こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの
みつふじあけみです。
年齢を重ねるごとに思うこと。
「骨折だけは、回避したい!」
私も9月で還暦。
正直、骨密度は自信ない。
うっかり骨折でもして
動けなくなったら
途端に筋力落ちそう(^^;)
で、調べてみると、
骨密度を上げるのに
年齢制限(?)はないらしく
実際、70代、80代の人もでも
青竹ふみ+日光浴+食事改善で
若い人ほどではないけど
少しずつ骨密度があがった、という
症例もあるらしい。
年齢に関係なく、
古い骨を壊し(破骨細胞)、
新しい骨を作る(骨芽細胞)という
「骨代謝」は生涯続くそうなので
ケア次第で、よくなる可能性あり。
というわけで、
骨密度をあげるセルフケアを
お伝えしますね!
-------------
🏃♀️一般の人でもできるケア
-------------
骨密度を上げるには、
毎日のちょっとした刺激でOK◎
・その場ジャンプ(1日10回でも)
・青竹ふみ(ながら時間で)
・なわとび(軽くでOK)
・階段の上り下り(なるべく階段を選ぶ)
「足裏に刺激を与えること」がポイント。
-------------
🛀運動がむずかしい方は…
-------------
ジャンプや階段がむずかしい場合は、
足裏のマッサージがおすすめ!
お風呂上がりなどに、
足の裏を軽く揉んであげるだけでも、
血流がよくなり、
骨の働きが促進されます。
-------------
🍽骨密度を支える食材たち
-------------
-
カルシウム:小魚、チーズ、ひじき
-
ビタミンD:鮭、干し椎茸、きくらげ
-
ビタミンK:納豆、モロヘイヤ、春菊
-
マグネシウム:アーモンド、玄米、豆類
カルシウムだけに偏らず、
バランスよく食べるのも大事。
いくつになっても
気分よく動けて
質の良い暮らしをしたい。
早速、これ、取り入れようと
思います。
現在、東洋医学の視点で
不調の関係をひも解く
マンツーマンセッションの
モニターさんを募集中です。
興味のある方は、
ぜひこちらからご覧ください。