今年は 初詣も 分散化を求められていますが、健やかに新年を迎えたいものです。
そこで 今や 恒例行事のようになっている 初詣について。。。。
そもそも 初詣という風習が一般的に広まったのは 明治時代になってからです。
鉄道が通り、人々が遠出をするようになり
鉄道会社や旅行会社の宣伝も兼ねて
有名な神社にお参りしましょう的な売りが出てきました。
では、その前はというと
元は平安時代の 初籠り (はつごもり) という文化からきています。
これは 年末年始を その土地の氏神様のいらっしゃる神社に籠り、
日の出と共に 年神様をお迎えする習わしです。
やがてその年の干支の方角の神社に参拝するようになり、
時代と共に変化していきながら現在に至ります。
しかし本来は 年が明けてから神社仏閣に行くというより、
明ける前に、一年の穢れを落とす意味で参拝し、心身ともに浄めた状態で
新年を迎えるのが正解といえます。
今年は特に人込みを避けるためにも
年内に一度近くの 神社仏閣などに参拝し、穢れをとり
新年を迎えたら 何処からでも良いので 朝日を浴びる事を オススメします!
朝日にはとてもパワーが有るので 手を合わせ
神仏や御先祖に日々の感謝を伝えましょう。
(1日にできなかった人は2日、3日でも大丈夫です)
人出が落ち着いてから 神社仏閣に 行きたいのなら、まずは地元神社です。
氏神(土地神様)や産土神など 自分の住む地域を護っている 神社⛩がありますので、
そちらに ご挨拶と感謝を伝えに行くのが 1番良いでしょう。(仏閣でも構いません)
有名だからと 遠くの大きな神社に行くよりも、
身近にいらっしゃる 神様や仏様を 大切にする事が 守ってもらえるコツでもあります。
小さい所だから、あまり知られてない所だから,
と 軽く見たりしないで下さい。
貴方の住む地域を 長い間守り続けてきた 尊い神仏です。
ちゃんとその力を持っているんですよ。
私は滅多に 神社仏閣で願い事はしませんが、
家族の事は いつも地元神社にお願いに行きます。
御礼参りも行きやすいですし、普段から親しみが有るので
神様も よくよく 見ていて下さいます。
普段から 地元の 神社仏閣を大切にしてお参りしていると
必ず 神仏も 親しみを持ってくれるので 願いも叶い易いと思います。
ただし、参拝客の少ない稲荷神社や
何か厄(禍)があるモノを鎮める為に建てられた神社は要注意です。
稲荷がダメなのではなく、長く付き合う気持ちを持った方が行くべき所なので
一見限りの方は他へ行った方が良いです。
厄(禍)があるモノを 鎮める為に建てられた神社は 基本行かない方が良いでしょう。
100年200年位では 鎮める事が出来ない物がありますので 普段から近付かない事です。
皆様が 良い年末年始を 過ごされることを 願っております。