オーストラリアでヨガ講師をしている

佐々木はるかです。

 

 

 

多民族国家の環境の中で

ハタヨーガを指導しながら、

 

 

インドの学校を通して

 

クリシュナマチャリア伝統における

哲学を学んでいます。

 

 

image

 

 




 

プラーナ学講座の中でもお伝えしている

ウパニシャッドのお話が

とても面白いので、こちらでもシェアします。

 

 

 

 

 

目、耳、呼吸(プラーナ)、言葉、心の5つが、

 

誰が一番偉い(重要)なのか、

ある日言い争っていました。

 

 

 

そこで5つは、

誰が一番なのかを決めるため、

 

順番に肉体を離れて、肉体の反応を見ることにしました。

 

 

 

まず、

 

目が肉体を離れると、

その人は盲目になりました。

 

 

そして、耳が離れると、

その人は聞こえなくなりました。

 

 

 

言葉が離れると、

その人は静かになりました。

 

 

心(マインド)が離れると、

その人は無意識状態になりました。

 

 

 

そして最後に、

呼吸(プラーナ)が肉体を離れようとした時、

 

ありとあらゆる身体器官が死に始めました。

 

 

 

あらゆる器官が一斉に、

急いでプラーナの元に駆け寄って、

 

 

どうかお願いだから離れないでくれ!

と口々に言いました。

 

 

 

結果は明らか。

 

一番重要なのは、プラーナだったのです。

 

 

 

 

 

ヴェーダに古くから伝わるお話。

 

 

複数のウパニシャッドに、

少しずつ異なるバージョンで出てくるようです。

 

 

 

プラーナがなければ、

 

歩くことも、

話すことも、

聞くことも、

食べ物を消化するどころか、

 

食べ物を口に運ぶことすら、

 

できない。

 

 

 

 

なんとなくフワッとしたイメージのまま、

流されがちなプラーナですが、

 

 

私たちが手足を動かせること、

耳や口で情報をインプットアウトプットすること、

内蔵がものを消化すること、

そしてマインドが感情を消化すること、

 

全てはプラーナがあって初めてできること。

 

 

 

 

ということは、

 

アーサナや呼吸法、

瞑想や哲学の学び、

 

ヨガのあらゆる分野の理解は、

 

プラーナという土台の上に

成り立つものだと感じています。

 

 

 

世界の見方を一気に変える、

 

そんな力がプラーナの知識の中にはあると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シュラッダーで開催しているプラーナ学講座の中でも、

様々な古典を引用しながら

プラーナについて解説しています。

 

 

次回は第4期。6月スタートです。

 

この不思議なエネルギーの神秘がシェアできることが幸せです。

 

 

 

 

 

 

講座の詳細はこちらからどうぞ。

 

 

 

 

オーストラリアでヨガ講師をしている

佐々木はるかです。

 

 

 

多民族国家の環境の中で

ハタヨーガを指導しながら、

 

 

インドの学校を通して

 

クリシュナマチャリア伝統における

哲学を学んでいます。

 

 

 

image

 

 





シュラッダー・ヨガ・インスティチュートでの、

第4期 プラーナ学講座のご案内です。



スクール創立後、
一番初めに開催されたのがこの講座、

それ以来、回数を重ねてきた人気のプログラム。


今回、第4期の開催が決まりました。
 

 

 

 

 

 

 

こちらの講座は、

私、佐々木はるかの担当です。

 

 

プラディーピカーやヴァシシュタサンヒターなど、

ハタヨーガの古典を中心に

 

プラーナの理論を取り上げている講座です。

(→こちらから)

 

 

 

 

 

 

 

今回、アシスタントを務めて下さるのは、

第3期生より MIKAさん。

 

 

 

 

 

オンデマンド講義とグループ+個人セッション、

添削付きの個別課題と

 

様々なアプローチで、

包括的に学べるプログラムです。

 

(→こちらから)

 

 

私が大好きなプラーナの理論、

まだまだ学びの道の途上ではありますが、

 

面白いなと感じる部分、

ぎゅぎゅっと詰め込んだ内容をお送りしています。

 

 

 

どうぞご一緒に、

奥深いプラーナの世界へ足を踏み入れてみませんか。

 

第4期、

今からワクワクしています。

 

 

(→こちらから)

 

 

 

 

オーストラリアでヨガ講師をしている

佐々木はるかです。

 

 

 

多民族国家の環境の中で

ハタヨーガを指導しながら、

 

 

インドの学校を通して

 

クリシュナマチャリア伝統における

哲学を学んでいます。

 

 

 

image

 

 

 

 

 

これからの時代、

どんなヨガが流行るのか。

 

 

 

以前にインスタに投稿したものを再掲します。

 

ブログにも、軽く書いた別記事のリンク

貼っておきます。

 

 

 

***

 

 

 

今日の内容は、私の単なる予測であって、

このヨガは正しい間違ってるとか、

 

こうあるべきだとかそういう話ではない、

 

ということを先に述べておきます。

 

 

 

 

数年前に、

とあるインド人との、

 

これからはこんなヨガが流行るだろうね、

という会話を基に、

 

 

時間が経った今の私の考察も踏まえて。

 

 

 

 

まず、当時の会話の中で、

 

人口ピラミッドの話が出たのを

覚えています。

 

 

インドはお年寄り世代が少なく、

子供若者が多い。

 

 

アクティブな世代が過半数を占める国では、

流行のヨガも

よりフィジカルになる。

 

 

 

人口ピラミッドからわかることは、

その傾向は

今後より顕著になるということ。

 

 

 

力強いアーサナが好まれ、

西洋的なヨガが

逆輸入されるんじゃないかと。

 

 

一方で、

日本はお年寄りの国。

 

 

 

出生率は年々低下し、

アクティブな世代は減っていく。

 

 

 

 

これまでは、

いかにかっこいいアーサナができるか、

に価値が置かれる傾向があったのが、

 

 

シニア世代が増えて

フィジカルなヨガが難しくなり、

 

 

病気があっても出来る呼吸法や、

怪我をしてても出来る瞑想、

もしくは運動量の少ないアーサナへと、

 

脱フィジカル、

そしてメンタルへと向かうシフトが起きざるを得ない。

 

 

 

そういう世代構成なのが

日本です。

 

インドとは逆。

 

 

 

そして、

2022年の私が今思うこと。

 

 

 

地下鉄サリン事件(オウム真理教)のこともあって、

 

神や信仰、

マントラなどは敬遠されてきた日本だったけど、

 

 

今いよいよ迫り来る苦しい時代背景もあって、

 

何かに祈りたい、

すがらなきゃやってられない、

救われたいという人間心理が、

 

 

社会をバクティヨーガに向かわせると思う。

 

 

 

世界情勢と哲学の需要は比例すると思っていて、

 

みんなが幸せで欲が満たされた状態では、

哲学は流行る余地がない。

 

 

 

だから、

世界の情勢が揺らぐだろうこれからの時代、

 

ヨガ哲学(他のどんな哲学や信仰、思想もまた同じ)がこれから流行る、

 

というか

大きく評価され始めるのは、

半分決まりきったことだと、感じる私です。

 

 

 

私は少々複雑な気持ち。

 

2030年に、

答え合わせをしよう。

 

 

大きく深呼吸。