こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの
みつふじあけみです。
体質改善と聞くと、
どんなイメージがありますか?
・毎日きちんと食事を整えて
・運動して、早寝早起きして
・サプリや漢方もとって…
・無農薬、無添加を心がけ
いいことだとは思う。
質のいい生活しないとね、
とも思う。
だけど、毎日続けるの
しんどい。
正直、お金もかかる。
でもやらなきゃ…
やらないから、ダメなんだ…
で、ある日、心がおれて
続けきれなくなりました。
健康になりたいのに
なんか疲れるという矛盾
カラダにいいと聞けば、
なんでも試していましたね。
でも、気づいたら
体にいいことを「頑張らなくては!」
に、なってました。
で、頑張れないと
「今日はちゃんとできなかった…」
と罪悪感。
そうやって、
自分にダメ出しする習慣が
できあがっていたんです。
これはもう、修業、苦行。
体質改善は
苦しくては意味がない、と
気づいたのはこのころでした。
がんばらない
体質改善の方法とは?
はじめにやったことは、
朝、白湯を飲む。
ただそれだけ。
で、おもしろいことに
おなじように沸かした白湯も
おいしい、と感じる日と
そうでもないな、と感じる日が
あることに気づきました。
調べてみると、体調がいいと
おいしく感じるのだそうです。
おもしろいですよね。
白湯のいいところ
・胃腸をあたためて、
消化を助ける
・体の巡りがよくなって、
血の流れや代謝をたすける
・朝の自律神経のリズムが
整いやすくなる
と、いろいろあります。
だけど、さすがに毎日は飽きるので
私は、ときどき大葉をいれたり
お塩をひとつまみ入れたりしました。
飽きたら、飽きないやり方に
変えてみるのも、アリだと思います。
これ、2週間ほど続けてみたら
夏でも冷えて、つめたかった
お腹やおしり、太ももが
少しずつ温かくなってきました。
どんだけ冷えてたの?って
話ですが。
よくなりたいな、と
頑張るのはいいことですが
頑張りすぎて、ツラいなら
方法はいつでも
変えてよいですね。
アレンジしてもOK。
合わなければ、
やめたらいいのですから。
現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの
モニターさんを募集中です。
興味のある方は、
ぜひこちらからご覧ください。