショート・カットで強気の眼光を光らせ佇む姿が、かなりイケてます。

 さりげなく師匠役にはミッキー・ロークがこれまた「いぶし銀」の好演。
 最近はこの人、シン・シティとか、こういうアウトロー・マッチョな役が多いね。

 さらには、クリストファー・ウォーケン、ルーシー・リュー、ジャクリーン・ビセットといった豪華な面子をしぶい脇役で使うあたりが、ものすごく太っ腹だ。

 映像は、ハンディカメラや、コマ落し、特殊現像を多用した挑戦的、実験的な映像。かと思うと、砂漠の美しさを活かしたラブシーンなんかもあって、まるでミュージックPVを観ているかのような錯覚を感じさせる。

 そしてそのミュージックは全編通じてロックやら何やらカッコいいBGMが流れっぱなし。

 そういう疾走感に加え、ストーリーの前後が入り組んだ編集になっており、はっきり言って途中数回は話の流れを見失いかける。
 この編集は評価が分かれるところだが、自分は、好みです。

 まあぶっちゃけ、1シーン1シーンの深い意味を考えながら観るというより、登場キャラ達のクールでお茶目な言動を楽しみつつ、最後で話がつながればいいやってなもんです。

 なんたって、ドミノ(=キーラ・ナイトレイ)が映画のタイトルですから。素直に彼女と彼女をとりまく愉快な仲間達を楽しむ映画として捉えるのが正解かもね!

 ちなみに最後にちょこっとだけ本人出演あり。しかし映画公開直前に35歳で急死。ご冥福をお祈りいたします。


人気ブログランキング賞金稼ぎっていう職業が実在しちゃうところがいかにもアメリカって感じ。西部開拓時代から精神的には進歩なし?クリック! | 他の記事も読む!

停電して昇殿して、目指せゴールデンクロス

いやあ昨日の停電はすごかったみたいですね。
自分的には全く影響なく仕事に行けてしまって、なんか不謹慎ながら、流行に乗り遅れた気分です。

しかし、ちょっと前に書いたけど、やっぱり首都高地下化とか無駄な金を使う前に、こういうライフラインの強化とか、やっといたほうがいいんでないの?日本政府。

こんなものすごい大停電の原因が、クレーンがひっかかりました、って…全国140万人のUFOキャッチャーフリークもビックリの低レベルなミスをかましてくれるなんて、恥ずかしすぎる。

しかも海外に打電されちゃってるからね。東京でテロるなら、先ず江戸川にクレーンを立てて停電を起こし…みたいな東京テロ手引書ができちゃうかもよ?

お祈りもいいけど、ちゃんとインフラ整備もヨロシク頼むよ。コイズミさん。

そのコイズミさん、案の定、公式参拝しましたね。しかも公用車で、モーニング着て、本殿に昇殿して、内閣総理大臣と記帳する、フルセットですわ。
完全に意地の世界なんだろうな。

このblogは政治的意見を述べるために作ったわけではないし、はっきり言ってどっちもどっちだと思うので、参拝には反対でも賛成でもないけど、目くじら立ててる人達は、参拝しなきゃしないで、きっと違うことを言い出すんだろうから、ある意味「いってもいかなくても日本叩きは続く」という話は、その通りかもね。

中国とか韓国とか、政治ではぐだぐだでも、経済的にはもはや切っても切れない状態になっているのだし、お互いに共存共栄するにはどうすればよいか、そろそろまじめに議論してもよいのでは?

経済って言えば、ここ最近やっと新興市場が持ち直してきて、このblogをやっているサイバーエージェントも徐々に上向いてきた。もともと業績は手堅いのだし、ゴールデンクロス目指して、頑張ってください。藤田社長!

(株)サイバーエージェント (マザーズ:4751)
 169,000(+19,000



人気ブログランキングmixi上場決定、マネーゲーム再び?巻き込まれないでね藤田社長!クリック! | 他の記事も読む!

うなぎ 福本

福本 覚えたてのSuicaグリーン券を使って、宇都宮線直通湘南新宿ラインという長ーい名前の電車に乗って、久喜まで行ってきましたよ、うなぎの福本へ。

 久喜駅から徒歩1分、しかし路地を入った少し奥にあるため、意外と分かりづらいかも知れません。

 ここのウリは、二段重という白焼きとうな重が二段になった重箱です。特上うな重と上白焼¥3,600-をチョイス。

 ワタシ思うに、白焼きって、脂のきり方が難しくって、下手をするとちょっとオイリーな味わいになったりするのですが、ココの白焼きは若干そのきらいはある感じかも知れません。←もともとさほど白焼きを好まないため偏見があるかも

 が、それを補って余りある良さは、「当店秘伝のたれで香ばしく焼き上げられる蒲焼」というふれこみの蒲焼です。まさに謳い文句通り、タレが何ともいえない甘辛の味わいで、かなり旨いです。

 白焼きが加わっているせいかご飯が若干多めです。おコメも旨いのでコメっ子のワタシとしては問題ナシですが、女子にはヘヴィなメニューかもね。

 先に述べたとおり白焼きよりは蒲焼が強烈にオススメです。よってフツーに考えれば、オーソドックスにうな重でよいでしょう。

 ワタシはグリーン券まで使って、はるばるうな重だけを食べにきた関係上、二段重以外はOut Of 眼中でした。

 さらに、実は二段重の前に、ビールと肝焼きをしっかり頂いたため、店を出るときには「やっぱりノーマルうな重でよかったかも…」とパンパンに張った腹をさすりながら反省したのでした。


人気ブログランキングうな重だけを食べに交通費往復¥2,000-以上使ってんの?変だよ!とつっこみたいあなた!いいんです!趣味だから!クリック! | 他の記事も読む!

【ビジネス】ブログ・オン・マーケティング 成功企業に学ぶブログ活用の極意



シックス・アパート株式会社
ブログ・オン・マーケティング 成功企業に学ぶブログ活用の極意

 「ブログ・オン・ビジネス 企業のためのブログ・マーケティング」の続編的な位置づけの本。
 前回はまさに入門的な内容であったが、今回はひたすら事例集。
 しかも、「「ブログ・オン・マーケティング」スターターキット」なる、TypePadの3カ月無料利用権と初期デザインサービスがパックになったキットも併売。

 コレ自体が、すごいマーケティング戦略だ。
 理解させて、事例を見せて、さあ御社もいますぐ始めましょう!みたいな。

 先に述べたとおり、事例集なので、HOW TO的要素は殆どない。まあしかし他人の成功例を見るってのにはヒントを得る効果が見込まれ、意味がないわけじゃない。
 フォトアルバムの使い方として、プレゼンスライドを登録しておき、客先でそれを用いてプレゼンするってのが紹介されていた。開発者には思いつかない、いかにもユーザ的な発想で、目からウロコ。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
出版社/著者からの内容紹介
 「ヒットの陰にブログあり」・・日産自動車のコンパクトカー「TIIDA」、リコーのデジタルカメラ「GR DIGITAL」、松下電器産業のノートパソコン「Let'snote」、不二家のチョコレート菓子「ショコラ・ジャポン」。これらは全て、販促にブログを活用して売り上げを伸ばした商品である。日本の名だたるメーカーが、マーケティング目的でブログを運用するようになったのは、ここ1、2年のこと。本書はこれらの最新ケーススタディをふんだんに紹介しながら、企業がブログを活用するノウハウを解説する一冊である。
 かつて「個人の日記」としか認識されていなかったブログは、最強のマーケティング・ツールに変身した。ブログが威力を発揮するのは、商品の販促だけではない。広報やブランド展開、社内コミュニケーションなど、さまざまに活用できる。トラックバックを応用した「読者参加型キャンペーン」を仕掛ければ、クチコミを急速に広めることも可能だ。大企業だけでなく、中小企業や個人事業者も、ブログを武器にネットの世界で戦うことができる。本書は、ブログ専業メーカーだからこそ集めることができた膨大な事例から、選りすぐった25の先進事例を紹介する。実際にブログを立ち上げ、記事を書き、読者の反応を受け止めた担当者の語ることばこそが、成功の道しるべなのだ。
 なお、このようなビジネス・ブログを、マーケティング担当者が簡単に開設・運用できる「ブログ・オン・マーケティング」スターターキットもアマゾンで手に入る。価格は1万2600円(税込)とお手ごろなので、お試しいただきたい。

内容(「BOOK」データベースより)
 ブログの活用に成功した先進企業の事例を紹介、成功の秘訣を明らかにした。実際にブログを立ち上げ、記事を書き、読者の反応を受け止めてきた人たちの「生の声」をまとめている。リコーGR DIGITAL、日産TIIDA、ナイキジャパン、お天気の森田さん。厳選25事例。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



人気ブログランキングAmazon.co.jpからの引用のほうが長いぞ!とつっこみたい方はクリック! | 他の記事も読む!