疲れ体質が変わる

東洋医学の逆転メソッド!

 

虚弱から

「走れる体」になれる

体力復活プログラム♡

 

「週末寝てばかり」

を卒業できる体質改善術!

 

疲れ知らずのあなたに変わる

秘伝の巡り改善法♪

 

東洋医学で不調解消セラピスト

みつふじあけみです!

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

 

「ごちそうさま」のあと、

もう横になりたくてたまらない。


昼休憩の後は、仕事どころか、

目を開けているのも精一杯。

 

「私、弱すぎ?」
「もしかして病気?」


そんなふうに自分を責めたり、

不安になったことは

ありませんか?

 

 

中には、

「あまりにも眠くなるから、

もうお昼を抜いてしまう」

という人も。


「昼食べない方が

仕事がはかどるし、動けるし

これでいいんじゃない?」


そう思って、気づけば

1日2食生活が

定着している人も少なくありません。

 

でも、それはまるで、

ガソリンが切れそうな車で

高速道路に突っ込むようなもの。


最初はスイスイ走れても、

やがてエンジンは息切れし、

最後は動けなくなります。


私が知っている限り、

このパターンで

「力尽きて倒れた人」は、

意外に多いんです。

 

食後の眠気を

根本から解決する

キーワードは、

東洋医学の言葉で 

 

「脾(ひ)は四季の母」


…といっても、

初めて聞く方には

「脾?四季?母?」と

意味不明かもしれませんね。

 

これは、東洋医学において

「脾(ひ)」という臓腑が、

体の栄養やエネルギーを

つくる場所であり

 

春夏秋冬いつでも

家族のために食事を

用意してくれる

「お母さん役」

であることを示しています。


つまり

「脾を大事にする

=1年中、体力と元気を養える」

ということ。

 

食後に眠くなる人は、

この脾の力が弱まっている

可能性が高いのですね。

 

東洋医学でいう「脾(ひ)」は、

西洋医学の脾臓(ひぞう)とは

少し違います。


脾は食べた物を消化し、

体に必要な「気」と「血」に

変える消化吸収の役目。


例えるなら、お母さんが、

食材を調理して

家族に出してくれてる

イメージです。

 

ところが、

このお母さんが疲れてしまうと

 

・食べ物をうまく「気」に

変えられず、ガス欠になる

 

・消化に余計な

エネルギーを取られ、

脳や筋肉に回す余裕がなくなる

 

結果、全身が「ちょっと休ませて」

とシャットダウンモードになる。

 

これが、食後の強烈な

眠気の正体です。

 

確かに、消化しなければ

脾は休めます。


昼を抜けば、

午後は意外と動けてしまうかも

しれません。

 

でも、それは、1日に必要な

エネルギーの補給ゼロで

動いている状態。


使える体力が

どんどん減っていき、

夜にはクタクタ。


翌朝も疲れが抜けず、

徐々に冷えや立ちくらみ、

免疫低下といったサインが

出てきます。

 

そして脾の力をさらに

弱めることになるため、

逆効果なのです。

 

脾のチカラを育てるには、

消化の負担を減らしつつ、

少しずつエネルギーを

足していくのがコツ。


以前、私が受講生さんに

提案して効果のあった方法を

紹介しますね。

1. 「おかゆタイム」を週2回

白米をやわらかく煮て、

ほんの少し塩を入れたおかゆ。


胃腸を温め、吸収しやすくし、

食べても眠くなりにくい体に

整えてくれます。

2. 温かい飲み物を食前に

冷たい水や冷たいお茶は、

脾の働きを一時的に

ストップさせます。


食事前に白湯や

温かいほうじ茶を飲むと、

消化の準備運動になり

眠気予防に。

3. 甘い物は単独で食べない

ケーキやお菓子は

実は脾に負担をかけやすい食品。

 

甘い物だけを単独で食べると、

血糖値が急上昇し、

脾の負担は倍増します。


デザートを食べるなら、

食事の流れの中で

最後に少量いただく方が、

脾にやさしい食べ方です。

 

脾の力が落ちると、

ただ眠くなるだけではなく
思考力や集中力まで低下します。


「午後はぼーっとして

ミスが増える」

 

「気づけば同じ書類を

何度も見ている」


こういう人は、

単なる睡眠不足ではなく

「脾の弱り」のサインかも。

 

食後の眠気は、

あなたが怠け者なわけでも、

根性不足でもありません。


「脾は四季の母」という

言葉どおり、

1年中あなたを支える

お母さん役が

疲れているサインです。

 

脾を労わる食べ方と

生活を取り入れれば、

 

食事を楽しめて、

1日に、緩急のついた

整った暮らし方ができて

 

午後も仕事に集中できる。

 

そんな生活が手に入ります。

 

今日から、むやみに

お昼を抜くのはやめて
あなたの「脾」を優しく

いたわる習慣に変えていきましょうね。

 

 

 

更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント

 

PDFプレゼント配布中!

 

・朝一杯で腎活できる

 汁物の極秘メソッド

 

・骨と心にしみこむ

 音養生の黄金法則

 

・汗をかかずにできる

 〇〇回しの復活術

 

・更年期不調を撃退する

 東洋医学的セルフケア術

 

・疲労回復&免疫UPの

 朝晩セット習慣

 

などなど

受け取りはラインから

「プレゼント」

と送るだけ!

 

友だち追加

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

人気記事一覧

 

夏バテ防止に、摂りたいおススメ食材

 

体質改善は、がんばらなくていい。

 

顔のハリ、ツヤ、たるみは、改善できる

 

骨密度をあげよう!高齢者でもできる、骨づくり

 

くしゃみで漏れる…?それ、年齢のせいじゃないかも

 

 

疲れ体質が変わる

東洋医学の逆転メソッド!

 

虚弱から

「走れる体」になれる

体力復活プログラム♡

 

「週末寝てばかり」

を卒業できる体質改善術!

 

疲れ知らずのあなたに変わる

秘伝の巡り改善法♪

 

東洋医学で不調解消セラピスト

みつふじあけみです!

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

 

40代を過ぎたあたりから


「仕事終わりに

スーパーに寄っただけでクタクタ」


「休日は出かけたいのに、

気づけば昼まで寝ている」


「旅行に行っても

最後の2日はグッタリ」

 

そんなことが増えていませんか?

 

 

しかも健康診断では「異常なし」。


でも体は確実に

疲れやすくなっていて、

風邪もひきやすい。

 

私がこれまでお会いしたきた中で

こういう状態を

「そのままにした人」と

「改善する努力をした人」

では、10年後に大きな差が出ます。


残念ながら、そのままにした人は

高確率で、生活習慣病や

慢性疾患を起こしやすい体質に。

 

これ、実は年齢のせいだけでなく

「エネルギーの密度」が

関係しているのですね。

 

「基礎エネルギー密度」と

いうのがあります。

 

これは、

「あなたの体がどれだけ安定的に

エネルギーを生み出せるか」

を表すもの。


体温・血流・内臓機能・筋肉量

自律神経の安定度など、

複数の要素で決まります。

 

つまり、あなたがいくら休んでも

疲れが取れないのは、


「エネルギー不足」というより

「エネルギーの密度」が低く、

安定していない可能性が

あるんですね。


朝はそこそこ元気でも、

夕方にはエネルギー切れで

疲れてしまう。

 

旅行も最終日は

もうくたびれてしまい

早く家に帰りたくなる。


それは筋肉や血液の質、

内臓の働きが十分じゃないからです。

 

東洋医学ではこれを

「気虚(ききょ)」や

「血虚(けっきょ)」と呼びます。


気(エネルギー)が足りない、

血(栄養と潤い)が足りない状態。


さらに現代人は、

長時間のデスクワークなどで

巡りが悪くなり、

さらにエネルギーの

密度低下を招いてるのですね。

 

以前、47歳の女性が

相談に来られました。


毎月のように風邪をひき、

休日はほぼ寝て終わる生活。


旅行に行っても

楽しめるのは初日だけで、

帰りはぐったり。

 

体質チェックをすると、

足先は冷たいのに

顔はほてっていて、

背中は板のように硬い。


これは典型的な

「密度不足+巡りの滞り」の

サインでした。

 

なのでこの方に、おススメした

改善ポイントは、

 

・朝に白湯+天然塩ひとつまみで

ミネラルを補う

 

・毎晩お風呂で背中(肩甲骨まわり)

を温めながら、深呼吸

 

・朝食にタンパク質を必ず入れる

(卵・納豆など)

 

この3つを3か月続けただけで、

風邪をひかなくなり、

旅行も最後まで元気に

楽しめるようになったそうです。

 

さて、ではなぜ、

エネルギーの密度不足が

おきるのでしょう?

 

原因は大きく3つあると

考えられます。

 

1 栄養・睡眠・呼吸の質が

低下している。


2 筋肉・血流・リンパの

流れが悪く、取り入れた栄養が

うまく運ばれない。


3 自律神経のバランスが乱れて、

夜にうまく回復できていない。

 

この3つが重なると、

エネルギーの密度が低くなり、

ちょっと負担がかかると

エネルギー切れを起こします。

 

そこで、今日からすぐできる

エネルギーの「密度アップ法」を

お伝えしますね!

 

1・朝イチ深呼吸+背伸び


起きたらすぐ5回、鼻から吸って

口から吐きながら背伸び。

 

布団の中でやっていいですよ!

これだけで横隔膜が動き、

血流が改善します。

 

自律神経のケアにも

おススメです。

 

2・リンパ節をやさしくケア

 

首すじ、わきの下、ひざ裏を

指でゆっくり押して離す。

(1カ所5回くらい)
リンパ節をやさしく刺激して、

めぐりを促します。

 

3・冷やし過ぎない食べ方

 

冷たい飲み物は、ひと口飲んだら

口の中で、5秒置いてから飲み込む。

 

スイカやきゅうりなど

体を冷やす食材は、

生姜・みょうが・紫蘇などと

合わせるとよいですよ。

 

 

疲れを「年齢のせい」

と思って放置すると、

10年後に大きなツケが

回ってくることになります。

 

エネルギー密度は

意識して上げることが

できますよ。


今日から、上記の3つを習慣にして、

「年齢に左右されない体づくり」

を、目指していきましょう!

 

 

更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント

 

PDFプレゼント配布中!

 

・朝一杯で腎活できる

 汁物の極秘メソッド

 

・骨と心にしみこむ

 音養生の黄金法則

 

・汗をかかずにできる

 〇〇回しの復活術

 

・更年期不調を撃退する

 東洋医学的セルフケア術

 

・疲労回復&免疫UPの

 朝晩セット習慣

 

などなど

受け取りはラインから

「プレゼント」

と送るだけ!

 

友だち追加

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

人気記事一覧

 

夏バテ防止に、摂りたいおススメ食材

 

体質改善は、がんばらなくていい。

 

顔のハリ、ツヤ、たるみは、改善できる

 

骨密度をあげよう!高齢者でもできる、骨づくり

 

くしゃみで漏れる…?それ、年齢のせいじゃないかも

 

無料プレゼント企画!

 

更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント

PDF資料配布中!

 

あなたは、日々感じる疲れと

原因がはっきりしない不調に

うんざりしたり

不安になっていませんか?

 

なんとか、がんばれるから…

と、ただガマンしてしまうと

今の不安を抱えたまま

毎日を過ごすことになります。

 

その前にこの3つの改善ポイントの

PDF資料を、

ぜひ受け取ってください!

 

この内容を知るだけで

まず朝起きたときに

「今日はなんだか、カラダ軽いかも」

と感じられる自分になれますよ!

 

以前なら布団から出るのも

やっとだったのに

すっと体が動き出す感覚!

 

窓から見える風景に

気持ちよく1日を

スタートできる。

 

そんな喜びを味わえる

ようになります。

 

そして休日。

 

これまでは、疲れて

横になってばかりいたあなたが

 

家族と一緒に

近所の公園を散歩したり

 

友人と気軽にランチに出かけたり

できるように。

 

体のだるさから解放されて

笑顔で過ごせる時間が増えますよ!

 

さらに買い物や

家事の途中で疲れてしまっていたのが

元気に最後まで楽しみながらできる

自分へ。

 

重たい荷物も苦にならず

「なんだ、わたしまだまだ

いけるじゃん!」と

自信が湧いてきます。

 

このPDF資料は

あなたがもう一度

「元気な自分」になり

毎日を笑顔で過ごすための

第1歩です。

 

更年期特有の体調不良に

悩まされていた日々から

活動的な日常へと変われる

始まりです。

 

そして1年後

あなたは周りから

「あなた、元気で羨ましい!」

と言われたり

 

旅行や趣味を心から

楽しめる毎日を送っています。

 

体力がついたことで

これから先の人生にも

希望を持てるあなたに

変わっているのです。

 

もし今

 

疲れや不調で

毎日を我慢しているなら

このPDF資料は

あなたの未来を変える鍵になります。

 

元気で笑顔あふれる毎日を

取り戻すためにまずはこの

3つの改善ポイントを知ってくださいね!

 

 

このPDF資料を作成したのは

東洋医学で不調解消セラピスト、

みつふじあけみです。

 

40代を過ぎてから

なんとなく調子が悪い。

 

でも病院では異常なしと言われ

原因がわからない不調に

悩んでいませんか?

 

実はわたしもそんな経験を

してきたひとりです。

 

毎月、どこか調子が悪く

病院通い。

 

ちょっと外出するだけで

疲れ切って、ぐったりしてしまう。

 

胃痛や頭痛、肌トラブルに悩まされ、

検査では異常なしと言われても

体調はすぐれませんでした。

 

仕事を終えてスーパーに寄るだけで

もうヘトヘト。

 

やりたいことはたくさんあるのに

体がついてこない…

 

そんな自分に情けなさや悲しさ、

そして体力の低下=年齢を

感じていました。

 

でもそんな時に東洋医学と出会い

「体には整える力がある」

と知りました。

 

そこから風邪もめったに

ひかなくなり

外出やお買い物も

以前のように疲れず

楽しめるようになったんです!

 

今年還暦を迎えますが

人生の中で、今が一番

元気じゃないかと思います。

 

あの頃の疲れやすさや

不安はなくなり

毎日を楽しめるようになりました。

 

このプレゼントでは

東洋医学の知恵をもとに

 

体質改善のヒントや

季節に合わせたセルフケア、

日々の暮らしの工夫を

わかりやすくお伝えします。

 

あなたの

「原因不明のしんどい不調」が

晴れて元気に、

そして笑顔で過ごせる日に

変わることを、願っています。

 

 

・毎月風邪をひいて寝込むから

楽しみにしていた週末の予定が

いつもキャンセルになってしまう

 

・仕事帰りにスーパーに寄るだけで

体が重くなり帰宅すると

ぐったりして何もできない

 

・せっかくの休日も疲れが抜けず

1日中だらだらと横になって

終わってしまう

 

・旅行に行っても途中で疲れてしまい

心から楽しむことができない

 

・病院では「年齢のせい」と

言われるけれど、元気が出ない

毎日に悩んでいる

 

実はこんな悩みの根本的な原因は

「エネルギーの流れが

滞っていること」にあります。

 

東洋医学では、体には

「気(エネルギー)」が流れていて

それが滞ると疲れやすくなり

調子が悪くなると考えるのですね。

 

あなたの体も本当は

元気になりたがっているのに

知らず知らずのうちに

その流れが

止まってしまっているのです。

 

だから

風邪をひきやすくなったり

体がだるくて動けなくなって

しまうんですね。

 

そしてこの「気の滞り」を

放置している限り

どんな薬や、サプリを飲んでも

根本的な解決にはなりません。

 

だからこそわたしが

無料でプレゼントしている

「更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント」

こそが、あなたのエネルギーの

流れを整える最初の一歩!

 

もしこのチャンスを

逃してしまったら

 

いつまでも不調の悪循環から

抜け出せず

やりたいことを諦めてしまう

日々を送ることになります。

 

でも、今あなたの

エネルギーの流れを整える

ヒントを得れば

明日から「体の軽さ」を

実感できるようになりますよ!

 

 

・朝一杯で腎活できる

 汁物の極秘メソッド

 

・骨と心にしみこむ

 音養生の黄金法則

 

・汗をかかずにできる

 〇〇回しの復活術

 

・更年期不調を撃退する

 東洋医学パワーハック

 

・疲労回復&免疫UPの

 朝晩セット習慣

 

などなど受け取りは

ラインから「プレゼント」と

送るだけ!

 

友だち追加

 

このプレゼントを

逃してしまうと…

 

あなたは毎日の疲れや

不調に押しつぶされて

本当にやりたいことを

諦めてしまう毎日を

迎えることになってしまいます。

 

朝起きても、だるくて

布団からでられない

 

仕事帰りの買い物すら

ヘトヘトで

 

週末はただ、だらだらと

ソファーに横になって

過ごすだけ。

 

旅行に行っても

途中で疲れてしまい

楽しい時間を満喫できない。

 

そんな毎日が続くと

心まで疲れてしまい

やりたいことがあっても

できなくなってしまいます。

 

しかし今この

「更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント」の

PDF資料を手に入れれば

あなたの未来は、大きく変わります!

 

スッと体が軽く目覚め

朝の動き出しが楽になる。

 

夜はぐっすり眠れる。

 

むくみや冷えが和らぎ

疲れにくい体へと変わっていく。

 

1ヶ月後には週末の予定も

心から楽しめる、元気なあなたに

なれるでしょう!

 

家族と過ごす時間も

笑顔が増え

 

旅行や趣味に出かけるのが

楽しみになります。

 

毎日をイキイキと過ごす

あなたの姿は

周りの人からも喜ばれるはずです。

 

だからこそ迷わず

今すぐこのPDF資料を

受け取ってください。

 

疲れに悩み続ける

毎日から抜け出し

元気な未来へ踏み出すための

最初の一歩へ。

 

あなたの体と心が喜ぶ

このチャンスを

逃さないでくださいね!

 

受け取りはラインから

「プレゼント」と送るだけ!

 

友だち追加

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

 

「やらなきゃいけないことは

たくさんあるのに、体が動かない。」

 

「しんどいって言ったら、年のせいよ、と

笑われた」

 

「自分だけが、更年期の症状が重い気がする」

 

あなたは、そんな風に感じること

ないですか?

 

体がついてこない。
なのに、気持ちだけが焦る。

 

そしていちばんつらいのは——
「誰にもわかってもらえない」

ことだったりするんです。

 

実は、東洋医学的にみると

更年期の症状が

つらくなりやすい人は

ある特徴があります。

 

【1】がんばりすぎ、

気を張りすぎている

→ 「肝」の気が滞って、

イライラ・不眠・ホットフラッシュ

などが起きやすくなります。

 

【2】昼夜逆転や、休まらない生活
→ 「腎」と「肝」を酷使して、

のぼせや倦怠感、動悸といった

不調が出やすくなります。

 

【3】大きなショックを経験した
→ 「心」「腎」「肺」に影響し、

不安・不眠・落ち込みに

つながることも。

 

【4】薬の長期使用がある
→ 「脾・肝・腎」が疲弊し、

気血のめぐりが悪くなる。

(強いききめの鎮痛解熱剤など)

 

【5】子宮・卵巣を摘出している
→ 生命エネルギーのダイレクトな消耗。

更年期症状が一気に強く出やすい。

 

このように、更年期症状が

ツラい人には

 

「肝・腎・心」 に負担が

かかっている場合が多いんです。

 

ここでいう、肝・腎・心、とは

 

・肝 … 感情やストレスのバランス係
 

・腎 … ホルモンや老化・

生命エネルギーの源
 

・心 … 精神の安定、睡眠、

血のめぐりに関係

 

この3つは、いわば

「心と体の三本柱」。


どれかひとつが崩れると、

全体のバランスが

ぐらつきやすくなるんです。

 

私の場合も、30代~40代のころ、

深夜まで残業があるような仕事や、

家族が障害を負うような

大ケガをしたときのショック

 

当時のパートナーの金銭問題など

いろんなことが

立て続けに起きました。 

 

そして、40代に入るころ…

 

慢性蕁麻疹をはじめ、

原因不明の不調が、次々と起き、

毎日病院巡りをしてしまうことに

なってしまいました。

 

いま思えば、私はずっと

「気を張って生きるタイプ」

だったのかもです。

 

あの頃、もう少し、

人に頼ることとか、休むこととか

上手にできていれば

こんなにツラい症状に悩むことも

なかったかも。

 

東洋医学を学んだのは

まさに、そこの部分で

私の課題は

「心身ともにほどよく緩む」

ということでした。

 

もし、あなたも、私と同じように

つい、がんばりすぎてしまう

がまんしてしまう

 

まわりに理解してもらえずツラい

しんどい、というタイプなら

 

一度、信頼おける人に

ゆっくり話を聞いてもらうと

いいです。

 

養生法はいろいろあるのだけど

一番のクスリは、人に聞いてもらう

人の力を借りる、甘えさせてもらう

ことだと思うので。

 

迷惑かけそうだから

自分で何とかしなきゃ…

 

そう思っちゃうところが

頑張りすぎになりますから。

 

 
体質別に
不調のサインを知る
セッション、モニター募集

東洋医学の視点で、

あなたの今の不調を

やさしくひもとく


マンツーマンの体質セッションを、

ただいまモニター募集中です。

 

もし、

「今の自分の状態を知りたい」

「東洋医学ってちょっと気になるな」
そんなふうに思った方は、

ぜひお気軽に覗いてみてくださいね。

 

 

 

 

疲れ体質が変わる

東洋医学の逆転メソッド!

 

虚弱から

「走れる体」になれる

体力復活プログラム♡

 

「週末寝てばかり」

を卒業できる体質改善術!

 

疲れ知らずのあなたに変わる

秘伝の巡り改善法♪

 

東洋医学で不調解消セラピスト

みつふじあけみです!

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

病気になると

困ることってなんですか?

 

 

私、30代のころ、

急性胃炎で救急搬送された

ことがあって

 

胃の中で、あちこち

出血していたらしく

(元夫の金銭トラブルで

ひじょーにストレスを

抱えていたころ)

 

そのまま、入院と

なったのですが

 

その時「困ったなー」と

思ったのは

 

「入院費用=お金」

 

今にして思えば

入院するほどなんだから

親に頼るとか、いろいろ

あったと思うのだけども。

 

なんか、心配かけてはいけない、

貧乏暮らししてるのを

知られてはいけない。

 

元夫の金銭トラブルを

知られてはいけない。

 

要は、親に心配かけたくない

 

というのが、強かったのですね。

 

今だったら、即、

親を頼るけどな(^^;)

 

結局ね、病院にお金ない

事情を話して

 

退院するときに

頭金1万円だけ払って

残りは翌月にしてもらうという

 

(親に頼る方がまだよくない?

って感じだけど)

 

まさかの入院費用

窓口にて分割払い(^^;)

 

いや、ほんと、

あの病院には感謝しかない。

 

でもね、親の付き添いをしてると

(自分の経験ふくめ)

病気になると、まず考えるのは

 

入院費用ほか、お金のこと。

 

父も、何度か入院していますが

そのたびに

 

「何十万もかかるんだろうか」

「お金は足りるだろうか」

 

と、不安がります。

 

いくら私が

「足りない時は、

私がどうにかできるから」

 

と言っても、そうはいかないらしい。

 

父、88歳。

後期高齢者なので

医療費はそんなに高額に

ならないのですけどね。

 

やっぱり支払いは

心配みたい。

 

私たちも、同じじゃないかな。

 

入院費用とかいくら

かかるのか、心配。

 

勤めていたら

仕事のことも心配。

 

休んでる間の給料のことも

心配。

 

個人事業主だったら

売り上げが減るの心配。

 

そして何より

家族や同僚に

迷惑をかけてしまうこと。

 

ここが一番じゃないかな、と

思うのです。

 

なので、元気なうちに

ちゃんと自分の体質のこと

体調のこと

 

わかっていると、いいですよね。

 

そうすれば

ちょっとした不調のときに

早めに先手をうって

 

大事にならないよう

予防することできますから。

 

こちら、ただいま

無料プレゼント中の

PDF資料(*^^*)

 

更年期も、人によって

非常にしんどいタイプが

ありますからね。

 

更年期の症状がなくても

参考になるお話、あれこれを

お伝えしています。

 

まわりと比べて落ち込んだりせず

あなたは、あなたのケアの仕方

学んでいきましょう。

 

 

更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント

 

PDFプレゼント配布中!

 

・朝一杯で腎活できる

 汁物の極秘メソッド

 

・骨と心にしみこむ

 音養生の黄金法則

 

・汗をかかずにできる

 〇〇回しの復活術

 

・更年期不調を撃退する

 東洋医学的セルフケア術

 

・疲労回復&免疫UPの

 朝晩セット習慣

 

などなど

受け取りはラインから

「プレゼント」

と送るだけ!

 

友だち追加

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

人気記事一覧

 

夏バテ防止に、摂りたいおススメ食材

 

体質改善は、がんばらなくていい。

 

顔のハリ、ツヤ、たるみは、改善できる

 

骨密度をあげよう!高齢者でもできる、骨づくり

 

くしゃみで漏れる…?それ、年齢のせいじゃないかも