ビジネスセミナーに登壇しました
こんにちは、山本です
日曜日にビジネスセミナーで登壇
する機会がありました
短い時間でしたが、120名の前でお話をさせて頂きました![]()
人前で話す経験はありましたが、ビジネスセミナーという場で
話すのは初めてでしたので、とても良い経験になりました
そして、主催者側の立場でセミナーの進行やバックヤードを
経験できたのはとても興味深かったです
すごく勉強になって、終わってみると楽しかったのですが、
緊張する
ので登壇するのはもういいかなと...
頼まれ事は試され事
こんにちは、山本です
まだ少し肌寒さも残りますが、
とても気持ちのいい季節になってきましたね![]()
先日、先輩経営者の方が
「頼まれ事は試され事だ」
と仰られました
この言葉はビジネス書やセミナーでは
よく聞く言葉ですが普段の会話で
使っている人はあまり見かけません
「この人はやっぱり違うな
」と思いました
なぜなら自分の発言には責任が伴うからです
「頼まれ事は試され事だ」と言えるのは
自らが実践しているということです
人から何かを頼まれた時、相手は
「あなたなら出来るでしょ?
」
と思っているから頼むわけです
もちろん頼まれても出来ない事もたくさんあります
でも、出来ないと思っても
諦めずにやってみれば出来る事も案外多いです
 
頼まれ事をされた時はチャンスです![]()
相手の期待以上の結果を出しましょう![]()
こういう努力や経験の積み重ねが
自分の能力や評価を上げていきます
仕事の速さと正確さについて②
こんにちは、山本です
前回からの続きで「どうして、忙しい人は仕事が速くて正確なのか」に
ついて書いていきます。
忙しい人は、1つ1つの仕事を速く終わらせたいので
次のような事を考えます。
作業スピードをあげる
ミスして時間を無駄にしないように集中する
より良い方法を模索する
そして、仕事が速く終わるようになると
結果的に多くの仕事をこなすことになるので
仕事の経験が増え能力があがる
今までよりも速く仕事が出来る
速く仕事をするのに慣れているので余裕がある
このように良い循環が生まれるので
さらに仕事が速くて正確になるのです。
でも、どうしてより忙しくなる状況を作るのでしょうか?
それは、とても重要なことを理解しているからです。
「依頼する人は、
すぐにやって欲しい
と思っている」
これはビジネス全般に言えることです。
自分が依頼する立場の時は、当たり前に要求するのに、
依頼される立場になると分からなくなる人がとても多いです。
最後に、仕事が速くなる特別なコツは・・・ありません!![]()
地道に量をこなすことです。
そうすれば必然的に質が上がって速くなります。
仕事の速い人には、面白い特徴があって、
どう見ても、めんどくさそうな事を躊躇なく
猛烈にゴリゴリやってしまう傾向があります。![]()
仕事の遅い人は、そういう場合に何かラクに出来る方法は
ないかと考えて動きが止まってしまうのですが、
仕事の出来る人はその間にゴリゴリやって仕事を終えてしまいます。
これは、ラクな方法を探すのと、実際にやってしまうのと
どっちが速いのか直感的に分かるからです。
急がば回れです!![]()
 
仕事の速さと正確さについて①
こんにちは、山本です
今回は仕事の速さと正確さについて書きます![]()
弊社の社員によくありがちなのが、2日間あれば終わる仕事を依頼すると、
締切期日は7日後を希望されたりします。
そして実際に取り掛かるのは3日目くらいからで、6日目か7日目に提出します。
締切期日を延ばしたいのは、他の仕事で忙しい事もあるかもしれませんが、
一番の理由は心理的余裕を持ちたいからです。
これは会社としては困ります![]()
![]()
この場合、期日は3日後にして1.5日後に提出するのが理想です。
「急いで仕事をしてミスするなら、ゆっくりでもいいからミスしない方がいい」
このような考え方がありますが、私はこの考え方には賛同できないです。
なぜなら、仕事が速い人の方が断然ミスが少ないからです。
「仕事は忙しい人に頼め」とよく言われるのを聞いた事があると思います。
私も忙しい人に頼む事が多いです。頼まれる方は大変ですが笑
どうして、忙しい人は仕事が速くて正確なのかは次回をお楽しみに!
 
寄贈2
さて、どうして児童養護施設にしたかと言いますと
私は年に2回くらい小学校の同級生と会うのですが
「〇〇君は今、何をしてる」なんて話をしている時に
出た名前が児童養護施設から通っていた友達でした
子供の時は特に何も考えていませんでしたが
いま考えると
彼はきっとすごく大変だったんだろうな
なんて話をしました
たしかに、彼だけは少し大人だったのです
わがままも言わず聞き分けの良い子供でした
もしかしたら、子供ながらに何か諦めていたのかも知れません![]()
その施設が今はどうなっているのだろうと思って
調べたら今もまだあったんです![]()
その時からと児童養護施設いうキーワードが頭に残っていて
では今回の取り組みは児童養護施設にしよう決めました
今回は会社として地域社会への貢献なので
私の小学校の近くの施設ではなく
弊社の店舗ごとに最寄りの施設様に寄贈させて頂いております
寄贈をするにあたっては社内で反対意見も出ました
・寄贈するくらいなら給料を上げて欲しい![]()
・パチンコの新台を買った方がいい![]()
・寄贈することを社外に向けてアピールしないなら無意味だ![]()
・反対はしないが、社内の人間は誰も興味を持たない![]()
まぁ、全員が賛成するような取り組みなんて
給与を上げることくらいしかないので
(何やってもいつも誰かが反対します)
特に気にせずに実行したのですが、
いまのところ社内的には
好評
のようです。
寄贈した時の様子を各店舗ごとに毎回レポート
にして
社内で回していますが、とても良い反響をもらっています
また、寄贈する時は社員が交代で持って行くのですが
反対していた社員ほど、実際に行くと感じるものがあるようで
急に協力的になったり、店舗の朝礼で施設の説明を
熱く語ったり
という事がありました
なんだかおもしろい!