疲れ体質が変わる

東洋医学の逆転メソッド!

 

虚弱から

「走れる体」になれる

体力復活プログラム♡

 

「週末寝てばかり」

を卒業できる体質改善術!

 

疲れ知らずのあなたに変わる

秘伝の巡り改善法♪

 

東洋医学で不調解消セラピスト

みつふじあけみです!

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

昨日は、私の父の付き添いで

市の総合病院へ。

 

 

10時~10時30分の予約

だったのですが…

 

呼ばれたのは

もう12時前でした…

 

つ、つ、疲れた…(^^;)

お腹すいた…

 

なんか、今日は

患者さん多いなーとは

思ったんですけどね。

 

体調悪くて病院来てるのに

2時間越えで待つのって

さらに具合悪くなりそう(^^;)

 

病院の付き添いって、

思った以上に疲れます。

 

もちろん、いちばんしんどいのは

患者さん本人ですが、

 

付き添いさんも、なかなかです。

 

私の受講生さんには

医療従事者の人も多いのですが

 

付き添いさんが倒れて

運ばれてくることも

決して少なくないらしい。

 

いや、わかるわーーーー

 

私、最高7時間

病院の待合室で

待ったことある(笑)

 

さすがに、このときは

疲労が抜けるのに

1週間くらいかかったかな。

 

若い時はね、少々の疲労は

1日、長くても2日寝てれば

回復できたのです。

 

ですが、さすがに

還暦迎えると

それが、3日、1週間、と

なります。

 

それが、当たり前なのですね。

 

でも、そのことを

若い時と比べて

悲観するのではなく

 

今の自分の調子を

ちゃんと知りつつ

 

自分のカラダに合わせて

上手に休む、養生する。

 

疲れにくいカラダづくりは

いかに自分に合わせて

過ごせるか?にかかってきます。

 

鉄人28号みたいに

頑丈でタフなカラダに

なることではないですよ(^^

 

猛暑が続きますが

みなさん、どうぞご自愛くださいね。

 

私も、まだ昨日の疲れが

抜けきってないので

 

今日はソファーでゴロゴロ、

テーブルでうだうだしながら

このブログ書いてます。

 

時には

「自堕落にやる」のも

いいもんですよ(*^▽^*)

 

こちら、ただいま

無料プレゼント中の

PDF資料(*^^*)

 

更年期には

更年期の乗り越え方が

ありますからね。

 

いろんなヒントを

お伝えしてるので

ぜひ、お受け取りください。

 

 

更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント

 

PDFプレゼント配布中!

 

・朝一杯で腎活できる

 汁物の極秘メソッド

 

・骨と心にしみこむ

 音養生の黄金法則

 

・汗をかかずにできる

 〇〇回しの復活術

 

・更年期不調を撃退する

 東洋医学的セルフケア術

 

・疲労回復&免疫UPの

 朝晩セット習慣

 

などなど

受け取りはラインから

「プレゼント」

と送るだけ!

 

友だち追加

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

人気記事一覧

 

夏バテ防止に、摂りたいおススメ食材

 

体質改善は、がんばらなくていい。

 

顔のハリ、ツヤ、たるみは、改善できる

 

骨密度をあげよう!高齢者でもできる、骨づくり

 

くしゃみで漏れる…?それ、年齢のせいじゃないかも

 

 

疲れ体質が変わる

東洋医学の逆転メソッド!

 

虚弱から

「走れる体」になれる

体力復活プログラム♡

 

「週末寝てばかり」

を卒業できる体質改善術!

 

疲れ知らずのあなたに変わる

秘伝の巡り改善法♪

 

東洋医学で不調解消セラピスト

みつふじあけみです!

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

私は、東洋医学をベースにして

疲れにくいカラダづくりとか

虚弱タイプの方の改善方法とか

お話してるのですが

 

基本中の基本を

今日はお伝えしますね。

 

基本、

疲れない人はいません!

 

活動すれば、疲れはでます。

 

カラダを使えば、肉体疲労

悩みが多ければ、精神疲労

 

気を遣えば、気疲れ

食べ過ぎて、食べ疲れ

なんてのもあるかな。

 

なにか、エネルギーを使えば

もれなく「疲れ」は

セットでついてくるのですね。

 

なので、

疲れない体づくり、の意味は

何をやっても、疲労がでない

鉄人28号のように

なるのではなく

 

疲れが出ても、

早めに回復できる、

長引かず、悪化しない。

 

そんなあなたになれるのを

目指しているわけですね(^^

 

 

そして、それは

ひとぞれぞれ、方法が違う。

 

60代の私の疲労回復法と

若い30代の方の

疲労回復法は違う。

 

冷え性の人

血の巡りが悪い人

更年期が気になる人

むくみやすい人

のぼせやすい人

 

それぞれ、方法は

ことなるのですね。

 

なので、

疲れにくいカラダづくりを

したいな、と思うなら

 

まずは、ご自身の体質を

知ることが大事ですね。

 

こちら、ただいま

無料プレゼント中の

PDF資料(*^^*)

 

更年期が気になる

あなたへぜひ。

 

いろんなヒントを

お伝えしてるので

ぜひ、受け取ってくださいね!

 

 

更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント

 

PDFプレゼント配布中!

 

・朝一杯で腎活できる

 汁物の極秘メソッド

 

・骨と心にしみこむ

 音養生の黄金法則

 

・汗をかかずにできる

 〇〇回しの復活術

 

・更年期不調を撃退する

 東洋医学的セルフケア術

 

・疲労回復&免疫UPの

 朝晩セット習慣

 

などなど

受け取りはラインから

「プレゼント」

と送るだけ!

 

友だち追加

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

人気記事一覧

 

夏バテ防止に、摂りたいおススメ食材

 

体質改善は、がんばらなくていい。

 

顔のハリ、ツヤ、たるみは、改善できる

 

骨密度をあげよう!高齢者でもできる、骨づくり

 

くしゃみで漏れる…?それ、年齢のせいじゃないかも

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

少し前に、こんな記事と

献立のレシピをアップしてました。

 

 

で、保存容器につめて

父の家へ。

 

ついでに、とうもろこしご飯も

小さめのおにぎりにして

持っていきました。

 

最近、食欲が落ちて

入院してるときも、お茶碗に

半分も食べられなかった、と

いってたので

 

おにぎりも、3口くらいで

食べられるように小さめに。

 

そしたら父が

「つくってもろうて、

悪いんやけど・・・」

 

飯は、もう少し、

その倍くらいの

大きさが、よか。

 

え、そうなの????

あ、そうなの????

 

まあ、食欲が

出てきたのはよろしいよね。

 

 

レシピでご紹介していた

鶏ひき肉の和風ハンバーグと

 

オクラは少し硬かったので

おひたしにして、小さく輪切りに。

 

さっぱりしたのもあるといいかな、と

ちくわにキュウリを詰めて。

 

料理は、そんなに気の利いたものは

作れないのですが

 

誰かのために、いろいろ工夫して

考えるのは、嫌いではないなぁと

思ったりします。

 

 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの

モニターさんを募集中です。

 

 

大きく6つのタイプにわけて

キャラクター別に

あなたに必要な改善のコツや

生活習慣のヒントを

お伝えしてます。

 

 

詳細は

こちらの記事からどうぞ♪

 

 

 

こんにちは。

東洋医学で不調を解消セラピスト

みつふじあけみです。

 

今日は、私の友人が提供している

素敵なセッションを

ご紹介しますね!

 

「本当の自分がわからない…」
そんなふうに
感じたことはありませんか?

わたしの友人が
そんなもやもやを抱えた心を
スッと軽くしてくれるセッションを
【無料モニター】
として提供しているんです!

こんな人にピッタリです。

✔︎いつも「いい人」でいようとして
 本音を飲み込んでしまう

✔︎職場や家族、友達の前で
 キャラを演じてしまう

✔︎誰かに嫌われたくなくて
 自分の気持ちを後回しにしてしまう

セッションでは
四柱推命・占星術・数秘術などの
ツールを使って

あなたの

「生まれ持った性格」
「思考グセ」
「本来の魅力」

などを徹底的に
言語化してくれます。

自分で気づいていなかった
【思い込み】を手放し
「だからわたしはこうだったんだ!」
と心から納得できる体験。

そんなあなたの
人生の地図が手に入る
特別な時間になるはずです。

思い切って
飛び込んでみてくださいね!

詳細はこちらの記事から♡
https://ameblo.jp/uranaisiayu/entry-12916759112.html

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

 

「暑い…バテそう…食欲もわかない…」

 

という人も、少なくないと思います。

 

暑い夏の季節は、東洋医学の面でも
一番エネルギーが強く、熱い、という

性質を持つ季節。


おまけに、日の出が早く、日の入りが遅い。
 

明るい時間が長いので
人も活動時間が長めになります。

 

当然、エネルギーの消耗も

大きい。

だからこそ、1日のなかで
こまめな休憩が必要なんですね。

眠らなくてもいいので、

可能であれば、体を横にする。
仰向けになって、深呼吸すると

なおいいですね。

 

夏に負担がかかりやすい、

心臓を休める意味があります。


お風呂は、じんわり汗をかく程度で。

 

汗をかきすぎると

逆に体力消耗につながり

疲労感が増してしまいます。

 

なにごとも「過ぎては」

カラダの毒なので、注意しましょう。

 

夏をうまく過ごせれば、秋になって

お腹壊すとか、風邪をひくことが

なくなってきますよ。

 

特に、普段から呼吸器系が弱い

体質の人は、夏の過ごし方次第で

秋の体調が決まってきます!

 

手っ取り早いのは、やっぱり

食材ですよね!

 

夏の間に、意識してとりたい

食材たちをご紹介しておきますね。

・顔や手足が熱くてほてる、

夏の暑さでイライラする
ゴーヤ、春菊、セロリ、ピーマン

・むくみが気になるとき
はと麦、とうもろこし、枝豆

・潤い補給して、体をクールダウン
トマト、きゅうり、冬瓜、スイカ

・疲労回復&食欲UP
梅、レモン、すだち、

きゅうりとわかめの酢の物など


今年はどうも、夏が長く

秋が短くなりそう、

と予測されてます。

 

秋は乾燥しやすいので

潤いが必要な季節なのですが

 

夏の暑さが長引くと

その潤いが足りなくなります。

 

なので、上記の食材にプラスして

梨、桃、大根、レンコンを

摂っておくと潤い補給になります。

 

 

秋にお肌の乾燥や

呼吸器系の不調が気になるあなた

 

肌疲労に気づいてから

美容液やエステに手を出すより

 

おいしい食材で

潤い補給していきましょう!

 

 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの

モニターさんを募集中です。

 

興味のある方は、

ぜひこちらからご覧ください。