名古屋の会社、Y.M.Rの採用担当がブログやってます。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

睡眠について

こんにちは、山本です

皆さん、適切な睡眠はとれていますでしょうか?


最近はメディアで睡眠について取り上げられる事も増えていますね

睡眠の「質」を上げる為のマットレス、ナイトウェア等
睡眠に関するビジネスも盛んになっています

私は個人的にはその風潮は、ビジネス上の煽りであって
本質的ではないなと思っています


分かりやすい例だと、ダイエットも同じです
○○ダイエット、○○キャンプ、これさえすれば大丈夫
ラクラク~、リバウンドしない、楽しく痩せる、
いまからでも間に合う・・・

書ききれないくらい昔から色んなダイエット方法があって
人のラクをしたいという欲につけ込んだ文言がたくさんあります

世界中でとても大きなビジネスになっています

でも
「あなたは食べすぎだから、食べる量を減らしましょう」
というダイエットは推奨されていません

提供する側が儲からないからです


本質的に考えれば、いまの生活スタイルを
(例えばジュースやお菓子をよく食べる)
全く変えなくても、少しでも食べる量を減らせば必ず痩せます

お金もかかりません。食べる量が減る分、お金は残ります

一番効果があり、確かな方法ですが、これをされてしまうと
企業はお金になりませんショボーン


睡眠も同じです。
質も大切ですが、何よりも量を増やすのが大切です

土日がお休みの人で、日曜の夜にずっとゲームをして
夜更かししたら、どんなに良い枕、マットレスで寝たとしても
月曜の朝は絶対眠くてつらい絶望です

平日は、起きる時間の7時間半前には眠くなくてもベッドに入る
土曜、日曜の朝はいつも通りの時間に起きる鳥
土曜、日曜の夜は早く寝るお月様

これが睡眠を改善するのにもっとも効果的で
お金もかからない最高の方法です

 

田山校長の十三回忌

こんにちは、山本です

7月末から8月あたまにかけて、カンボジア飛行機に行ってまいりました

目的はプノンペンの日本語学校、TAYAMAビジネススクールで行われる
学校創立者の田山敏雄校長の十三回忌に参列する為です

過去にも何度か参列させて頂きました
遠い異国の地で、数多くの人が故人の冥福を祈るという
田山校長の影響力の大きさを感じるとても感慨深い行事ですお願い

学校での数ある行事の中で、私が一番好きな行事です

しかし、しかしですよ
私はなんと十三回忌の前日の夕食で、食あたりオエーをして、
当日は参加できずずっとホテルで寝ているという大失態をしたのでした
いやー、なんの為にカンボジアに行ったのでしょう??

数年前も、卒業式でスピーチをする前日に
やっぱりあたってしまいましたが
卒業式に穴をあけるわけにはいかないので
ヘロヘロネガティブになりながらスピーチした記憶があります汗

かれこれ、もう15回くらいはあたった恋の矢事がありますが
自分では何にあたったのか分からないのです

今回、一緒に食事をしたカンボジア人の先生達から
「山本さんは前回も巻貝であたっていた物申すハッ」と言われました
だったら食べる前に教えるか止めるかしてくれよ・・・ショボーンあせると思いつつ、
カンボジアでもう二度と巻貝は食べないと心に強く誓ったのでした

どこを向いて仕事をしていますか?

こんにちは、山本です

毎年、花粉症の時期は病院に行くのですが
今年は症状がひどくて声がかすれたり
熱まで出たりと、結構大変でした予防あせる

さて、皆さん仕事をする時はどこを向いて仕事をしていますか?
前を向いて、PCの画面に向かって、というのが普通ですよね

でも、多くの人が「上」を向いて仕事をしています
上とは、上司の事です
上司の顔色をうかがって仕事をしているという事です

自分が良い評価を受ける為、自分が怒られないようにする為など
自分を中心に仕事をしてしまっている人もいます
            
もちろん自分を優先するのは大切な事です
しかし、それだけでは良い仕事は出来ません


仕事をする時は、お客様の方を向かなければいけません


たとえば、あなたが服をクリーニングに出すとします

店員さんが、どのクリーニング方法にすれば洋服がきれいになって
傷みも少なくなるのかを考えてくれるのではなく
自分が店長から褒められる為に必要ないオプション加工ばっかり
おすすめしてくるお店は嫌じゃないでしょうか

でも世の中、そういうお店は多いですね

そうならない為には、お客様の方を向いて仕事をする事です

お客様に今できる最善のサービスを提供する
そして適切な対価を頂く

この当たり前の事を愚直に取り組めば必ず成果が出ます
成果が出れば会社はあなたを評価します
上や自分の方を向く必要はありません

直接お客様と接する事にない間接部門の人も同じです

どうしてミスなく早く処理しなければいけないのか
請求書が遅れたら、営業担当者からの質問に間違って答えたら
その先にいる取引先やお客様に迷惑がかかるのです

ミスが多かったり時間がかかるのであれば、
会社は人を増やしたり、新しいシステムを導入せざるを得ません
全部お金がかかります
そして結果的に、そのお金は全て何かしらの形で
お客様に転嫁されてしまいます

会社の仕事は、どんな仕事でも必ずその先にお客様がいます


上を向いて仕事をしている人
→ その場かぎりの成果を出す

お客様の方を向いて仕事をしている人
→ 成果が継続して時間をかけて大きくなる

こんな傾向があるように感じます

だから安心してお客様の方を向いてください!

ストレスとの付き合い方

こんにちは、山本です

先週の金曜日に、取引先のTさんと次のような会話をしました。


Tさん 「すごくストレス多いですよね?どうしてますか?」

山本 「ストレスがあるのが当然だと思って何もしません」

Tさん 「びっくり???」


実はこれ、前にビジネス書で読んで知った考え方なのですが
かなり良い解決策だと感じています


ストレスは良くない、溜めてはいけない、
解消すべきという考え方は一般的だと思います


ただ、仕事をしてストレスがかかるのは当たり前だと思うのです

例えば、運動したら疲れるのは当たり前のことで

運動して、疲れるのはおかしい!よくない!
なんて言わないですよね

だから、仕事したらストレスかかるのは普通のことで
全然おかしなことじゃない
です


でも、その当たり前のことを特別視したら、
当たり前じゃなくなって、それにとらわれてしまいます


何か些細な事を気にしてしまうと、ずっと気になって仕方ない
というような経験はありませんか

私はストレスもそれと同じだと思っていて、
ストレスに注目してしまうと、ストレスが特別なものになって、
ストレスにとらわれてしまいます


そして次に、自分が特別なものになってしまいます

「自分は(特別に)ストレスに弱いタイプだネガティブ

とか

「(他人よりも特別に大きい)このストレスさえなければ全て上手くいくのに赤ちゃん泣き
なんて考えてしまうのです


でも落ち着いて、ひと息ついて、ストレスはあって当たり前
「自分だけじゃない」と冷静に考えることが出来ると
不思議にストレスを感じなくなります


苦手な仕事も同じです

知らない人に電話するのが嫌なのは、「自分だけじゃない」

大勢の前で話すのが怖いのは、「自分だけじゃない」

このように自分だけが特別じゃない、
誰にとっても「当たり前のこと」なんだ

と受け入れられると気持ちがだいぶ楽になります


みなさんも試してみてください

きっと効果ありますビックリマークチョキ

 

陸王

ご無沙汰してます、山本です。

3/1からパチンコホールの運営が1店舗増えているので
普通はその話かと思いきや、その話はしません

なんと今日はテレビドラマの話です

私は普段、テレビは全く見ないのですが、
「陸王」という2017年のドラマを見ました

ものすごく面白かったですビックリマーク
いやー、めちゃめちゃ感情移入してしまいました爆  笑

中小企業の弱い立場や資金繰りの苦しさなどが
的確に描かれているので

「そうそう!上場企業のやり方はいつもさ、・・・えーん
「そうなんだよ!銀行は結局ね、・・・えー?

なんて、過去の自分の経験を思い出して
胃をキリキリピリピリさせて見ました

「ドラマなので、大げさでしょ」
と思われるかもしれませんが、実際は逆です

中小企業の社長さんはドラマよりも、
もっと理不尽な経験をしてると思います物申す

はい、私も色々と理不尽な経験を
たくさんさせて頂きました泣

今でもさせて頂いてます泣泣

冒頭に書きましたが、店舗が1つ増えたので、
総合物流国内最大手の上場企業様に
こちらから契約店舗の追加依頼をしたのです

てっきり、
「ご契約ありがとうございます!」
と言われると思い込んでいたら

「ちょうどよかった、全店舗値上げします」
と言われましたびっくりハッ

契約増やして値上げされるって
正直、さすがに驚きました

「ちょうどよかった」って
普通は思ってても言わないでしょアセアセ

でも、これが上場企業と中小企業の力関係です
なんだか今日も胃がキリキリピリピリしてきましたオエー

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>