ザ・トゥウェルブ・プラネッツ
昨日からこんなニュースが話題になってますね。
教科書から何から、すごい影響でしょうな。
有名な太陽系データサイト"The Nine Planets"はどうするのか?
SFやらオカルトなどでとかく話題になる「惑星直列」は今度から絶対ありえないくらいのながーい周期になるのか?
など、興味はつきません。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
太陽系、12惑星に=セレスなど3個昇格-国際天文学連合総会で提案
【プラハ16日時事】太陽系の外周で冥王星より大きい新天体が発見されたことを受け、惑星の定義を検討してきた国際天文学連合(IAU)は16日、当地で開催中の総会で、「太陽(恒星)を周回する自己重力で球形の天体」との案を発表した。新天体のほか、従来は冥王星の衛星とされた二重惑星「カロン」、火星と木星の間の小惑星帯にある「セレス」が新たに惑星と位置付けられ、惑星数は現在の9個から12個に増える。
IAUは天文学の最高機関。24日の議決で承認されれば、1930年の冥王星発見以来、76年ぶりに太陽系の姿が書き換えられる。しかし、第5惑星となるセレスは直径が月の約4分の1しかない上、今後さらに12個の天体が惑星に昇格する可能性があるとしており、議論になるとみられる。
(時事通信社 - 08月16日 17:10)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
そして、そんなニュースの裏で、さりげなーく「活動記録のテープ紛失、人類初の月面着陸のアポロ11号」なんて事件も明らかになってます。
有名なアームストロング船長の月面に降り立つシーンなんかも含む、一切合財なくしたんだって。
もうビンゴ!って言いたいくらい、むちゃくちゃ、匂いますな…というのも、アポロ11号が「自作自演」だった説が巷では根強く噂されているわけですが、こんなニュースを聞いちゃうと「やっぱり」なんて思っちゃいますよね。
NASAは、バックアップはあるけど、画質は劣るかも、みたいなことをのたまっているようですが、例の月面着陸シーンなんかはアリゾナの砂漠で撮ったんじゃねーの?なんてことが、発表されている画像などからじつに論理的に主張されてしまっているので、これ以上解析できないように、という小細工にしか、見えない。
911ですら自作自演説が出るくらいの国だから、人が死なない自作自演なんて、かなりの確率でやりかねないぜ!
惑星増やしは、もしかして修正特需を狙った、景気失速中の米国がしくんだ新手の景気刺激策か?クリック! | 他の記事も読む!
教科書から何から、すごい影響でしょうな。
有名な太陽系データサイト"The Nine Planets"はどうするのか?
SFやらオカルトなどでとかく話題になる「惑星直列」は今度から絶対ありえないくらいのながーい周期になるのか?
など、興味はつきません。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
太陽系、12惑星に=セレスなど3個昇格-国際天文学連合総会で提案
【プラハ16日時事】太陽系の外周で冥王星より大きい新天体が発見されたことを受け、惑星の定義を検討してきた国際天文学連合(IAU)は16日、当地で開催中の総会で、「太陽(恒星)を周回する自己重力で球形の天体」との案を発表した。新天体のほか、従来は冥王星の衛星とされた二重惑星「カロン」、火星と木星の間の小惑星帯にある「セレス」が新たに惑星と位置付けられ、惑星数は現在の9個から12個に増える。
IAUは天文学の最高機関。24日の議決で承認されれば、1930年の冥王星発見以来、76年ぶりに太陽系の姿が書き換えられる。しかし、第5惑星となるセレスは直径が月の約4分の1しかない上、今後さらに12個の天体が惑星に昇格する可能性があるとしており、議論になるとみられる。
(時事通信社 - 08月16日 17:10)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
そして、そんなニュースの裏で、さりげなーく「活動記録のテープ紛失、人類初の月面着陸のアポロ11号」なんて事件も明らかになってます。
有名なアームストロング船長の月面に降り立つシーンなんかも含む、一切合財なくしたんだって。
もうビンゴ!って言いたいくらい、むちゃくちゃ、匂いますな…というのも、アポロ11号が「自作自演」だった説が巷では根強く噂されているわけですが、こんなニュースを聞いちゃうと「やっぱり」なんて思っちゃいますよね。
NASAは、バックアップはあるけど、画質は劣るかも、みたいなことをのたまっているようですが、例の月面着陸シーンなんかはアリゾナの砂漠で撮ったんじゃねーの?なんてことが、発表されている画像などからじつに論理的に主張されてしまっているので、これ以上解析できないように、という小細工にしか、見えない。
911ですら自作自演説が出るくらいの国だから、人が死なない自作自演なんて、かなりの確率でやりかねないぜ!
