どこを向いて仕事をしていますか?
こんにちは、山本です
毎年、花粉症の時期は病院に行くのですが
今年は症状がひどくて声がかすれたり
熱まで出たりと、結構大変でした
さて、皆さん仕事をする時はどこを向いて仕事をしていますか?
前を向いて、PCの画面に向かって、というのが普通ですよね
でも、多くの人が「上」を向いて仕事をしています
上とは、上司の事です
上司の顔色をうかがって仕事をしているという事です
自分が良い評価を受ける為、自分が怒られないようにする為など
自分を中心に仕事をしてしまっている人もいます
もちろん自分を優先するのは大切な事です
しかし、それだけでは良い仕事は出来ません
仕事をする時は、お客様の方を向かなければいけません
たとえば、あなたが服をクリーニングに出すとします
店員さんが、どのクリーニング方法にすれば洋服がきれいになって
傷みも少なくなるのかを考えてくれるのではなく
自分が店長から褒められる為に必要ないオプション加工ばっかり
おすすめしてくるお店は嫌じゃないでしょうか
でも世の中、そういうお店は多いですね
そうならない為には、お客様の方を向いて仕事をする事です
お客様に今できる最善のサービスを提供する
そして適切な対価を頂く
この当たり前の事を愚直に取り組めば必ず成果が出ます
成果が出れば会社はあなたを評価します
上や自分の方を向く必要はありません
直接お客様と接する事にない間接部門の人も同じです
どうしてミスなく早く処理しなければいけないのか
請求書が遅れたら、営業担当者からの質問に間違って答えたら
その先にいる取引先やお客様に迷惑がかかるのです
ミスが多かったり時間がかかるのであれば、
会社は人を増やしたり、新しいシステムを導入せざるを得ません
全部お金がかかります
そして結果的に、そのお金は全て何かしらの形で
お客様に転嫁されてしまいます
会社の仕事は、どんな仕事でも必ずその先にお客様がいます
上を向いて仕事をしている人
→ その場かぎりの成果を出す
お客様の方を向いて仕事をしている人
→ 成果が継続して時間をかけて大きくなる
こんな傾向があるように感じます
だから安心してお客様の方を向いてください!
ストレスとの付き合い方
こんにちは、山本です
先週の金曜日に、取引先のTさんと次のような会話をしました。
Tさん 「すごくストレス多いですよね?どうしてますか?」
山本 「ストレスがあるのが当然だと思って何もしません」
Tさん 「???」
実はこれ、前にビジネス書で読んで知った考え方なのですが
かなり良い解決策だと感じています
ストレスは良くない、溜めてはいけない、
解消すべきという考え方は一般的だと思います
ただ、仕事をしてストレスがかかるのは当たり前だと思うのです
例えば、運動したら疲れるのは当たり前のことで
運動して、疲れるのはおかしい!よくない!
なんて言わないですよね
だから、仕事したらストレスかかるのは普通のことで
全然おかしなことじゃないです
でも、その当たり前のことを特別視したら、
当たり前じゃなくなって、それにとらわれてしまいます
何か些細な事を気にしてしまうと、ずっと気になって仕方ない
というような経験はありませんか
私はストレスもそれと同じだと思っていて、
ストレスに注目してしまうと、ストレスが特別なものになって、
ストレスにとらわれてしまいます
そして次に、自分が特別なものになってしまいます
「自分は(特別に)ストレスに弱いタイプだ」
とか
「(他人よりも特別に大きい)このストレスさえなければ全て上手くいくのに」
なんて考えてしまうのです
でも落ち着いて、ひと息ついて、ストレスはあって当たり前
「自分だけじゃない」と冷静に考えることが出来ると
不思議にストレスを感じなくなります
苦手な仕事も同じです
知らない人に電話するのが嫌なのは、「自分だけじゃない」
大勢の前で話すのが怖いのは、「自分だけじゃない」
このように自分だけが特別じゃない、
誰にとっても「当たり前のこと」なんだ
と受け入れられると気持ちがだいぶ楽になります
みなさんも試してみてください
きっと効果あります
陸王
ご無沙汰してます、山本です。
3/1からパチンコホールの運営が1店舗増えているので
普通はその話かと思いきや、その話はしません
なんと今日はテレビドラマの話です
私は普段、テレビは全く見ないのですが、
「陸王」という2017年のドラマを見ました
ものすごく面白かったです
いやー、めちゃめちゃ感情移入してしまいました
中小企業の弱い立場や資金繰りの苦しさなどが
的確に描かれているので
「そうそう!上場企業のやり方はいつもさ、・・・」
「そうなんだよ!銀行は結局ね、・・・」
なんて、過去の自分の経験を思い出して
胃をキリキリさせて見ました
「ドラマなので、大げさでしょ」
と思われるかもしれませんが、実際は逆です
中小企業の社長さんはドラマよりも、
もっと理不尽な経験をしてると思います
はい、私も色々と理不尽な経験を
たくさんさせて頂きました
今でもさせて頂いてます
冒頭に書きましたが、店舗が1つ増えたので、
総合物流国内最大手の上場企業様に
こちらから契約店舗の追加依頼をしたのです
てっきり、
「ご契約ありがとうございます!」
と言われると思い込んでいたら
「ちょうどよかった、全店舗値上げします」
と言われました
契約増やして値上げされるって
正直、さすがに驚きました
「ちょうどよかった」って
普通は思ってても言わないでしょ
でも、これが上場企業と中小企業の力関係です
なんだか今日も胃がキリキリしてきました
ハロウィンのお菓子をお届けしました
お久しぶりです
採用担当の犬伏です
当社では2年ほど前から、各店舗ごとに地域の養護施設様へ定期的にお菓子などを
寄付させていただいております
先月はハロウィンもあり、お菓子ももちろん、ラッピング
にもこだわって
お贈りさせていただきました
バヤリースのオレンジジュース、懐かしい!
小さいころ良く飲んでました
カワイイ
子供たちの喜ぶ顔を思い浮かべながら
イベントに合わせて何を送ろう
ラッピングはどうしよう
暑い日が続くから、冷たい飲み物が良いかな
などなど、アルバイトスタッフも含めた店舗スタッフ主体で考えています
担当スタッフによると、ホール業務以外にも携われて楽しいのと
寄付にお伺いするたびに、子供たちの元気な笑顔に癒されるのだそうです
私は直接伺ったことはないのですが
寄付への御礼に手書きのメッセージカードが本社に届くこともあり、
可愛いくて元気いっぱいの文字やイラストが
たくさん描かれているカードを見ていると、ほんわかしてきます
個人で慈善活動や社会貢献に携わることはハードルが高いですが
会社を通してこういった経験ができることは貴重なことだな~などと感じております
それではまた!
++犬伏++
1月について
こんにちは、山本です
もう2月も終わりに近づいていますが、1月について書きたいと思います
1月はとても忙しいので今年も無事に終わってホッとしてます
1月が忙しいのはこのような理由です
①償却資産申告
②支払調書
③年末調整
④営業日数が少ない (お正月休みと成人の日)
⑤新年の挨拶まわり等で時間を取られる
いつも思うのですが、受付する役所の方も①~③が重なって
忙しいはずなので時期をずらす事は検討しないのでしょうか
それとも部署、部門が違うので案外そうでもないのでしょうか
「①~③の時期をずらす!」
なんて公約を掲げる政党があれば
私は絶対投票しますよ