疲れ体質が変わる

東洋医学の逆転メソッド!

 

虚弱から

「走れる体」になれる

体力復活プログラム♡

 

「週末寝てばかり」

を卒業できる体質改善術!

 

疲れ知らずのあなたに変わる

秘伝の巡り改善法♪

 

東洋医学で不調解消セラピスト

みつふじあけみです!

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの 

みつふじあけみです。

 

「気合いで乗り切れ」って

言われるけど…

 

その気合いが残ってない。


昨日は割と元気だったのに

なぜか今日は、意味もなく

 

何もしたくない

 

お買い物行きたいなぁ

部屋もきれいにしたいなぁ

ああ、見たい動画あったんだ…

 

思うばかりで行動できず。

 

 

若い頃は、あ!こうしよう!と

思ったら、さっと動けてたのに

 

いつの間にか

「もういいか…」としてしまう

 

そんなヤな感じに、

落ち込むことないですか?

 

40代を過ぎた女性の心と体は、

日によって大きく

揺れやすくなります。


でも、その不調を

「年齢のせい」と言われると…

 

ますますやるせない

気持ちになりませんか?

 

西洋医学では、こうした状態を

「エストロゲン受容体の可塑性」

とか言うそうなんですが

 

なんか小難しいですよね(^^;)

 

そもそも、

こういうややこしいのが

「もういいや…」ってなっちゃう。

 

でも、そこは東洋医学で見れば

もっとシンプル。

 

「エネルギーの通り道が

スムーズかどうか」

を、みていけばよいですよ。

 

例えば体の中に、

ホルモンを届ける「道」があると

イメージしてくださいね。


その道がふさがってると、

せっかくホルモンがあっても

届かない。

 


逆に道が通っていれば、

少ないホルモンでも

体は元気を取り戻せます。

 

確かに年齢とともに

このエネルギーの通り道は

つまりやすくはなるのですが


生活や心の持ち方で、

道はまた開き、

流れるようになります。

 

50代女性のCさんは、

疲れやすさやイライラが続き

 

そのストレスから、胃痛がしたり

夜も眠れず、疲労がたまるばかり。

 

かかりつけ医に診てもらうも

 

「もうそういう年齢ですからね」

 

と、言われて、がっかりして

帰ってきたそうです。

 

なんか、もうちょっと

よく見て、話してあげてよーって

いいたくなりますが

 

よくある話で

私も、同じように

言われたことあります。

 

でも、なんとかする方法、

ありますからね!

大丈夫です。

 

毎日、少しずつ、無理をせず

がんばらず

やっていく方法、あるんです。

 

Cさんには、次の方法を

お伝えしました。

 

・まず、夜はスマホを控え、

寝る前に足湯をする習慣を。

 

夜、下半身を温めて

リラックスさせると、

 

日中、イライラいしていたり

考えすぎて

上にのぼりすぎていた陽気が

スッと下がるようになります。

 

夜の時間帯に必要な

陰のエネルギーバランスが

整いやすくなるのですね。

 

これ、活動モードの

昼間にやっても意味ないので

必ず夜にやります。

 

・食事には「肝」を助ける

酸味のある食材

(梅干しや柑橘類)を

 

酸味は気血の流れを

スムーズにして

イライラや情緒の乱れを

和らげる作用があります。

 

もずく酢などの酢の物、

フルーツ、梅干し

甘酢あんかけなんかも

いいですね。

 

お好きなものを、適度に

いただいてください。

 

これも、食べ過ぎると

胃を傷めますから

おいしくいただける量で。

 

・午前中は、ラジオ体操を

 

ココロとカラダの巡りを

よくするには、運動が一番。

 

一番手軽で、体の隅々まで

動かしやすく、難しくない、

みんな知ってるのは

ラジオ体操が一番です。

 

第1だけでOK。
3分で終わります。

 

後日、Cさんにお会いしたら

 

「ラジオ体操、

夏休みのこどもかよ?って、

最初バカにしてたけど

 

試しにまず1週間続けてみたら、

なんだか疲れが

抜けやすくなってきました!

 

酸味も、食べるとおいしくて

カラダが欲してた気がします。

 

足湯は、実はちょっと

サボることもあるのですが(;´Д`)

 

でも、やると寝つきがいいです。

 

カラダにいいな、と感じ始めたら

なんか、続いてます。」

 

最近は、子供さんも一緒に

ラジオ体操やるように

なったそうです(^^

 

 

実は、私もずーっとラジオ体操

やってるんです。

 

1カ月もすると、

寝つきがよくなったり

 

朝、起きたとき「重だるい」と

感じても

 

ラジオ体操したあと、

すっきり体が軽くなります。

 

カラダのめぐりが

良くなった気がしますね。

 

「年齢のせい」と片づけられる

更年期の不調も


東洋医学の視点で

「流れを整える」ことを意識すれば、

楽になる道は必ずあります。

 

一生、そのまま、なんてこと

ないですから。

 

40代を過ぎてからは

自然現象として減っていく

ホルモンを増やそうと

頑張るのではなく、


受けとめる体(経絡や気血の流れ)を

整えていくこと。

 

それが、東洋医学が教えてくれる

「40代からの

きれいに年を重ねる方法」

になるかな、と思います。

 

 

更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント

 

PDFプレゼント配布中!

 

・朝一杯で腎活できる

 汁物の極秘メソッド

 

・骨と心にしみこむ

 音養生の黄金法則

 

・汗をかかずにできる

 〇〇回しの復活術

 

・更年期不調を撃退する

 東洋医学的セルフケア術

 

・疲労回復&免疫UPの

 朝晩セット習慣

 

などなど

受け取りはラインから

「プレゼント」

と送るだけ!

 

友だち追加

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

人気記事一覧

 

夏バテ防止に、摂りたいおススメ食材

 

体質改善は、がんばらなくていい。

 

顔のハリ、ツヤ、たるみは、改善できる

 

骨密度をあげよう!高齢者でもできる、骨づくり

 

くしゃみで漏れる…?それ、年齢のせいじゃないかも

 

 

疲れ体質が変わる

東洋医学の逆転メソッド!

 

虚弱から

「走れる体」になれる

体力復活プログラム♡

 

「週末寝てばかり」

を卒業できる体質改善術!

 

疲れ知らずのあなたに変わる

秘伝の巡り改善法♪

 

東洋医学で不調解消セラピスト

みつふじあけみです!

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

20代から30代のころの私は、

健康のことなんて

ほとんど気にしていませんでした。

 

ひとり暮らしで、うるさく言う人も

いないし

 

そもそも、仕事が

広告デザイン系の仕事で、

徹夜も休日出勤も当たり前。

 

「24時間戦えますか?」の

キャッチフレーズで

ドリンク剤がよく売れてた時代。

 

▲職場の差し入れにいただくこともよくあった(笑)

 

疲労が重なっても

なんのこれしき!と無理できるのが

美徳とされていたと思います。

 

私も、当然そういう思考。

今の時代では、考えられませんね。

 

なので、そのころの私は

とりあえず朝は

コンビニの菓子パンや野菜ジュース。

 

何か食べてたらそれでいい、と

思ってましたし


「少々のことは寝たら治る」が

口ぐせで、外食や飲み会も大好き。


休みの日は、運動も外出もせず

ほとんど寝て過ごす。

 

そんな生活でも、

特に持病もなかったし、


「更年期なんて、

私はたいしたことないでしょ」

と、なめてかかってたのです。

 

今、この記事書いてて、

ほんと、ぞっとします。

 

 

 

40代にはいって

突然やってきた、

カラダのエネルギー切れ

でも40代に入ったころから
朝起きても疲れが取れない。


気力も体力も、どこか

置き忘れてきたような感じ。

 

「すっきり起きれていたのは

いつくらいだっただろう…?」

 

そんなことを、ぼんやりと

考えるようになりました。

 

 

東洋医学的にみる

40代からの体質とは?

東洋医学的にいうと、

40代から、特に後半は

「体の調整機能」が

自然に落ちやすい時期になります。


若い頃の「無理」が積み重なって、

表に出てきやすい

タイミングなんです。

 

でもね、諦める必要はない。

がっかりすることもない。


切れたエネルギーは

補充ができます。


体もちゃんと手をかければ、

また軽やかに

動けるようになります。

 

実際、私も今年還暦ですが

40代のあのころより

今が、断然元気です(*^^*)

 

 

半年で動けるようになった

Aさんの話

私の講座受講生Aさん(40代後半)も、

昔は私と同じく忙しさ優先の

生活だったそうです。

 

介護職で、夜勤などもあり

毎日気が張っていて

ココロもカラダもクタクタ。

 

それでも10年以上

そのお仕事をがんばられてたのです。


ゆっくりお昼休憩をとるのも

なかなか難しく

わずかな時間の間に

かきこむようにして食べる。

 

運動もほとんどゼロ。

というか、運動するヒマすらない。

 

ところが40代後半で

急に疲れやすくなり、

病院に行ってみようか、と

思った矢先…

 

腰の数か所にヘルニアを発症。

 

とうとう、動けなくなり入院。

カラダが強制終了したかのようだ、と

言われていました。

 

ご相談のDMをいただいたのは

入院中のベッドの中。

 

ただただ、寝ているだけの自分が

つらくてたまらなかったそうです。

 

しばらくは、動けない自分、

働けない自分に罪悪感があり

落ち着かない、動悸がする、と

言われていましたが

 

退院しても、いきなり復職せず

許せる限り、ゆっくりすること

 

ペットのわんこと

遊ぶ時間をいれること

 

食べることに、興味をもつこと、

自分のカラダに、興味をもつこと、

呼吸すること…

 

そして、腰の調子をみながら

軽い運動を少しずつ始めたら…


半年後には「朝から動ける私」に

戻ることができました。


「あのとき、相談してよかった。

自分がこんなに、カラダに悪いことばかり

していたと気づいてなかった」

 

と、いわれてました。

 

 

今日からできる

3つの「プチ習慣」

ここで、今日からできる

からだにいいこと、3つをお伝えしますね!

 

1 毎日10分程度の

ストレッチかウォーキング。

ラジオ体操も、おススメですよ!

 

2 夜はスマホを手放して、

ぐっすり眠る工夫。

スマホの光は、あなたの自律神経の働きに

悪影響がでます。

 

3 食事に旬の野菜や

発酵食品をちょっと足す。

 

今の時季なら、オクラ、ナス、

ゴーヤ、モロヘイヤ、枝豆

キュウリ、など。

 

発酵食品だと、ぬか漬け、甘酒

納豆、味噌汁、など。

 

 

未来の「軽やかなわたし」は

今日からつくれる

40代からは、体の

「バイオリズム」が変わる時期。


このタイミングでのセルフケアは、

未来の元気を大きく左右します。

 

何事も、いきなり結果はでませんが

でもやると、確実に少しずつ

調子の良さを感じてきますよ!


その積み重ねが、

数年後の「軽やかな私」に

つながりますからね!

 

 

 

 

更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント

 

PDFプレゼント配布中!

 

・朝一杯で腎活できる

 汁物の極秘メソッド

 

・骨と心にしみこむ

 音養生の黄金法則

 

・汗をかかずにできる

 〇〇回しの復活術

 

・更年期不調を撃退する

 東洋医学的セルフケア術

 

・疲労回復&免疫UPの

 朝晩セット習慣

 

などなど

受け取りはラインから

「プレゼント」

と送るだけ!

 

友だち追加

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

人気記事一覧

 

夏バテ防止に、摂りたいおススメ食材

 

体質改善は、がんばらなくていい。

 

顔のハリ、ツヤ、たるみは、改善できる

 

骨密度をあげよう!高齢者でもできる、骨づくり

 

くしゃみで漏れる…?それ、年齢のせいじゃないかも

 

 

疲れ体質が変わる

東洋医学の逆転メソッド!

 

虚弱から

「走れる体」になれる

体力復活プログラム♡

 

「週末寝てばかり」

を卒業できる体質改善術!

 

疲れ知らずのあなたに変わる

秘伝の巡り改善法♪

 

東洋医学で不調解消セラピスト

みつふじあけみです!

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

毎日、仕事に家事にと

頑張ってるあなた。

 

こんなこと、ないですか?

 

今日はあれこれ考えて、

買い物するはずが

 

途中で、急に疲れて

カゴを持つのがつらくなる。

 

「ああ、もういいか。

疲れたなぁ、重いなぁ、

もう今日はこれで帰ろう…。」

 

また、ある日は

ちょっと美容室へ。

 

ついでに済ませたい用事もあるし

そうそう、支払いしなきゃ

いけないものもあったな。

 

ドラッグストアにも

行かなきゃだった。

 

効率よく、動いたつもりが

家に帰ったら、ぐったり。

 

 

おかしいな、美容室は

ただ座ってるだけだし

髪、きれいにしてもらえて

気持ちよかったし

 

たいして歩き回ってないのに

こんなに疲れるなんて…。

 

わたし、こんなに

体力なかったっけ…???

 

こんなふうに、

ほんの少しの外出や

買い物でクタクタになるあなた。

 

「自分は虚弱体質なのかも」と

不安に感じて、悩んでいませんか?

 

でもね、そこは

心配しなくて大丈夫です。

 

誰にでも起きることなので。

 

これ、実は、

ちょっと言葉が難しいかも

なんですが

 

「認知負荷理論」というのが

大きく関係しているんですね。

 

人の脳が、情報処理できるのには

限界があります。

 

なので、あまりにたくさんの

情報や判断をさせられると

 

疲労やストレスが増す、という

心理学的な問題なんです。

 

例えば、私は父の病院通いに

付き添うことが多いんですけど

 

受け付けは、こっちで

この書類を受け取り

 

次は、○番の受付で

これを提出し

 

呼ばれたら診察してもらいつつ

父の状況を先生に話したり

質問に答えたり

 

足もとが弱い父のカラダを

支えて、次の行先を確認したり

 

…と、ほんの2時間くらいの

付き添いなのですが

 

自分の家に帰りついたら

もう疲れ果てて

あとはぐったり横になって

しまいます。

 

帰ってきたら、

少し仕事しようかな、と

思うのですが

 

もう、無理です(;´Д`)

 

お買い物で疲れるのも

似たようなものなんですよ。

 

「何を買うか」

「どの順番で回るか」

「人混みの中をどう動くか」など

 

買い物中、いろんな思考、

決断を瞬時にしているので

 

脳がもう、いっぱいいっぱい。

 

体だけでなく

頭も疲れてしまう、と

いうことなんですね。

 

買い物で疲れやすい原因を

いくつかあげると

 

1 多すぎる視覚・聴覚刺激

 

スーパーは

色とりどりの商品や音楽、

人の声がたくさん。

 

脳がずっとその刺激を

処理し続けなくてはいけません。

 

2 判断疲れ

 

お肉はどれにしようか、

今日の予算はいくら?

買い忘れはなかったっけ?

 

などなど

多くの判断をして疲れます。

 

3 体の緊張状態が続く

 

実は買い物や外出って

知らず知らずのうちに

肩や首に力が入ってしまい、

疲れがたまります。

 

ある、40代の女性は

買い物に行くと途中から

 

頭が痛くなったり

カラダがきつくなったりで

帰宅後はぐったりしていました。

 

彼女の場合、仕事も激務で

普段から忙しい、ストレスも多い

という生活環境で

 

スーパーの様々な刺激に

脳が耐えられなくなっていたと

思われました。

 

そこで買い物前には

リラックスできるような

音楽を聴いてもらい

 

買い忘れ防止に

買い物リストを作り

 

あれこれ思考するのを

減らすようにしました。

 

お買い物も、大型スーパーで

なくていい時は

ネットスーパーを

利用したりもらったり。

 

また気が張ると、

呼吸が浅くなるので

 

こまめな深呼吸と

カンタンなストレッチを

お伝えしました。

 

数か月後にお会いすると

 

「買い物中の疲れがかなり減って

気分がラクになりました。

 

こんなにあれこれ無駄に考えてた

自分にも気づきました。」

 

と、笑っておられました。

 

人は1日中思考する生き物、と

言われていますが

現代人は、考えることが多すぎて

パンクしそうなのかもですね。

 

さて、ここで

今日からできることを3つ

お伝えしますね!

 

■今日からできる3つの行動

 

1 買い物前に3分間

の深呼吸でリラックス

 

2 買い物リストを作成し

無駄な判断、考え事を減らす

 

3 調味料など定番のものは

同じ銘柄にして、選ぶ手間を

はぶく

 

▲我が家の定番のだしの素とお味噌はコレ

 

スーパーで買い物するだけで

疲れてしまうのは

心理学的にも言われている

「脳の疲労」が大きな原因。

 

決して、あなたが

弱くなったのではないのですね。

 

日常の工夫で刺激や

判断しなきゃいけないことを

減らしていくことは

疲れにくい体づくりにつながります。

 

まずは今日から深呼吸と

買い物リスト、

リラックス音楽の3つを実践して、

楽しめるお買い物ができるように

していきましょう!

 

 

 

更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント

 

PDFプレゼント配布中!

 

・朝一杯で腎活できる

 汁物の極秘メソッド

 

・骨と心にしみこむ

 音養生の黄金法則

 

・汗をかかずにできる

 〇〇回しの復活術

 

・更年期不調を撃退する

 東洋医学的セルフケア術

 

・疲労回復&免疫UPの

 朝晩セット習慣

 

などなど

受け取りはラインから

「プレゼント」

と送るだけ!

 

友だち追加

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

人気記事一覧

 

夏バテ防止に、摂りたいおススメ食材

 

体質改善は、がんばらなくていい。

 

顔のハリ、ツヤ、たるみは、改善できる

 

骨密度をあげよう!高齢者でもできる、骨づくり

 

くしゃみで漏れる…?それ、年齢のせいじゃないかも

 

 

疲れ体質が変わる

東洋医学の逆転メソッド!

 

虚弱から

「走れる体」になれる

体力復活プログラム♡

 

「週末寝てばかり」

を卒業できる体質改善術!

 

疲れ知らずのあなたに変わる

秘伝の巡り改善法♪

 

東洋医学で不調解消セラピスト

みつふじあけみです!

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

 

こんにちは。
東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

「また風邪ひいちゃった…

この前治ったばかりなのに」

 

「健康診断は問題ないって

言われるけど

なんでこんなに

疲れやすいんだろう?」

 

毎月のように風邪をひいては

体力が戻り切れず

 

疲れが抜けない体に

悩んでいませんか?

 

 

私、40代のころ、

どうして自分だけがこんなに

弱ってしまって

 

いったい、私のカラダは

どうなってしまったんだろう…と

不安な時期があったんです(;´Д`)

 

病気は病院や薬で治るもの、

と思っていたので

 

まさか、自分が

原因不明の不調に悩まされるとは

思ってもいませんでした。

 

おかげさまで、今はとても

元気ですが。

 

この以前の私の状況、

ざくっと説明すると

年齢による「免疫力の低下」

なんですが

 

それとちょっと

言葉が難しいですけども

 

「自律神経の恒常性が乱れる」

 

という理由もあったりするんですね。

 

本来、人の体は、

まわりの環境が変わっても、

なるべく同じ状態を

保とうとします。

 

たとえば、

 

・外が暑くても体温は

ほぼ36〜37℃に保つ

 

・急に立ち上がっても

血圧が大きく

下がらないようにする

 

・怖いことがあって心臓が

ドキドキしても、

落ち着いたら元に戻る

 

という感じ。

 

この調整をしているのが

自律神経です。

 

自律神経は私たちの体の中の

「オンとオフのスイッチ」を

操作しているシステム。

 

交感神経が活動モード、

副交感神経が休息モードを

担当しています。

 

これがうまく働いていると

免疫細胞も正常に働き、

風邪や病気から体を

守ってくれるのですが

 

バランスが崩れると、
体温調節がうまくできない、

めまい・疲れ・不眠などが

出やすくなります。

 

そういえば、私以前は

低体温で、平熱35度でしたね…

 

そして、実は40代あたりから、

この働きが崩れやすい。

 

なぜ「40代」なんでしょうね??

 

その理由を、大きく3つ挙げますね。

 

1 ホルモンバランスの変化

 

女性の場合、更年期に向けて

女性ホルモンが減ることで

自律神経が乱れやすくなります。

 

2 長年の生活習慣の蓄積

 

睡眠不足やストレス、

不規則な食事などが

体に負担をかけ続けてきた

結果、乱れやすくなります。

 

3 慢性的なストレス

 

仕事や家庭の責任が増え、

交感神経ばかりが優位になる状態。

気が張り続けて、少し神経質な

タイプに多いですね。

 

自律神経の働きは

エアコンに例えると

わかりやすいですよ。

 

夏は冷房、

冬は暖房に切り替えて

 

室温を快適に保つ

エアコンのように、

体も自律神経が

温度や体調を一定に保ちます。

 

もしエアコンが壊れたら

夏は暑くて汗だく、

冬は寒くて震えるように

 

恒常性が壊れると

体の調整ができず、

免疫力も落ちてしまいます。

 

ある受講生さん(40代女性)は

すらりと背が高くて

スタイルもよい人でしたが

 

よく風邪をひき、胃も弱く

疲れも抜けず、悩んでおられました。

 

7月の暑い時期でも、

クーラーの風がつらいからと

薄手のスプリングコートを

持ち歩いておられました。

 

健康診断では異常なしと

診断されていましたが

 

いろいろお話をうかがうと

日頃の生活習慣の中に

自律神経の不調を招く要素が

あったんですね。

 

なので、彼女にはまず、

夜のスマホ使用を控えて

 

寝る前にリラックスできる

音楽を聴く習慣を

つけてもらいました。

 

それから、布団に入ったら

両手をこすり合わせて温め

それを胃のあたりに

やさしくおいて

 

手の温度を感じ取りながら

眠りにつく。

 

緊張しやすいタイプでも

あられたので

 

緊張している

自分に気づいたら

 

深呼吸して

肩の力をぬくことを

意識してもらいました。

 

そして、翌月お会いしたら…

 

白いブラウス1枚で

ニコニコして来られ

 

こちらが、びっくりするくらい

顔色も良くなられてました。

 

「あれから、胃の調子も

とてもよくなりました!

 

寝る前のあの

手を当てるやつが、すごく好きで

気持ちよかったんです!」

 

手放せなかった

スプリングコートも

今は、必要なくなったそう。

 

たった1カ月でしたが

毎日、欠かさず続けてやると

こうも変わるものなのですね。

 

不調の原因っていろいろですが

こうして、生活習慣や

考え方のクセにも

原因が隠れていることもあります。

 

さて、ここからは

ワンポイントアドバイス。

 

今日からすぐできる

3つの行動です。

 

1 寝る1時間前から

スマホやテレビを控える

 

2 朝起きたらカーテンを開けて

太陽の光を浴びる

 

3 毎日3分の深呼吸と

軽いストレッチを取り入れる

 

毎月風邪を繰り返す、

疲労がぬけないのは

 

自律神経のバランスが乱れて、

もとに戻りにくくなっている

ことが原因です。

 

体のオン・オフスイッチを

整える生活習慣を意識して

 

小さな習慣を積み重ねることで

バランスも整い

 

結果、免疫力アップも

期待できます!

 

あなたの体は

まだまだ元気になれますからね。

 

今日から少しずつ体をいたわり

不調とは無縁の生活を

手に入れましょう!

 

 

 

更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント

 

PDFプレゼント配布中!

 

・朝一杯で腎活できる

 汁物の極秘メソッド

 

・骨と心にしみこむ

 音養生の黄金法則

 

・汗をかかずにできる

 〇〇回しの復活術

 

・更年期不調を撃退する

 東洋医学的セルフケア術

 

・疲労回復&免疫UPの

 朝晩セット習慣

 

などなど

受け取りはラインから

「プレゼント」

と送るだけ!

 

友だち追加

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

人気記事一覧

 

夏バテ防止に、摂りたいおススメ食材

 

体質改善は、がんばらなくていい。

 

顔のハリ、ツヤ、たるみは、改善できる

 

骨密度をあげよう!高齢者でもできる、骨づくり

 

くしゃみで漏れる…?それ、年齢のせいじゃないかも

 

 

疲れ体質が変わる

東洋医学の逆転メソッド!

 

虚弱から

「走れる体」になれる

体力復活プログラム♡

 

「週末寝てばかり」

を卒業できる体質改善術!

 

疲れ知らずのあなたに変わる

秘伝の巡り改善法♪

 

東洋医学で不調解消セラピスト

みつふじあけみです!

 

・プロフィールはこちら

・提供中メニューはこちら

 

 

一日の終わり。


家事も仕事も終わって、

やっと自分の時間。

 

昼間はずーっと

動きっぱなしで、

気が張っていたけど

 

ようやく、ほっとできる時間。


なんとなく、スマホを手に取って、

動画やSNSをぼーっと見て……

 

 

「あれ、もうこんな時間!」

「しまった、明日も早いのに」

 

今日もやってしまった…

 

頭ではよくないと

分かっていても、

なかなか

やめられないもんですよね。

 

ほんと、不思議。


気づけば、夜中過ぎまで

動画を見てしまい

 

翌朝は目の奥が重く、

肩や首がガチガチ。

 

なんてこと、ありませんか(^^;)

 

実は、私も以前はそうでした。

 

当時は東洋医学も、何も知らず

仕事をやめて、起業したての頃。

 

明日の出勤とか、気にしなくていいし

気が済むまで、ネットをみて

知り合いと、チャットざんまい。

 

それはそれで、情報収集したり

楽しかったのですが


気づけば日付が変わっていて、

翌日は、頭も体も重だるい

 

なんか、じんましんも、

よく出るようになったかも…。

 

実はその習慣、

東洋医学の視点でみると、

「血の不足」

招いてしまう行動なんです。

 

ああ、この話

あの頃の私に

教えてあげたかった…

 

と、後悔するくらい

大事なこと。

 

いま思えば、私は

あの夜中のスマホやパソコンが

更年期の不調に拍車を

かけていたのですね。

 

じんましんの悪化も

関係あったかも。

 

あの習慣をやめていれば

あんなに、しんどい思いを

しなくてすんだのになぁ…

 

なので、今日は

あなたのカラダにも心にも

大事なこと、お伝えしますね。

 

こんな言葉があります。

暗順応(あんじゅんのう)

 

なんか、三国志に出てきそうな

キャラクターっぽい名前ですが(^^;)

 

これは

「暗い場所でも少しずつ

見えるようになる目の機能」。

 

東洋医学では、この目の働きは

「肝(かん)」という臓の役割。

 

ここでいう「肝(かん)」は

肝臓のことだけではなく

 

血をためて、必要なときに

全身に送る「血の貯蔵庫」

みたいな存在なんですね。


だから、夜の光の刺激で

肝が疲れると、

貯蔵していた血が減ってしまい、

栄養や潤いが足りなくなる。


結果として、

目の疲れ、肩こり、

肌のツヤ不足、不眠…

 

そんな不調につながるんです。

 

「夜のスマホ習慣

=美容と健康のダブルの敵」

 

と、言えますね"(-""-)"

 

それで私は

ある時、思い切って

夜のスマホ、パソコン作業を

やめてみたんです。


といっても、まったく

ゼロにはできなかったので

 

夕食後以降は、(だいたい20時以降)

よほど必要でない限り

スマホや、パソコンを触らない

ことにしました。

 

代わりに

 

・ゆったり白湯やハーブティを

楽しむ時間にする

 

・ノートにその日の出来事や

感じたことを書き出す。

 

・ニャンコと遊んだり、

ブラシをかけてあげたりする

 

という時間に、変えてみました。

 

最初はついつい、スマホを

手にしてしまう日もありましたが

 

数日たつと、スマホの存在も

あまり気にならなくなり


翌朝の目の奥の重さや

首のこりも、

明らかに軽くなってきました。

 

そしてなにより

「体がだるくない!」

「肌が疲れてない!」

「じんましん、治まってきたかも!」

 

当然といえば、当然の結果ですが

カラダにいい結果がでて、

はじめて

「体に悪いことしてた」のを、

反省しました(^^;)

 

夜のスマホ時間は、

時には癒しにもなると思います。

 

かわいい猫の動画は

私も好きで、よく見ますし

 

推しのタレントさんがいる方は

その活動をみるのも

たのしいですよね。

 

必要な勉強するのも

いいでしょう。


でも、その癒しは、長時間だと

あなたの「血やエネルギー」が

枯渇することに。


なので、

夜のデジタルの光と刺激からは、

少し距離を置くことも

大切です。

 

まずは今夜、寝る30分前に

スマホを置いてみましょう。

 

それが、老化防止の第1歩に

なりますよ!

 

 

 

更年期を元気に乗り越える

3つの改善ポイント

 

PDFプレゼント配布中!

 

・朝一杯で腎活できる

 汁物の極秘メソッド

 

・骨と心にしみこむ

 音養生の黄金法則

 

・汗をかかずにできる

 〇〇回しの復活術

 

・更年期不調を撃退する

 東洋医学的セルフケア術

 

・疲労回復&免疫UPの

 朝晩セット習慣

 

などなど

受け取りはラインから

「プレゼント」

と送るだけ!

 

友だち追加

 

・提供中メニューはこちら

 

 

 

 

人気記事一覧

 

夏バテ防止に、摂りたいおススメ食材

 

体質改善は、がんばらなくていい。

 

顔のハリ、ツヤ、たるみは、改善できる

 

骨密度をあげよう!高齢者でもできる、骨づくり

 

くしゃみで漏れる…?それ、年齢のせいじゃないかも